※価格は税込み表記です。
世界の朝ごはんを食べる
おいしい朝食を楽しむのも、旅の醍醐味。モーニングが人気のお店はたくさんありますが、近年、都内には世界各国の朝ごはんを食べられるお店が急増中。海外旅行に行かずとも、世界各国の伝統的な朝食が楽しめる2店舗をご紹介します。
2カ月ごとに変わる世界の朝食を体験「TASTE THE WORLD」

まずご紹介するのは、2024年11月にオープンした「TASTE THE WORLD 新宿店」。「朝ごはんを通して世界を知る」をコンセプトに、2カ月ごとに国を変えながら、さまざまな国の朝ごはんを提供しています。
日本では、昔から白いごはんと味噌汁、焼き魚などが食べられていたように、ほかの国々にも伝統的な朝食があり、朝食を食べれば、その国の暮らしや文化が見えてきます。

2カ月ごとの月替わりのメニューに加えて、イギリス、アメリカ、台湾の朝食は通年で提供。インゲン豆をトマトソースで煮たベイクドビーンズ、スクランブルエッグ、ソーセージといったボリューム満点の「イギリスの朝ごはん」は、産業革命時代に忙しい労働者のために生まれたものなのだとか。
朝食を食べ終わる頃には「いつかその国に行って、現地の朝食を味わってみたい…!」と旅行欲が湧き上がっていること間違いなしです。
TASTE THE WORLD
住所 | : | 東京都新宿区新宿4-3-15-103 |
---|---|---|
電話 | : | 03-6380-4870 |
営業時間 | : | 7:30~20:00(L.O.19:00) |
定休日 | : | 不定休 |
web | : | TASTE THE WORLD 公式サイト |
「クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー 東京」でNYパンケーキを堪能

表参道にある「クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー 東京」は、ニューヨーク発祥のパンケーキ店。2001年のオープン以来、世界中のファンから愛され続ける名店です。
注文を受けてから1枚ずつ焼き上げるパンケーキは、外はサクッと、中はふんわり。シンプルながらも、味わい深い逸品です。
一番人気は、生地にブルーベリーを練りこみ、さらにブルーベリーソースをトッピングした「ブルーベリーパンケーキ」(1,540円)。酸味と甘みが絶妙なバランスで、朝でもペロリと完食できてしまいます。
朝ごはんを食べ終わったら、表参道や原宿周辺での街歩きやショッピングも楽しめます。
クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー 東京
住所 | : | 東京都港区南青山5-17-1 YHT南青山 |
---|---|---|
電話 | : | 03-6450-5944 |
営業時間 | : | 9:00~18:00(L.O.17:00) |
定休日 | : | 不定休 |
web | : | クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー 公式サイト |
フリマでお気に入りのアイテムを探す
朝からフリーマーケットを巡るのもおすすめの過ごし方です。たくさんのアイテムの中から、掘り出しものを探す時間はまるで宝探しのよう。お店の人との交流もフリーマーケットの醍醐味です。朝に買ったアイテムを身につけておでかけをすると旅の記念にも残ります。お気に入り探しに出かけてみましょう。
ユニークな掘り出しものが見つかる?「TokyoCityFleaMarket」

大井競馬場でほぼ毎週末に開かれている「TokyoCityFleaMarket」は、約500店が出店する都内最大級のフリーマーケット。日用品、骨董品、家具、コレクターズアイテム、ファッションなど、ありとあらゆるアイテムが出品されています。
無料で入場ができ、試着や値切りもOKと、自由なフリーマーケットとしても知られていて、ファッション好きや最近では海外からの観光客からも注目を集めています。
朝が早ければ早いほど、人込みを避けられたり、アイテム数が豊富だったり、購入した服でそのまま出かけられたりと、いいこと尽くし。早起きして、掘り出しものを見つけてみてください。
TokyoCityFleaMarket
住所 | : | 東京都品川区勝島2-1 大井競馬場第一駐車場 |
---|---|---|
開催時間 | : | 9:00~14:30 ※雨天中止 |
入場料 | : | 無料 |
定休日 | : | 平日 ※開催がない土・日曜もあり |
: | @tokyocity_fleamarket |
海外の蚤の市をイメージした「ベストフリーマーケット」

有楽町の東京国際フォーラムで毎月開催されている「ベストフリーマーケット」は、欧米の蚤の市をイメージ。銀座や東京駅からも近いこともあり、国内外からたくさんの人が訪れる人気のフリマです。


古着や食器、骨董品などのアンティーク小物から、生鮮食品まで、多い時では200もの店が出店しています。海外から仕入れたアンティーク品などレアな商品は早めに売り切れることも多いので、朝イチが狙い目です。また、同じ会場では、ハンドメイドアイテムが並ぶ「GladMarche~グラッドマルシェ」も開催中。ここだけでしか手に入らないアイテムが見つかりそうです。
ベストフリーマーケット
住所 | : | 東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラム1階地上広場 |
---|---|---|
開催時間 | : | 10:00~16:00 ※雨天中止 |
入場料 | : | 無料 |
定休日 | : | 公式サイトにて要確認 |
web | : | ベストフリーマーケット 公式サイト(東京国際フォーラムサイト内) GladMarche~グラッドマルシェ 公式サイト |
カフェで朝読書を楽しむ
普段忙しくてなかなか読書する時間がないという人でも、旅先なら時間に余裕があるかもしれません。そこでおすすめなのが、カフェでの朝読書。旅先での本との出合いは、新しい発見や旅の計画にもいい影響を与え得るもの。さらに、朝は頭がすっきりしているため、アイデアが浮かびやすい時間。リラックスできたり、モチベーションアップにつながったりと、メリット尽くしなのです。
「本と珈琲 梟書茶房」で初めての本と出合う

コーヒーと本の魅力を発信する「本と珈琲 梟書茶房」は、表紙に書かれている紹介文や、自分の直感を手がかりに本を選ぶという、なんともユニークな店。
未知の本と出合うワクワク感を味わってほしいと、本棚にはタイトルや装丁が見えないように袋とじにされた“シークレットブック”がずらりと陳列されています。

インスピレーションを働かせて本を選ぶのもいいですが、「本と珈琲のセット」で自分が選ばないような本との出合いを楽しむのもおすすめです。月替わりのテーマにあわせた本とオリジナルブレンドコーヒーを飲みながら、本の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
本と珈琲 梟書茶房
住所 | : | 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋 4F |
---|---|---|
電話 | : | 03-3971-1020 |
営業時間 | : | 10:30~22:00(L.O.21:30) |
定休日 | : | なし |
web | : | 本と珈琲 梟書茶房 公式サイト |
「文喫」で好みの本をゆっくり見つける
ゆっくりと時間をかけて、好みの本を見つけたいという人は、「本と出会うための入場料のある本屋」がコンセプトの「文喫」へ。

ここでは人文科学やデザイン・アートにいたるまで、約3万冊の本を販売。

ひとりで本と向きあうための閲覧室や小腹を満たせる喫茶室を併設しており、時間を気にすることなく、本探しに没頭できる本好きにはたまらない空間です。

休日は本好きで賑わうスポットですが、朝イチであれば比較的混雑を避けることができます。朝のフレッシュな気持ちでとっておきの1冊を見つけてみてください。徒歩圏内には六本木ヒルズや東京ミッドタウン、美術館など観光名所も豊富なので、街歩きもあわせて楽しめます。
文喫
住所 | : | 東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル1F |
---|---|---|
電話 | : | 03-6438-9120 |
営業時間 | : | 9:00~21:00(フード&ドリンクL.O.20:30) |
入場料 | : | 1,650円(土、日曜、祝日は2,530円)※平日の朝は1,100円 |
定休日 | : | 不定休 |
web | : | 文喫 公式サイト |
関連記事
静かな空間で心と体を整える
旅先で迎える朝は、その土地の空気を感じながら穏やかに過ごしたい人もいるのでは? 朝の静寂は、心を落ち着かせ、ストレス発散や集中力を高めることにつながります。ひとりでも、友人やパートナーとの旅行でも、静かな空間で何かに集中したい、リフレッシュしたいという人にぴったりな朝活をご紹介します。
初めてでも安心。「薬師寺 東京別院」でお写経に挑戦

写真提供:薬師寺 東京別院
頭の中を空っぽにして、何かに集中したいという人は、お写経に挑戦してみませんか? 1300年の歴史を持つ奈良薬師寺の別院である「薬師寺 東京別院」は、お写経の道場としても親しまれています。

写真提供:薬師寺 東京別院
毎日午前9時30分から行われているお写経体験は予約不要、手ぶらでOK。旅行の合間でも、ふらっと参加できる手軽さが魅力です。

写真提供:薬師寺 東京別院
約1時間半、静かな環境の中で、ひたすら自分と向きあった後は、不思議と頭がすっきりして、清々しい気持ちに。お手本の上に用紙を重ね、文字をなぞる形のお写経なので、初心者でも安心して挑戦できます。
薬師寺 東京別院
住所 | : | 東京都品川区東五反田5-15-17 |
---|---|---|
電話 | : | 03-3443-1620 |
開院時間 | : | 9:30~17:00 |
納経料 | : | 2,000円~ |
定休日 | : | なし |
web | : | 薬師寺 東京別院 公式サイト |
天空でお茶をたてる唯一無二の体験「朝茶の湯」

心を整える朝活には、日本に古くから伝わる茶道をするのもいいでしょう。中でもひときわユニークなのが、東京タワーの展望台で茶道体験ができる「朝茶の湯」。東京の街を眼下に望みながら、お茶とお菓子を楽しめるという贅沢な体験です。

お茶席が開かれるのは、東京タワーのオープン前。いつもは賑やかな東京タワーが静まり返った貴重な時間です。
茶道講師がひとつひとつ丁寧に説明しながら進めてくれるので、茶道初心者や外国人観光客でも気軽に参加することができます。

運がよければ富士山が見えることも。爽やかな朝の空気の中、心洗われる体験が叶います。
朝茶の湯
住所 | : | 東京都港区芝公園4-2-8 |
---|---|---|
電話 | : | 03-3433-5299 |
営業時間 | : | 8:15~、9:00~ |
料金 | : | 3,330円 |
定休日 | : | 公式サイトにて要確認 |
web | : | 朝茶の湯 公式サイト(東京タワーサイト内) |
都心の公園で、まるで大自然にいるような朝の爽やかな空気をまとう

iStock/west
体を動かしたいという人は、早朝の都心の公園に出かけてみては? 公園によっては誰でも参加できるパークヨガを実施しているところもあれば、ランニングやウォーキングをする人など朝から思い思いの過ごし方をしています。早朝の人の少ない公園を散歩するだけでも、すっきりした気分になりそうです。
丸の内や皇居なども近い日比谷公園、明治神宮に隣接し、周辺にはカフェも多い代々木公園、2024年1月にオープンした都立明治公園など公園も多数。観光名所の近くの公園であれば、周辺散策もあわせて楽しめそうです。
カフェ、自分磨き、体験、自然…朝活の過ごし方は多彩
スタイルは違えど、朝活には三文以上の徳があることは間違いなさそうです。旅先や休日の朝だからこそいつもより少しだけ早起きして、充実した1日を過ごしてみてください。
関連記事
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。