半世紀以上の歴史があるホノルルマラソンは、参加者を歓迎するハワイ特有の"アロハスピ
リット"に満ちたハートフルな大会として、どなたでも参加しやすく、誰でも楽しんでいた
だける大会を目指しています。時間制限がないことや10kmの距離も用意されていることな
どから、ランニング初心者でも参加しやすく、障がいのある方もご参加いただけます。
本記事では、病気により車いすでの生活を送る母と、知的障がいのある弟と過ごす岸田奈
美さん一家がホノルルマラソンに挑戦した様子をお届けします。
画像1: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

岸田奈美
作家。ベンチャー企業で10年にわたり広報部長を務めたのち、独立。
ブログサービス「note」に綴ったエッセイが反響をよび書籍やテレビドラマに。Forbes「30 UNDER 30 JAPAN 2020」「30 UNDER 30 Asia 2021」選出。
著書に「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(小学館)、「もうあかんわ日記」(ライツ社)、「飽きっぽいから、愛っぽい」(講談社)など。
X : @namikishida
note : https://note.kishidanami.com/

マラソンが、イヤでイヤでたまらなかった。

学校のマラソン大会は、どうやってサボるかを、必死の形相で考えていた。担任の目をか
いくぐり、近道をひた走る“ワープ”をしたこともある。

フェンスの下、生け垣の中を、這いずる羽目になったとて、意地でも走りたくなかった。

その、わたしが!
ホノルルマラソンを!
走ることになるなんて!

しかも、家族と一緒に。

ことの始まりは、15年前、病室で。

「ホノルルマラソンって、車いすでも走ってええねんて!」

ベッドに横たわる母が言った。

大動脈解離という病気で、急死に一生をゲットしたものの、二度と歩くことができなくな
った。その頃の母は、死ぬことばかり考えていた。

寝耳に水ならぬ海越えてハワイ。

何事かと思いきや、どうやら、リハビリ仲間に教わったらしい。車いすでハワイをご機嫌
に走ってきたという姿は、お先真っ暗な母にさす一閃の光だった。

「マラソン、好きやっけ?」

「無理無理無理の、かたつむり」

マラソン嫌いは遺伝である。

「でもハワイなら、走れる気がする」

ハワイ好きも遺伝である。

きついリハビリに息をきらし、自宅のバリアフリー化で貯金もきらした母にとって、まだ
遠い夢の話だった。だが、うちの家訓に「いつかホノルルマラソンを走る」がガッツリと
刻まれた瞬間でもあった。家訓とは。

月日は流れて、2023年。

母は、五回目の手術を終えた。病室にて痛恨の年越しをすることになってしまったが、元
気で家へ戻ってきてくれた。

元気の秘密は、お察しの通り。

無事に手術を終えたら、ホノルルマラソンにエントリーしよう、と決めていたのだ。

「フルはちょっと……」

ということで、10kmラン&ウォークになった。

母の名前を書くと

「ひとりはちょっと……」

ということで、わたしも走ることになった。

走ることになってしまった。まんまとしてやられた。聞いてない。家訓に襲いかかられて
いる。

わたしの名前を書きながら、ふと思う。

弟はどうすりゃいいんだ?

まさかダウン症の弟をひとりホテルへ置き去りにするわけにもいかない。なしくずしに、
弟も走ることになった。走ることになってしまった。

岸田一家、ホノルルマラソン珍道中が確定した。
オカンのためなら、エンヤコラ。

秋ごろから、母とわたしは、なんとなく練習をはじめた。

といっても、近所のまわり4キロぐらいをちょっと小走りしてみるぐらいだ。なんとかや
れそうな気配はあった。

ところで。

「良太(弟)が走ってるとこ、見たことある……?」

「ない」

そう。弟は走らない。本当に走らない。マイペースを絵に描いて判も押したような男で、
どんな場所でも、どんな時でも、一挙手一投足、のっそりと動く。たまに踊る。

画像2: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

歩くときは、わたしたちの後ろにいる。
決して、横に並ばない。一定の距離を保ったまま、ついてくる。

東京オリンピックの聖火ランナーに母と選ばれたときさえ、走らなかった。

堂々と遅い。それが、わが弟。
いやな予感がする。

何度か誘ってみたけど、弟は練習にも加わらなかった。

12月。
岸田一家は、ハワイへ飛んだ。

画像3: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

飛行機が、朝を迎えにいく瞬間が好きだ。

母が歩けなくなり、車いすでの生活がはじまった時は、飛行機で海外へ行くなんて考えら
れなかった。

でも今は、なんの心配もない。わたしの隣で、信じられないほど余裕の母は、グーグー眠
っている。

JALの機内には、専用の小さな車いすがある。照明が落ちて、真っ暗になってしまってか
らも、客室乗務員さんが

「お手洗いのときはいつでもお声がけくださいね」

と言ってくれた。あんなにコンパクトなお手洗いのスペースでどうやって……と最初は思
ったけど、車いすごとスッと入ることができて、母とびっくりした。

お手洗いやスロープなど、バリアフリーの設備がそろっていても、どういう風にお手伝い
をするのが心地よいか、客室乗務員さんや空港係員スタッフさんがいつも尋ねてくれる。

まだ知らない異国への不安な旅を重ねるごとに、安心に変わっていく。

「なんだ、行けるじゃん」

ホッとする。JALのマークを見かけるたびに、頼もしい旅のおともを見つけたような気持
ちになる。

ハワイに到着した。

画像4: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

この世にはハワイに到着した時にしか味わえない種類の嬉しさってのがあると思う。

すぐさま海に飛び込んで、でっかいステーキを食べ、誰かれ構わずアロハを振りまきたい
ところだけど。

今回は、マラソンのためのハワイだ。

マラソンEXPOへ、ゼッケンを受け取りにきた。
あー、泳ぎたい。

画像5: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

いろいろな出店の中、WHILLの電動車いすの体験コーナーがあった。

画像6: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

「これはしるわ」

弟がつぶやいた。足で走らんくてもええんちゃうかという、一抹の望みが透けて見えた。
わたしもそうしたい。

画像7: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

ああ、本当に走るんだなあ、というワクワクと。
ああ、本当に走るんかなあ、というバクバクが。

一緒くたになって押し寄せて、前日は深く眠れなかった。

12月10日。

新しい朝が来た。
希望の朝だ。いや絶望の朝かもしれない。
これから、どうなってしまうんだ。

画像8: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

ただひとり爆睡した弟、やる気はじゅうぶん。
どこまででも走っていけそうな、軽やかな足取り。

惜しむらくは、彼は10キロという単位をよく理解できていないことである。

画像9: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

まだ朝の4時なのに、アラモアナ公園前は、ランナーでいっぱいだ。

そわそわしながらスタートを待っていると。

「わーっ、岸田さんですよね!いつも読んでますっ!」

声をかけられた。ありがたいことに何人も。みんなテンションが高い。嬉しかったけど、
途端に緊張が大きくなる。

こりゃ、ちゃんと、走らんと。
誰に見られてるか、わかんないぞ。

5時ちょうど、スタートの花火があがった。
同時に、むちゃくちゃ渋滞した。マラソンで渋滞って、あるんだ……。

人が多くて走れない。とりあえず写真を撮ってみた。

画像10: 大切なのは走ることより、前へ進むこと(岸田一家のホノルルマラソン参加記)

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.