秋の風物詩である紅葉狩り。ひと口に紅葉狩りといっても、ハイキングやドライブをしながらだったり、庭園を散歩しながらだったり。また、あえて早朝や夜の姿を見に行くなど多様な楽しみ方ができます。

>記事のはじめから読む

紅葉狩りとは? 意味や由来を解説

紅葉狩りは、お花見同様日本の風物詩ですが、そもそもなぜ、紅葉を鑑賞することを「紅葉狩り」と呼ぶのか知っていますか?

ここからは、紅葉狩りの意味や由来についてご説明します。

紅葉狩りの意味

紅葉狩りは、紅葉を楽しむという意味です。

狩りと聞くと、動物を捕まえたり、果物を採ったりするイメージがあると思います。しかし、紅葉狩りは紅葉を拾ったり集めたりするわけではありません。

画像: iStock/junichi_arai

iStock/junichi_arai

読み方は「もみじがり」。紅葉は「こうよう」とも読みますが、紅葉狩りと表記する場合は「こうようがり」とは読みません。

紅葉狩りの歴史・由来

「紅葉を狩るわけではないのに、なぜ紅葉狩りというのだろう?」。その答えは諸説あり、ルーツを辿ると平安時代にさかのぼります。

当時の平安貴族は歩くことを良しとしない考えで、外出の際は牛車を使っていました。しかし、紅葉が見られる場所は山間部が多い上、現在のように道が整備されていなかったため、牛車に乗って紅葉を鑑賞するのは困難です。

画像: iStock/M-Reinhardt

iStock/M-Reinhardt

そこで、貴族の間で楽しまれていた鷹狩などの狩猟に行くということにすれば歩くのも問題ないと考え、品位を落とさず紅葉鑑賞に行く口実のひとつとして、紅葉を見に出かけることを「紅葉狩り」と呼ぶようになったといわれています。

平安時代に貴族の間で紅葉狩りをするようになり、江戸時代には庶民の間でも広まっていったようです。

紅葉狩りという言葉の由来は、この他にも以下のような説があります。

  • 紅葉を探す様子を、獲物を追って探す狩猟になぞらえた
  • 自然の中で季節の恵みを感じたり、愛でたりすることを広く狩りとたとえた(潮干狩り、キノコ狩り、ホタル狩りなど)
  • 木や枝を狩り取って採取し、紅葉を実際に手に取って眺めていた

美しいものを愛でたいという気持ちは、平安時代から現代まで何ひとつ変わらないようです。

紅葉狩りの楽しみ方

紅葉狩りには、さまざまな楽しみ方があります。

画像: iStock/MundusImages

iStock/MundusImages

アクティブ派にぴったりな楽しみ方は、登山やハイキング、キャンプなどのアウトドア。紅葉シーズンは過ごしやすい気候なので、体を動かしながら紅葉を満喫できます。
日中は汗ばむ日があるかもしれませんが、寒暖差があり夕方や夜には冷え込むことが多いので、上着やストールなど羽織るアイテムを忘れずに。

歴史が紡いできた神社仏閣と紅葉のコラボレーションや、山あいの温泉地などを訪れて観光とセットで楽しむのも秋限定の旅のスタイルです。

旅先で歩いて見て回るだけではなく、車、電車、船などから紅葉を楽しんだり、ロープウェイや飛行機といった上から山全体を眺めたり、さまざまな角度から楽しめるのも魅力です。ひとつとして同じ色合いのない自然が生み出す景色を自分好みに鑑賞しましょう。

また、遠出するだけではなく、紅葉を眺められるカフェや近くの公園でランチをテイクアウトしてピクニックするのも気持ちがいいものです。

このように、多種多様な紅葉狩りの楽しみ方があるので、目的に合ったスポットへお出かけを楽しんでください。

平安時代から日本人を魅了してきた紅葉。全国には、心を奪われるような光景が見られる紅葉スポットが多くあります。

自分の旅のスタイルに合わせた紅葉狩りで秋を存分にお楽しみください。

関連記事

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.