彼が活躍した時代、すなわち明治~大正時代といえば、日本が急速に西洋化していった頃。辰野金吾が設計した近代的な建築は、新時代を象徴する、人々の希望そのものでした。
幸いにも、その建築は今も全国各地で見ることができます。代表的な7つの建物の特徴や見どころと、辰野金吾がどんな人物なのかを紹介していきましょう。
辰野金吾は日本で最初の「建築家」のひとり
エジソンが白熱電球を生み出した1879年、辰野金吾は工部大学校(現・東京大学工学部)の第一期生として、政府が招いたイギリスの建築家ジョサイア・コンドルから建築を学んでいました。
同年、学校を首席で卒業。4人いた卒業生は皆、日本で最初の建築家として活躍するわけですが、とりわけ首席だった辰野は官費留学生としてヨーロッパでさらに深く建築に関わっていきます。
帰国後は大学での建築教育にも貢献しながら日本銀行本店などを設計。“辰野式”と呼ばれる建築が全国に建つようになるのは、民間の建築家として事務所を立ち上げた1903年以降のことです。
その後200以上の建築物を手掛けたと言われており、現存するものの多くは重要文化財に指定されています。北は北海道、南は辰野の故郷である佐賀県まで、それぞれが街のシンボルとして愛され、観光スポットとしても人気を博しています。
和風建築も西洋建築も。ジャンルにとらわれず個性的な建築物を設計
さて、そんな辰野金吾の建築ですが、その特徴はなんと言っても赤レンガに白い花崗岩でラインを描き、屋根に塔や小屋を載せた“辰野式”と呼ばれるデザインでしょう。東京駅に代表されるように、重厚で趣のある外観は、多くの日本人の心に深く刻まれているはずです。
とは言っても、それだけにとどまらないのが辰野金吾の魅力でもあります。「旧松本邸」ではアール・ヌーヴォー建築を取り入れ、「南天苑」では和風建築を手掛けました。建物それぞれに宿った個性に思いを馳せるのも、辰野建築を巡る楽しみのひとつです。
東京駅:辰野建築の集大成。震災にも負けない堅牢性を持つ
辰野金吾の代表作として真っ先に名前が挙がるのが、1914年に竣工した「中央停車場」こと東京駅です。しかし当初は辰野ではなく、ドイツ人技師のフランツ・バルツァーが設計するはずでした。
なぜ辰野が請け負うことになったのかというと、理由は単純明快。バルツァーが提案した「レンガ造りでありながら、瓦屋根に唐破風をあしらった和洋折衷のデザイン」が日本政府に不評だったから。西洋化を推進する政府としては、純西洋風の建物が良かったのです。
それは、辰野にとって願ってもないチャンスでした。何せ、建築家人生において、絶対に手掛けたいと思っていたもののうちのひとつが中央停車場だったのですから(ちなみに、ほかは日本銀行本店と帝国議会議事堂。後者だけが叶わなかった)。依頼が来たのは、現在の東京大学工学部である帝国大学工科大学の教授を辞した1902年の翌年のことでした。
辰野が設計したのは、3階建て全長約335メートルにもなる、レンガと鉄筋造りによる駅舎です。その建築様式は諸説ありますが、いくつもの伝統的な西洋建築から独自に生み出したものであり、まさしく辰野式建築と呼ぶにふさわしい出来映え。関東大震災でもびくともしなかったほど堅牢で、震災当時は堂々と建つその姿に、多くの人が励まされたことでしょう。
しかし、そんな頑丈な駅舎も、1945年の東京大空襲によって大きく焼けてしまいます。戦後すぐに修復されたものの、資材不足から元通りとはいかず、特に損傷のひどかった3階部分が撤去されるなど、見た目も大きく変わってしまいました。
現在の姿は、2000年代に入ってからの復原計画によるものです。八角形のドームの天井に取り付けられた8羽の鷲や8つの干支のレリーフも、当時の意匠を見事に復原しています。細部に至るまで辰野の設計に基づいた本来の東京駅の姿を見られるのは、ある意味、時代を超えた奇跡なのかもしれません。
ちなみに、ドームの8つの干支にはこぼれ話があり、4つの干支(子卯午酉)が足りないことが長らくの謎でした。しかし、東京駅と同時期に改修が進められていた辰野の故郷・佐賀県の「武雄温泉楼門」から、足りない干支が見つかったというのです。
何かの意図があってのことなのか、それとも気まぐれの遊び心か。辰野の思惑に思いを巡らせながら、東京駅を訪れてみてはいかがでしょうか。
東京駅(赤レンガ駅舎) | ||
---|---|---|
住所 | : | 東京都千代田区丸の内1丁目 |
営業時間 | : | 駅舎ライトアップは日没~21:00 |
休館日 | : | 年中無休 |
web | : | https://www.tokyoinfo.com/ |
日本銀行本店 本館:ヨーロッパの影響を色濃く受けた、日本初の石造建築
イギリスやフランス、イタリアで建築を学んだ辰野が帰国後に手掛けたのが1896年に竣工した「日本銀行本店本館」です。
ネオ・バロック様式を主体とするも、壁面にルネサンス様式の意匠を取り入れたこの建築は、辰野の代表作であると同時に、日本近代建築を象徴するものでもありました。
というのも、その設計や外観の意匠はもちろんのこと、設備にもこだわっており、エレベーターに水洗便所、防火シャッターなど当時としてはまだ珍しかった設備を取り入れた最新の建築だったのです。
建築中に大きな地震が起こったことから学びを得て耐震性を高めたことで、関東大震災では火災は起きたものの建物が崩れることはありませんでした。その後も、五・一五事件で手榴弾が投げ込まれるなど度重なる災難にも大きな被害を残すことはなく、今もほとんど当時の姿を残しています。
また、これは有名な話ではありますが、この建物を真上からみると「円」の字になっているのをご存じでしょうか。当時は旧漢字の「圓」を使っていましたから偶然の一致なのですが、そういった小話もまた、この建築の面白さのひとつとなっています。
日本銀行本店 本館 | ||
---|---|---|
住所 | : | 東京都中央区日本橋本石町2-1-1 |
電話番号 | : | 03-3277-2815 |
見学日 | : | 一般見学/毎週月曜日~金曜日(予約制)、当日見学/毎週火曜日~金曜日 |
休館日 | : | 祝日、年末年始 |
web | : | https://www.boj.or.jp/about/services/kengaku.htm/ |
南天苑:辰野が手掛けた幻の和風建築は、泊まれる文化遺産
大阪府河内長野市の山あいにある天見温泉。3000坪の日本庭園に囲まれた旅館「南天苑」が営業を始めたのは1949年のことです。大阪府堺市に建てられた東洋一の娯楽施設「潮湯」の別館である「家族湯」をこの地に移築したのが始まりでした。
数寄屋風の内装は洗練されたシンプルさで、随所に茶室建築を思わせる侘び寂びの意匠がほどこされているのが特徴。時代に合わせて改修されてはいますが、「泉灘」という客室は当時のまま。まるでタイムスリップしたかのようなひとときが味わえます。
辰野建築といえば西洋建築が多く、こういった和風建築はとても珍しいもの。歴史的価値のある建物に実際に泊まることができるという贅沢な体験は、きっと忘れられない思い出になるはずです。
あまみ温泉 南天苑 | ||
---|---|---|
住所 | : | 大阪府河内長野市天見158 |
電話番号 | : | 0721-68-8081 |
web | : | http://www.e-oyu.com |
日本銀行旧小樽支店金融資料館:北海道の金融拠点を支えたレトロな洋館
大正・昭和初期までの北海道・小樽市は、「北のウォール街」と呼ばれるほど銀行街として栄えた街でした。当時建てられた重厚な西洋建築はその多くがまだ残っており、中でも一際存在感を放っているのが、辰野が手掛けた「日本銀行旧小樽支店」です。
1912年に竣工したこの建物はレンガ造りの2階建てで、外壁にはモルタルを塗り、石造り風に仕上げています。内装は昔ながらの洋風の銀行といった風情。
現在は金融資料館として運営されており、この貴重な建物とその歴史をゆっくりと味わうことができます。
訪れたらぜひ見ておきたいのが、屋根に鉄骨を使うことで実現した大きな吹き抜けや、大理石のカウンターなどの豪華な意匠です。
当時、日本銀行本店、日本銀行大阪支店に次いで3番目に高額な建設費が掛かったのだそう。小樽にはほかにも過去に銀行だった建物が残されており、今ではレトロな佇まいを味わえる観光スポットとなっています。建築ファンならずとも、街の散策自体が特別な体験となることでしょう。
日本銀行旧小樽支店金融資料館 | ||
---|---|---|
住所 | : | 北海道小樽市色内1-11-16 |
電話番号 | : | 0134-21-1111 |
開館時間 | : | 4月~11月/9:30~17:00、12月~3月/10:00~17:00 |
休館日 | : | 水曜日(休日の場合は開館)、12月29日~1月5日、臨時休館あり |
web | : | https://www3.boj.or.jp/otaru-m/ |
大阪市中央公会堂:アインシュタインも講演を行った大阪の文化発信地
辰野が近代建築の父と称されるのは、その礎を築き、名建築を生み出してきたからだけではありません。師であるコンドル、そしてイギリス留学時代の師ウィリアム・バージェスなどの教えを日本に根付かせるべく、後進の育成にも力を入れてきたことも大きな理由でしょう。それを象徴するのが、この「大阪市中央公会堂」(1918年竣工)です。
株で莫大な私財を得た大阪株式取引所の仲買人、岩本栄之助の寄付により建築が決まったこの建物には、“建築設計競技”と呼ばれるコンペ方式が採用されました。
設計を公募し競わせるというアイデアは、当時としては珍しい方式でした。辰野はその審査員としても関わるようになっていたのです。大阪市中央公会堂の建築設計競技では建築顧問という立場で審査員をつとめ、一等に選ばれた若き建築家、岡田信一郎の設計をもとに実施設計も担当しました。
そのような経緯で建てられた大阪中央公会堂ですが、一番の魅力は正面出入り口の上部に大きなアーチをあしらったネオ・ルネサンス様式(正円のアーチ、左右対称など均衡の取れたルネサンス様式に各地の建築手法を融合させたもの)によるモダンな外観です。
内部もそれは立派な造りで、あのアインシュタインやヘレン・ケラーなど、歴史的な人物たちの講演も行われました。
ここは現在も貸館施設として利用されており、大阪の文化発信地として輝き続けています。
大阪市中央公会堂 | ||
---|---|---|
住所 | : | 大阪府大阪市北区中之島1-1-27 |
電話番号 | : | 06-6208-2002 |
受付時間 | : | 9:30~21:30 |
休館日 | : | 毎月第4火曜日(祝日の場合は直後の平日)、12月28日~1月4日 |
web | : | https://osaka-chuokokaido.jp/ |
西日本工業倶楽部会館(旧松本邸):ウェディングも挙げられる、憧れのアール・ヌーヴォー建築
まるでおとぎ話の世界に迷い込んでしまったような世界観から、多くの女性が憧れる結婚式場としても知られている「旧松本邸(現・西日本工業倶楽部会館)」は、1912年に竣工した洋館です。
これまでにご紹介してきた辰野建築とはまた趣が違い、洋館と日本館からなる「貴紳住宅」と呼ばれる建物になります。実は南天苑も、移築前は洋館と並んで建てられていたのだそうです。
旧松本邸の場合は洋館の設計を辰野が、日本館の設計を久保田小三郎がそれぞれ担当。洋館は有機的なモチーフや曲線が組み合わされたアール・ヌーヴォー様式によって、実に優雅な雰囲気を醸し出しています。
現在は個人の結婚式や会食での利用が主ですが、年に一度だけ特別公開を実施しています。
また、同じ北九州市内には「安田製釘所(現・安田工業八幡工場)」や「百三十銀行八幡支店(現・北九州市立旧百三十銀行ギャラリー)」など、現存する辰野建築がほかにも点在。辰野の足跡を辿る上では欠かせない、重要な場所と言えるでしょう。
西日本工業倶楽部会館(旧松本邸) | ||
---|---|---|
住所 | : | 福岡県北九州市戸畑区一枝1-4-33 |
電話番号 | : | 会食・宴会予約/093-871-1031(代表) |
受付時間 | : | 10:00~18:30 |
定休日 | : | 火曜日、その他 8/13~15・12/28~1/4は休館 ※見学は特別公開日のみ(見学のみの予約は不可) |
web | : | http://www.nkc.or.jp/ |
旧唐津銀行本店 辰野金吾記念館:東京駅と同時期に竣工した、故郷の辰野式建築
辰野の故郷である佐賀県の唐津市(唐津藩)に建つ「旧唐津銀行本店」。この建築は唐津の近代産業を牽引する辰野の同級生、大島小太郎からの依頼によって生まれました。赤レンガに白い石材でラインを入れる辰野式建築らしい外観ですが、実は辰野本人による設計ではありません。
当時辰野は、建築家としての長年の夢であった東京駅を手掛けている真っ最中で多忙を極めており、この設計を辰野の愛弟子であった田中実に任せたのです。
しかし辰野式建築を採用したこの外観を見れば、そのイズムがしっかりと受け継がれていることがわかります。それだけでなく、田中はそこに赤レンガ調のタイルを用いた独自のデザインも取り入れ「建築家 田中実」としての旧唐津銀行本店を造り上げました。
それはまさに、次世代がしっかりと育っていることの証でしょう。
現在は「辰野金吾記念館」という別称で、無料の常設展を観覧することができます。辰野金吾と、彼に関連する資料を展示するほか、イベントスペースとしても運営。辰野金吾をより深く知ることができるスポットになっています。
旧唐津銀行本店 「辰野金吾記念館」 | ||
---|---|---|
住所 | : | 佐賀県唐津市本町1513-15 |
電話番号 | : | 0955-70-1717 |
受付時間 | : | 9:00~18:00 |
休館日 | : | 12月29日~12月31日 |
web | : | http://karatsu-bank.jp/ |
いざ、普遍的な美しさに触れる旅へ
「旧唐津銀行本店」の竣工当時は辰野が57歳、田中は27歳でした。この僅か7年後、大流行したスペインかぜによって辰野はこの世を去ることになりますが、田中を筆頭とする弟子たちが遺志を受け継ぎ、日本の建築にさらなる発展をもたらしたことは言うまでもありません。
ヨーロッパの建築を日本に広めただけでなく、先陣を切って建築家という職業を確立し、後世へとつないだ辰野金吾。海外の模倣ではなく、日本独自の近代建築へと昇華してくれた彼がいなければ、日本の建築はまったく違うものになっていたことでしょう。
目まぐるしく変わりゆく世の中で“ずっとそこにある”辰野建築。この変わらない美しさに触れることこそが、忙しい現代人にとって必要な体験なのかもしれません。
■建築の関連記事
初回投稿日:2017年06月30日
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。