
函館は、幻想的で美しい夜景、歴史を感じさせるお洒落な街並み、坂道の多い独特な地形など、数々の魅力から多くの映像作品のロケ地に選ばれてきました。近年は、アニメやゲームでも函館を舞台にした作品が増えてきています。それらの作品は実在の風景や建物を忠実に描写しているものも多く、そのモデルとなった場所は「聖地」、ファンがその場所を訪れることは「聖地巡礼」と呼ばれています。
この旅では、函館が舞台となっている『ラブライブ! サンシャイン!!』、『アルゴナビス from BanG Dream!』、『薄桜鬼 真改』の3つ作品の聖地をご案内します。函館の魅力も、作品の世界観もより深く楽しめる、聖地巡礼旅のスタートです。
じゅんれいちゃんが函館のアニメ聖地をナビゲート!
ナビゲートしてくれるのは、アニメツーリズム協会の公式キャラクター、じゅんれいちゃん。得意なことは、日本各地のアニメの聖地を紹介したり、その場所の魅力を伝えることです。ボイスナビゲーションでも聖地の魅力を詳しく解説しているので、ぜひ聞いてみてくださいね。














ボイス:大野柚布子
© 2020 アニメツーリズム協会/ヒルクライムスタジオ
©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!
©IDEA FACTORY/DESIGN FACTORY
©ARGONAVIS project.

『ラブライブ!サンシャイン!!』は、静岡県沼津市の私立浦の星女学院に通う9人の高校生がAqours(アクア)というグループを結成し、スクールアイドルとして輝くことを目指す物語。
TVアニメ2期の第8話と第9話で、Aqoursのメンバーは東海地区優勝グループとして北海道地区予選の観覧に招待され、函館の街を訪れます。地元・函館のライバルグループ「Saint Snow(セイント スノー)」の2人との物語が描かれました。
作中でAqoursが訪れるスポットや建物などはいずれも函館に実在しています。印象的に描かれていた函館山展望台や八幡坂、ラッキーピエロなど、現地に足を運んでも楽しめる人気スポットをご紹介します。


-
函館駅前広場
TVアニメ2期第8話「HAKODATE」
JR函館駅の駅前広場です。TVアニメ2期第8話の冒頭で登場し、函館でのAqoursの物語が幕を開けました。駅正面の真っ赤なパブリック・アートこそ省略されているものの、広場から駅を見上げたときの景色は『ラブライブ!サンシャイン!!』で描かれた景色そのもの。例年12月から2月末にかけては函館山と漁火と海をイメージしたイルミネーションが点灯し、美しい光景が広がります。
ラウンド形状のベンチより少し先から駅舎を収めると、作中のシーンとぴったり重なります。 作中には描かれませんでしたが、広場には赤色が印象的なパブリック・アートが。「OYAKO」と題されたモニュメントは、待ち合わせ場所として地元の人に親しまれています。 駅に向かって右側には、複合商業施設「ハコビバ」があります。昭和の街並みをイメージした函館駅前横丁や、飲食店、ジムなどが立ち並びます。 - DATA
-
函館駅前広場
住所:北海道函館市若松町12
-
函館アリーナ
TVアニメ2期第8話「HAKODATE」
スポーツやコンベンションで利用される最大収容5000人の多目的施設です。TVアニメ2期第8話で「ラブライブ!」北海道地区予選の会場として登場しました。ゲストとして招かれていた「Aqours」の前で、ライバル「Saint Snow」がまさかの予選敗退を喫し、物語が動き始めました。実際のアリーナは曲線的な外観ですが、作中ではガラス張りの直線的なデザインに変わっています。
正面から見た函館アリーナ。実際の建物は円柱型の形状になっています。 函館アリーナは2棟で構成されています。写真左側がメインアリーナ、右側がサブアリーナやスタジオとなっています。 メインアリーナは2120席を有し、各種スポーツ競技に対応するスペック。またメインアリーナ棟の2階には1周260mの全天候型屋内ランニングコースを完備しています。 座席は、劇中で「Aqours」が座っていたものとは異なるデザインです。 エントランスを抜けたロビーは開放的な雰囲気。向かって右のサブアリーナ側には、『ラブライブ!サンシャイン!!』キャストのサイン入りポスターが飾られています。 - DATA
-
函館アリーナ
住所:北海道函館市湯川町1-32-2
電話:0138-57-3141
web:http://www.zaidan-hakodate.com/arena/
-
五稜郭タワー
TVアニメ2期第8話「HAKODATE」
五稜郭公園に隣接する函館のランドマークです。地上90メートルの展望2階からは、五稜郭の全体像が眺められます。TVアニメ2期第8話で、Aqoursが函館アリーナを後にして最初に向かった観光スポットがここ。展望室1階には地上まで見下ろせるガラス張りの床があり、作中では「全然平気」と強がる果南が怖くなって鞠莉に抱きつくシーンが描かれていました。
五稜郭タワーからは、五稜郭から箱館山、函館湾まで一望できます。「Aqours」が景色を眺めたのは、展望1階の階段付近。 五稜郭が誇る美しい星形の眺望が目の前に広がります。冬には雪化粧、春には桜が咲き誇る四季折々の絶景が楽しめます。 展望1階には強化ガラスをはめ込んだ場所があり、高さ86mの空中散歩気分を味わえます。作中と同じシチュエーションで、こんな写真を撮るのはいかがでしょうか。 五稜郭タワーは、五稜郭にちなんで星形のモチーフを取り入れています。展望階からの絶景を楽しむのも良いですが、五稜郭公園からタワーを望む景色もまた素晴らしいものです。 - DATA
-
五稜郭タワー
住所:北海道函館市五稜郭町43-9
電話:0138-51-4785
営業時間:9:00~18:00
web:https://www.goryokaku-tower.co.jp/
-
ラッキーピエロ ベイエリア本店
TVアニメ2期第8話「HAKODATE」
函館発のご当地ハンバーガーレストランです。TVアニメ2期第8話では、Aqoursのメンバーが訪れ、北海道地区予選で敗退したSaint Snowの2人とやりとりする場面で登場します。2期第9話では、黒澤ルビィ、国木田花丸、津島善子が鹿角理亞に曲作りを手伝いたいと伝えました。国木田花丸が食べていた「THE フトッチョバーガー」や津島善子が食べていた「ラキポテ」は、いずれも実際に存在するメニューです。
「Aqours」のメンバーが座っていたのは、入り口から見て左側に位置する奥から3番目の4人掛けボックスシートです。 ラッキーピエロ ベイエリア本店は函館赤レンガ倉庫と函館湾に挟まれた通りを南に進んだ突き当たりにあります。そのユニークな外観から、すぐに目に入ることでしょう。 コロッケにパティ、チーズのほか、トマト、レタス、オニオンを挟み、うずたかく積まれた名物の「フトッチョバーガー」(880円・税込)は約18cmもの高さ。挑戦の証として完食カードも付いてきます。 店内は「ラブライブ!」ファンや地元の人で常に活気があります。「フトッチョバーガー」などのハンバーガー類だけでなく、カレーや丼などのメニューもぜひ試してみてください。 - DATA
-
ラッキーピエロ ベイエリア本店
住所:北海道函館市末広町23-18
電話:0138-26-2099
営業時間:10:00~23:00
web:http://luckypierrot.jp/shop/bayarea/
-
函館山展望台
TVアニメ2期第9話「Awaken the power」
函館の街と海を一望できるビュースポット。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで最高の3つ星の評価を獲得しています。実はここからの夜景には「ハート」という文字が隠れていて、見つけると恋が叶うという伝説があるのだとか。2期第9話では、Aqoursの黒澤ルビィとSaint Snowの鹿角理亞が、それぞれの姉であるダイヤと聖良をライブに招待する場所として描かれています。
「Aqours」のメンバーが夜景を眺めていたのは、ロープウェイ乗り場とつながった屋上展望台です。階段を下りた先の傾斜した手すり付近から望む夜景を背景に、ぜひ記念撮影を。 左に函館湾、右に津軽海峡を望む、きらびやかな函館市の夜景が広がります。 - DATA
-
函館山展望台
住所:北海道函館市函館山
電話:0138-23-3105(総合案内)
営業時間:屋内展望台 10:00~22:00(10/16~4/24は21:00まで)
web:https://334.co.jp/
-
『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地をまとめた聖地巡礼マップです。Googleマップで閲覧できるようにマイマップ化しているので、旅のお供にぜひお役立てください。
©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!

函館の大学に通う5人のメンバーによって結成されたボーイズバンド「Argonavis(アルゴナビス)」の軌跡を描いています。ゲームや小説と多方面に展開する注目のメディアミックス作品で、2020年4月~7月にTVアニメが放映されました。キャラクターを演じた声優自身が「Argonavis」「GYROAXIA」として精力的にライブ活動をしているのもこの作品の特徴です。本作は全編通して函館が主な舞台として描かれており、八幡坂や金森赤レンガ倉庫などのスポットが精細に描写されています。作中の場面と同じ角度で写真を撮ると、再現度の高さを実感できるはず。Argonavisのメンバーと同じ場所にいる感覚を味わってみてください。


-
八幡坂
TVアニメ第1話「光あるところへ」
八幡坂は函館でも屈指のビュースポットです。坂の上から海まで石畳の一本道が真っ直ぐ伸びていて、その先には函館湾が一望できます。アルゴナビスの1話に登場しました。「サブマリーナ」でのライブを終えた五稜結人、的場航海の2人が七星 蓮をバンドに誘ったのが八幡坂でした。七星 蓮の背景に広がる美しい夜景が印象的です。
赤レンガ倉庫から函館山を結ぶ石畳の八幡坂は、ビュースポットとして知られています。坂の頂上に、かつて函館八幡宮があったことがその名の由来。跡地は、現在「元町公園」になっています。 - DATA
-
八幡坂
住所:北海道函館市末広町
-
スターバックス コーヒー 函館ベイサイド店
TVアニメ第3話「僕たちの出航」
世界的に人気のコーヒーストア「スターバックス」の道南一号店です。木製の壁で覆われた2階建ての建物は倉庫を改装したもので、ベイエリアのロケーションも含め本場シアトルを彷彿とさせます。3話で白石万浬が七星 蓮にお金にこだわる理由を打ち明けたときの場所が2階のテラス席でした。背景の夕焼けが海に映える様子が美しく描かれており、シーンとあわせて印象に残ります。
テラス席ではシリアスで印象的なシーンが繰り広げられていましたが、作中同様、景色を眺めるのにおすすめの時間帯は、西日に照らされて水面がキラキラと光る夕方です。 函館港を望むテラス席は、吹き抜ける風が気持ちいい景観の穴場スポット。反対側には金森赤レンガ倉庫があります。 倉庫を改築した外観が港町に溶け込んでいます。店内には暖炉やソファがあり、くつろげる空間になっています。 - DATA
-
スターバックス コーヒー 函館ベイサイド店
住所:北海道函館市末広町24-6 函館西波止場
電話:0138-21-4522
営業時間:8:00~23:00
web:https://store.starbucks.co.jp/detail-1012/
-
七財橋
TVアニメ第4話「夢と現実の間に」
ベイエリアにかかる石造りのアーチ橋。七財橋の上からは、赤レンガ倉庫群、函館山、海を眺めることができます。映画やドラマの撮影にも使われる、絶好のビュースポットです。4話では、初ライブに呼んでいた人たちが来られなくなったことを聞いて落ち込む七星 蓮が歩いていました。6話でも、ライブを終えた5人が揃って七財橋を歩いています。
七財橋は小さなアーチ状になっており、夜間には美しくライトアップされた赤レンガ倉庫街を見渡すことができます。ガス灯型の街灯に照らされて、明治期の港町が幻想的な光に包まれます。 金森赤レンガ倉庫の「BAYはこだて」の2つの建物をつなぐ橋からは、七財橋を横から見ることができます。 - DATA
-
七財橋
住所:北海道函館市末広町14-12
-
函館市青函連絡船記念館摩周丸
TVアニメ第5話「過去からの決別」
若松ふ頭に係留されている大きな船は、かつて連絡船として函館と青森をつないでいた青函連絡船摩周丸です。現在は博物館になっていて、内部を見学できます。5話で五稜結人が的場航海にGYROAXIA(ジャイロアクシア)からの出演オファーを断るつもりだと告げたときや、6話冒頭で音楽との向き合い方を独白していたときに眺めていたのがこの船です。その後、メンバーの4人にメールで重大な決意を送ったのも摩周丸の甲板からでした。
摩周丸が係留されている岸壁の隣は広場になっていて、憩いのスペースとして利用されています。大きな船体を間近に望むことができます。 係留ロープが伸びる船首。1965年から88年までの現役時代と変わらない姿ですが、船長・航海士室(現3階サロン)の窓が改装されているのだとか。 当時の様子をそのまま残した船橋では、舵輪等の操船機器や双眼鏡に触れることができます。また船橋の裏手には無線通信室が残されており、モールス信号の打鍵体験が可能です。 展示室には実際に使われた設備品や当時の資料などが並び、その歴史を学ぶことができます。また当時の指定席や普通座席も展示されているほか、喫茶コーナーなども備えています。 - DATA
-
函館市青函連絡船記念館摩周丸
住所:北海道函館市若松町12番地先
電話:0138-27-2500
開館時間:4月~10月:8:30~18:00
11月~3月:9:00~17:00
※年末年始はwebサイトより要確認
web:http://mashumaru.com/
-
金森赤レンガ倉庫
TVアニメ第5話「過去からの決別」
明治時代に建てられたレンガ造りの倉庫群です。現在はショップやレストラン、ビアホールなどになっています。アルゴナビスの5話で、GYROAXIAの前座としてメンバーが出演したライブハウスが、金森赤レンガ倉庫群の一角にある金森ホールです(ホール内部の描写は実物と異なります)。ライブハウス前で待つ4人の前に五稜結人が姿を現したシーンで外観が描かれました。
金森ホールは倉庫街の西端側に位置しています。内部は約200人収容できる広さ約440平方メートルの多目的ホールになっていて、ライブイベントのほか、さまざまな目的で利用されています。 明治に建てられた倉庫が立ち並び、趣深い雰囲気が漂います。倉庫ごとに2つのレンガの積み方が採用されており、「BAYはこだて」は華麗で優雅な印象のフランス積み、「金森倉庫」はガッチリと堅固な印象のイギリス積みです。 「BAYはこだて」「金森洋物館」「函館ヒストリープラザ」内にはお土産店やアパレルショップ、カフェやレストランなど、約50の施設、店舗があります。 - DATA
-
金森赤レンガ倉庫
住所:北海道函館市末広町14-12
電話:0138-27-5530
営業時間:9:30~19:00
web:https://hakodate-kanemori.com/
-
『アルゴナビス from BanG Dream!』の聖地をまとめた聖地巡礼マップです。Googleマップで閲覧できるようにマイマップ化しているので、旅のお供にぜひお役立てください。
©ARGONAVIS project.

「薄桜鬼」は、幕末に活躍した新選組がモチーフの女性向け恋愛アドベンチャーゲーム。2008年に第一作が発売され、2015年からはさらにストーリーを掘り下げたリメイク作品「薄桜鬼 真改」が展開されています。史実をベースに独自要素を取り入れ、新選組の儚い運命をドラマチックに描く人気シリーズです。函館を訪れるキャラクターは、土方歳三と相馬主計の2人。ゲーム終盤で、史実と同様に函館が新選組の蝦夷地での拠点として描写されます。史実の新選組に関連するスポットも多いので、当時の様子に思いを馳せて聖地巡りを楽しんでください。


-
箱館奉行所
2010年に復元された幕末ファン必見のスポットです。幕末に江戸幕府の役所として建てられ、箱館戦争の舞台にもなりました。その後、明治政府により解体されましたが、現在は、かつて箱館奉行所があった場所に忠実に復元されています。薄桜鬼 真改では、蝦夷地に上陸した土方歳三、相馬主計たち旧幕府軍の拠点となっていました。土方ルートでは、本州から後を追ってきた雪村千鶴と土方はこの場所で再会しています。土方たちはここから蝦夷の各地へと出撃を繰り返し、新政府軍との最後の決戦を迎えました。
全国から宮大工などの職人を集め、日本伝統の建築の匠の技により当時の姿を忠実に再現した奉行所は約1,000平方メートルの広さを誇ります。奉行所内は「再現ゾーン」「歴史発見ゾーン」「映像シアター」「建築復元ゾーン」に分かれており、見応えたっぷり。 ふすまを開けると72畳もの広さになる大広間は、正月や節句などの年中行事の際に利用されていました。奥にある壹之間がもっとも格式が高く、正面左の違い棚にはみごとな漆塗りのケヤキの一枚板が使われています。 大広間を囲むように畳廊下が伸びています。薄桜鬼 真改でも廊下のシーンは何度も出てきます。木戸や障子を開け放つと、北海道らしい清々しい風が屋内に吹き抜けます。 奉行所の中庭は開放的な印象です。赤瓦の色がそれぞれ違うのは、当時の雰囲気を再現するため、釉薬の配合を変えて焼いているのだとか。 玄関奥には、太鼓櫓に上るための階段があります。一般開放はされていませんが、櫓の頂上までは地上高16.65mに及び、そこからは1時間ごとに太鼓が鳴り響きます。 - DATA
-
箱館奉行所
住所:北海道函館市五稜郭町44-3
電話:0138-51-2864
開館時間:9:00~18:00(4月~10月)
9:00~17:00(11月~3月)
web:https://www.hakodate-bugyosho.jp/
-
五稜郭公園
五稜郭は、江戸時代の末期に幕府が築造した日本初の西洋式城塞です。戊辰戦争で旧幕府軍が占領し、最後の戦いである箱館戦争の舞台になりました。大正に入ると五稜郭公園として一般開放されるように。現在は桜の名所としても人気です。薄桜鬼では、五稜郭の裏手で土方と風間千景と最後の死闘が行われました。互いの尊厳をかけた2人の死闘の果てに「薄桜鬼」という言葉の理由が明かされます。
城塞を取り囲む星形の堀を縁取るように、園路があります。一周約1.8kmの距離で、散歩やランニングなどを楽しめる場所として、地元の人から親しまれています。 奉行所の西側に位置する土蔵付近には、赤松が植えられている“土まんじゅう”があります。箱館戦争で命を落とした土方歳三が埋葬されたという説があります。 公園には約1,600本のソメイヨシノやヤエザクラが植えてあり、春になると満開の桜が訪れる人を楽しませてくれます。 城郭の南西側には、半月堡(はんげつほ)と呼ばれる星形の土塁があり、郭外と郭内を結ぶ橋がこの「一の橋」です。 - DATA
-
五稜郭公園
住所:北海道函館市五稜郭町44
電話:0138-31-5505(管理事務所)
開館時間:郭内(堀の内側)
5:00~19:00(4月~10月)
5:00~18:00(11月~3月)
web:https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/goryokaku/
-
函館湾
函館湾の美しい景色は、函館観光に欠かせない見どころです。函館湾を眺めるには八幡坂や函館山展望台などが定番のビュースポットとなっています。薄桜鬼 真改では、敵の新鋭艦を奪取するべく、野村利三郎、土方歳三、相馬主計らが率いる艦隊が函館湾から出陣しました。しかし、帰りを待つ雪村千鶴のもとに戻ってきたのは土方と相馬だけ。野村の最期は印象的なシーンとして描かれていました。
夕日に照らされて穏やかな表情を見せる函館湾ですが、1869年にはここで新政府軍と、新選組を中心とした旧幕府軍による箱館湾海戦が繰り広げられました。 -
弁天台場跡
江戸幕府が箱館湾の防衛のために、1856年から築造を開始した軍事要塞が弁天台場です。五稜郭と同じ蘭学者の武田斐三郎が設計しています。高さ11メートルの石垣で囲まれ、五稜郭の1/6ほどの大きさがありました。箱館戦争時には旧幕府軍の拠点でしたが、市内が占拠されたことで降伏しました。薄桜鬼 真改では、二股口から戻った土方が島田魁、相馬、大鳥圭介と再会した場所です。終盤の戦闘に向けて島田らが守りを託された拠点でもあります。
江戸幕府が函館湾の防御のために建設した湾口の要塞が弁天岬台場(弁天台場)です。箱館戦争時に旧幕府軍が占拠し、1896年に解体。現在はこの碑が残されています。 市電の「函館どつく前」駅の向かいにある入船児童公園に、史跡があります。弁天台場は埋め立てられ、当時の面影を偲ぶことはできませんが、新選組ファンにとっての聖地の一つとして知られています。 弁天台場の説明看板の傍らには、「新選組最後の地」と記された石碑があります。 - DATA
-
弁天台場跡
住所:北海道函館市弁天町20
-
土方歳三最期の地碑
箱館戦争の末期、土方歳三が銃弾に倒れたとされる場所が、函館駅近くの若松町にあります。若松緑地公園の一角に建つ土方歳三最期の地碑には、花をたむけるファンが今なお絶えません。薄桜鬼 真改では、新政府軍の攻撃が集中した弁天台場に援軍として向かっていた途中、土方が馬上で銃撃を受けてしまう場面がありました。傷ついてもなお、仲間たちのことを想う土方の生き様が見られるシーンとなっています。
諸説あるなかで、土方歳三が銃弾に倒れた場所として有力なのが、一本木関門跡です。弔いのための石碑が建てられ、全国から訪れる土方ファンがたむけた花が飾られています。 毎年5月に行われる箱館五稜郭祭初日には、当時の装束をまとった「維新行列」の一行が訪れ、碑前祭が行われます。 函館駅から1kmほど離れた場所、八幡通沿いの若松緑地公園に石碑があります。 - DATA
-
土方歳三最期の地碑
住所:北海道函館市若松町33-6
-
『薄桜鬼 真改』の聖地をまとめた聖地巡礼マップです。Googleマップで閲覧できるようにマイマップ化しているので、旅のお供にぜひお役立てください。
©IDEA FACTORY/DESIGN FACTORY