公共交通機関を使って巡る街歩き。歴史や文化に触れながらその街を楽しむ旅をお送りしていきます。今回は石川県の南加賀と呼ばれる小松市、加賀市からスタートし、福井県へと進み、福井市、鯖江市、越前市まで南下します!

西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

小松空港を利用しての石川・福井の旅。那谷寺参拝を終えた後は、加賀温泉駅を経由してうさぎまみれになったりグルメを堪能します。加賀地方周遊バス「キャン・バス」はいくつもの観光地を経由してくれるので、レンタカーがなくても十分楽しむことが出来ますよ。
加賀温泉駅で地元なグルメ「焼きいなり」を発見!
那谷寺からその後の行程では、周遊バス「キャン・バス」で移動します。
このキャン・バス、自力では無理そうだと思うちょっと遠いスポットなどもしーっかり網羅しています。小松空港線もあり、飛行機を降りたところから利用することが可能です。私が路線バスを使った那谷寺までも含め、今回の初日の全行程をキャン・バス1日券で回ることが出来るのです。こんなに便利で1日券はたった1,000円。ガイドさんも同乗していて平日も運行しているので、かなり使えます。
加賀温泉駅ではランチにぴったりの「焼きいなり」を見つけました。駅弁として駅構内で販売されています。醤油ベースの味付けの揚げは通常のいなり寿司のように甘くはなく、むしろ香ばしく仕上がっています。外はパリッと中はふわじゅわで、ボリュームもあって2個でお腹いっぱい!福井市は油揚げの消費量1位の県ですが、福井寄りのこの地域でも油揚げをよく食べる生活習慣があるそうです。ひょんなところで出会った加賀市のグルメでした。
小松空港から加賀地方を観光するならキャン・バス。平日も運行していて1日券1,000円で乗り降り自由。ガイドさん付なので乗っているだけでもスポットの概要がわかる上、乗るときに行きたい停留所を伝えておけば教えてもらえて安心です。
大きく書かれたキャン・バスの文字。山まわり線では山代温泉、山中温泉、那谷寺など。海まわり線では北前船の里資料館や加賀フルーツランド、片山津温泉方面へと続き、1日券でどちらの線も利用できます。
加賀温泉駅売店で出会った「焼きいなり」。駅弁スタイルで800円。
手のひらほどもある大きないなりが2つ(ごぼうとちらし)。三角形をしています。
厚みのある油揚げはふっくらとして厚揚げのようです。煮含めた甘い出汁の感じは少なく、しっかり焼きの香ばしさ重視。2個で十分お腹いっぱいになるおいなりさんでした。
「月うさぎの里」で総勢50羽のうさぎに囲まれる幸せタイム。
さて、キャン・バスで降りたのは「月うさぎの里」。約50羽のうさぎが放し飼いになっていて、色んな種類のうさぎを自由に見ることが出来ます。ピーターラビットのモデルとなったネザーランドドワーフや、たれ耳のロップイヤー種など、ここはもううさぎの博物館。
しかも月うさぎの里は入場するだけなら無料!うさぎのふわわっとした毛並みにメロメロになり、時間も忘れて園内をうろうろ。癒されること間違いなしのスポットです。お土産屋さんやカフェも併設しているので休憩に立ち寄れるほか、バスを待つ時間も退屈しません。
キャン・バス海まわり線に乗って「月うさぎの里」へ。自力で行くにはなかなか距離があるので、キャン・バスのありがたみがわかります。
なんとこちらは入場無料の施設。お土産屋さんや飲食店も併設しているのでドライブの休憩にも立ち寄れます。
常時50羽ほどのうさぎが放し飼いにされていて、誰でも触れ合うことができます。たくさんの種類がいました。
有料のエサを購入して、なんとかうさぎと距離を縮めたい…。そんな時はエサの入れ物をカラカラと振って音を立てるとどこからともなくぴょんぴょんとうさぎが集まってきてくれます。そんな姿もあぁカワイイ。
飼育員さんの指導のもと、手から直接エサをあげてみました。モフモフ!抱っこタイムもあるそうです(有料です)
うさぎと亀のレアショット。SNSで話題になりそうな写真を撮影できるかも?
キャン・バスのチケットにはプレゼントが用意されています。月うさぎの里では可愛いうさぎクッキーがもらえました♪
アートスポットで温泉にパフェに散策。楽しみ方色々、「加賀片山津温泉 総湯」。
さらにキャン・バスに乗って次の目的地へ。アートに触れたい人なら一度は訪れたい場所、「加賀片山津温泉 総湯」です。コンテンポラリーなデザインの建物は、ニューヨークのMOMA新館をはじめ、多くの建築アートやデザインを手掛ける谷口吉生氏の建築設計。
大きな窓とテラス席、真っ白な空間を持つカフェ「まちカフェ」では、加賀のおもてなし喫茶メニュー「加賀パフェ」が食べられます。ホイップクリームもりもりのパフェとは違い、野菜中心のヘルシーな5層パフェ。野菜本来の風味、食感、ナチュラルな彩りが楽しめ、地元産にこだわった他にはないスイーツです。加賀のしっとりとしたイメージにぴったりで、しかも罪悪感がない(笑)パフェでした。
その他まちカフェでは温泉卵と一緒に食べる「イタリアンまちバーガー」や「加賀棒茶のシフォンケーキ」などが人気メニューとのこと。気持ちいいカフェでランチするのもいいですね!
片山津温泉は塩分を含んだ泉質で、地元でも人気の温泉。すぐ横にある柴山潟の散策はデートスポットにもなっているようで、散策している人も多かったです。天気が良いと白山連峰も美しく見える絶景スポット。潟をぐるっと一周するならレンタサイクルがいいでしょう。
潟に浮かぶほこらには、弁財天と竜神が祀られています。
キャン・バスに乗って片山津温泉へやってきました。現代的な建物で美術館のような雰囲気です。
現在の「加賀片山津温泉 総湯」は2012年に完成。建築家の谷口吉生氏によってモダンな温泉へと生まれ変わりました。
気ん持ちいい開放的な空間!「まちカフェ」温泉に併設されているカフェです。
片山津温泉は柴山潟に沿うようにできた温泉街。湖のような静かな潟の脇、テラス席で時間を過ごすのは最高です!ここでの私のお目当ては…。
なんと野菜でできたパフェ「加賀パフェ」。<そんなの美味しいの…?>と思うでしょう?これがびっくりするくらいに美味しいんです!!
まちカフェオリジナル「片山津温泉の塩クリームパフェ」880円。野菜やフルーツがふんだんに使われ、天然の色でまとめられたキレイなパフェです。りんごソース豆乳プリンや小松菜のシフォンケーキ、玄米ポン菓子や金時人参のソースまでも、すべてが加賀産。
平松牧場のブロッコリーアイスに味平かぼちゃと金時豆のモンブランクリーム、野菜チップスや塩温玉アイスなど。クリームやミルクも使っているのにあっさりと口に優しい甘さが広がります。完成度が高い!
パフェの口直しにはまろやかな加賀棒茶。
器は九谷焼。このパフェセットで加賀の魅力を存分に感じることが出来ます。
さてせっかくここまで来たのですからバスの時間まで散策です~。柴山潟からは温泉が湧きだしており、水底から塩分を含んだナトリウム泉質の温泉が出ています。
温泉街の真ん中にある配湯所。大きな屋根が特徴的。
配湯所の中には薬師如来が安置されているということです。
片山津温泉の歴史を物語る建物。花街だった頃の建物を再現した「芸妓検番」。目を引く赤い建物です。
配湯所の横には足湯もあります。温泉街を歩いた後のシメにもう一度足湯であったまるのもいいですね。
後編はこちら
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。