熱海といえば、近隣の沼津港や伊東港から仕入れた新鮮な魚介の宝庫。中でも熱海駅前にある「熱海平和通り商店街」周辺には、海鮮料理をはじめ、話題のスイーツなど、食べ歩きグルメが充実しています。さらに、アーケード状なので天候に左右されず楽しめるところも魅力。
そんな商店街を拠点に、おすすめの12店舗をマップ付きでご紹介。食べ歩きでお腹も心も満たされる時間をお過ごしください。
※価格は税込み表記です。
※“歩きながら食べる行為”はお控えいただき、指定の場所で食べる、ごみ箱に捨てるなどルールを守ってお楽しみください。
熱海に到着したら…まずはお食事系グルメで腹ごしらえ!
熱海は港町ならではの魚介を活かした飲食店や、昔の風情を感じる喫茶店などが立ち並ぶ街。ひとつのお店でしっかりお腹を満たしても良いですが、ワンコイン前後で食べられるお手軽グルメも数多く存在しています。まずは、腹ごしらえにぴったりなお店をご紹介します。
旨み広がる満足感抜群の一品「金目鯛とくぞう熱海本店」
![画像1: 旨み広がる満足感抜群の一品「金目鯛とくぞう熱海本店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2024/07/31/289f36b9c01d3e8d5e017670aac9c3c01954f3de_xlarge.jpg)
熱海駅からすぐの熱海駅前平和通り名店街に入ると右側に見えてくるのが「金目鯛とくぞう 熱海本店」。伊豆で海産物や網元料理店を営業する老舗「徳造丸」が運営していて、目利きが選んだ金目鯛を中心としたメニューや、テイクアウトグルメが人気です。
![画像2: 旨み広がる満足感抜群の一品「金目鯛とくぞう熱海本店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2024/07/31/c67c2d276cde598e31eb220ad4401fe9b0e04ca7_xlarge.jpg)
ここに来たら外せないのが、店頭の屋台で売っている「あわび串」(950円)。アワビをまるまる1個串に刺した贅沢なメニューです。
![画像3: 旨み広がる満足感抜群の一品「金目鯛とくぞう熱海本店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2024/07/31/30ae53051ab9d32ef96b8e4b62fe2bedb7f644b2.jpg)
ひと口食べると、コリコリした食感とアワビの旨みが口いっぱいに広がります。バター醤油の香りも食欲を掻き立て、あっという間に食べ終わってしまうおいしさ。なお、あわび串はダブルもあるので、もっと食べたいという人にはそちらもおすすめです。
金目鯛とくぞう 熱海本店
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町4-8 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-81-0193 |
営業時間 | : | 海鮮丼 10:00~17:30(LO.17:00)、屋台 9:30〜17:30 |
定休日 | : | なし |
web | : | 徳造丸 公式サイト |
チップス感覚でザクザク食べられる「小田原吉匠 ラスカ熱海店」
![画像1: チップス感覚でザクザク食べられる「小田原吉匠 ラスカ熱海店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/4a54ab174c55aa705cc0dbcd495dbd2df4e7a189_xlarge.jpg)
熱海に到着してすぐに食べ歩きを楽しめるスポットが、熱海駅に直結しているショッピングモール「ラスカ熱海」です。
![画像2: チップス感覚でザクザク食べられる「小田原吉匠 ラスカ熱海店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/e837896e06540f3f04cef555e7606bc8f443f594_xlarge.jpg)
ラスカ熱海の1階に店を構えている「小田原吉匠」は、独自の製法でアジをまるごと揚げた「アジの唐揚げ」(300円)が名物のお店。エラと内臓を取り除き、店頭でカラッと揚げている唐揚げは、食べ歩きの定番メニューです。新幹線で食べるビールのおつまみとしても人気とのこと。
![画像3: チップス感覚でザクザク食べられる「小田原吉匠 ラスカ熱海店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/8a1e27d748410575a5a1b5a29f1263ab6e7083a9_xlarge.jpg)
同店では揚げたてのアジの唐揚げに、カレーや醤油、ゆず胡椒などのフレーバーをふりかけ、店頭にディスプレイ。取材時はラスカ熱海限定フレーバー・のり塩を選びました。
![画像4: チップス感覚でザクザク食べられる「小田原吉匠 ラスカ熱海店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/ee2bb2cf077c17395128bcf9cc304e3d69d6f583_xlarge.jpg)
表面に青のりと塩がまぶしてある唐揚げからは、ほんのりと磯の香りが。頭からガブリと食べると、ザクッという軽快な音。衣がザクザクしている反面、アジの身は口の中でほろっと崩れるほどやわらか。のり塩フレーバーがアジの甘みを引き立てており、食べ進めるほどに次々と口に運びたくなるやみつきグルメです。
小田原吉匠 ラスカ熱海店
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町11-1ラスカ熱海1階 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-81-2010 |
営業時間 | : | 9:00~19:00 |
定休⽇ | : | ラスカ熱海に準ずる |
web | : | ラスカ熱海 公式サイト |
どこから食べてもトロ尽くし!「熱海駅前おさかな丼屋」
![画像1: どこから食べてもトロ尽くし!「熱海駅前おさかな丼屋」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/42bbc671e17359c042368ecfd86299bbfb20822c_xlarge.jpg)
熱海で外せないグルメのひとつといえば、海鮮。「熱海駅前おさかな丼屋」では、伊豆近海でとれた鮮度の高い海の幸を使用したさまざまな海鮮丼が食べられます。満腹感を得たいという方にもおすすめのお店です。
![画像2: どこから食べてもトロ尽くし!「熱海駅前おさかな丼屋」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/c86c8fe561e12c7452cba3345ac4d47a6b980565_xlarge.jpg)
熱海で年に10回以上開催されている花火大会や、桜祭りの季節には、海の幸がぎゅうぎゅうに詰まった海鮮丼を求めて、お客さんがひっきりなしに訪れます。テイクアウトできるのは、マグロやカンパチなどの魚介がてんこ盛りになった「海鮮てっぺん丼」、口溶けのよい本マグロを詰め込んだ「本まぐろトロ丼」など、丼ものだけで10種類以上にのぼります。
![画像3: どこから食べてもトロ尽くし!「熱海駅前おさかな丼屋」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/a606fa37cb1b63a3215771a499a40a2b6f2ba61b_xlarge.jpg)
こちらは、お店イチオシの「トロとろとろ丼」(1,848円)。名前のとおり、ビントロ、中トロ、ネギトロの3種がトッピングされている贅沢メニューです。分厚くカットされたネタは、箸で持ち上げると光沢が見え、食欲がそそられます。
ひと口食べると、ネタが舌の上でじわ~っと溶け出すほど脂がのっています。部位によって違う食感を食べ比べられます。酢飯との相性もバツグンです。
![画像4: どこから食べてもトロ尽くし!「熱海駅前おさかな丼屋」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/04b3b9f6661550a25d578499bf4c56c29223394f_xlarge.jpg)
トロとろとろ丼はテイクアウトだけでなく、店内でゆっくり味わうことも可能。週末や連休の際には待ち時間が発生しやすいため、早めの時間に来店すると良いでしょう。
熱海駅前おさかな丼屋
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町3-7 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-81-3339 |
営業時間 | : | 10:00~17:00 |
定休⽇ | : | なし |
web | : | 熱海駅前おさかな丼屋 公式サイト |
バラエティ豊か! 揚げたてもうれしい「磯揚げまる天 熱海店」
![画像1: バラエティ豊か! 揚げたてもうれしい「磯揚げまる天 熱海店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/8012b3f4b849effe91a6b12e03e349fb41cf81f2_xlarge.jpg)
「磯揚げまる天 熱海店」が店を構えるのは、熱海平和通り商店街の中心部。駅からは歩いて2分ほどで到着します。
![画像2: バラエティ豊か! 揚げたてもうれしい「磯揚げまる天 熱海店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/fcaa20b78e89446ac28d6cccb5691450ad22cc52_xlarge.jpg)
三重県伊勢市に本社があるまる天は、毎日店舗に直送されてくる商品をその場で揚げ、いつでも揚げたてのさつま揚げを提供しています。
![画像1: ※写真は2023年2月時点の内容](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/0fd1e63f85e59a8723443b46a7adb97558366710_xlarge.jpg)
※写真は2023年2月時点の内容
平日でも店舗前に行列ができるほどの人気店で、まず目を奪われるのは、ショーケースに並んだ種類豊富なさつま揚げ。
エビやイカなどの魚介類だけでなく、きんぴら天やじゃがバター天、生姜れんこん天など、バラエティ豊かな商品が並んでいます。
![画像3: バラエティ豊か! 揚げたてもうれしい「磯揚げまる天 熱海店」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/03ae9c95f85303934ccc94300555781291cc0313_xlarge.jpg)
中でも観光客の心を掴んでいるのは、「たこ棒」(400円)。ずっしりと重みのあるたこ棒は、手を汚さず食べられて食べ歩きにぴったり。
フランクフルトのような太さのたこ棒の中からはタコの身がゴロゴロとお目見え。弾力のあるタコと、もっちりとしたさつま揚げは食べ応え満点です。紅ショウガが食感と彩りのアクセントにもなっています。お土産に持ち帰ることもできますが、現地で揚げたての味をご堪能ください。
磯揚げまる天 熱海店
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町6-3 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-85-3737 |
営業時間 | : | 9:00~17:30 |
定休⽇ | : | なし |
web | : | 磯揚げまる天 公式サイト |
最新の話題店から和スイーツまで! 誘惑の別腹スイーツ
メイングルメを食べた後は、スイーツも外せません。見た目が華やかな一品や熱海発の名物など、お腹がいっぱいになった後でもつい食べたくなるような、別腹スイーツを選びました。
心ときめくスイートなビジュアル「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE」
![画像1: 心ときめくスイートなビジュアル「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2024/07/31/8633a48ca7df449d8af4a2e363260bd55acd4919_xlarge.jpg)
いちごスイーツ専門店の「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE」は、1階から4階までのビル1棟がピンク、赤、白のいちごカラーで染まった、まるでいちごのテーマパークのようなかわいい空間です。3、4階はイートインスペースになっているので、店内でも食べられます。
![画像2: 心ときめくスイートなビジュアル「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2024/07/31/c6f1c6fc284ffde25005718dfdab72fb303f5164.jpg)
いちご飴、ドリンク、大福など多彩ないちごスイーツがあるなかで、人気ナンバーワンの「ボンボンソフト」(500円)をチョイスしました。いちごの甘酸っぱさとミルクのコクのバランスがちょうどよく、なんといっても華やかな見た目に気分が上がります。
![画像3: 心ときめくスイートなビジュアル「いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2024/07/31/20608e7f55f608800f2db9c8084508921f8702c5.jpg)
店内にはさまざまなフォトスポットがあるので、スイーツと一緒に写真撮影も。クッキーやケーキなどお土産も充実しているので、いちご好きは必見のお店です。
いちごBonBonBERRY ATAMI HOUSE
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町3-16 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-55-9550 |
営業時間 | : | 10:00~18:00 |
定休日 | : | なし |
web | : | いちごBONBONBERRY ATAMIHOUSE 公式サイト |
濃厚チーズをドリンクに凝縮「熱海ミルチーズ」
![画像1: 濃厚チーズをドリンクに凝縮「熱海ミルチーズ」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2024/07/31/ef9daf5188a7de2b512bcaedfe8084ebcbaa6a23_xlarge.jpg)
温泉マークとネオンの看板が特徴的な「熱海ミルチーズ」。お風呂上がりに飲む牛乳を、チーズケーキにしてはどうか?と考え、オリジナルの“湯上がりスイーツ”を提案するユニークなコンセプトのお店です。
![画像2: 濃厚チーズをドリンクに凝縮「熱海ミルチーズ」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2024/07/31/7335af07447307dc9f953163b9773ec77b42bd2b_xlarge.jpg)
ショーケースには、さまざまなチーズケーキが並びます。テイクアウトで手軽に楽しむこともできますが、店内のイートインを利用すると、銭湯をイメージした空間でゆっくりと味わうことも可能です。
![画像3: 濃厚チーズをドリンクに凝縮「熱海ミルチーズ」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2024/07/31/8de10e38ecfdc1933c8060a0d1e05be370e2c6f4.jpg)
取材時は、看板メニューの「バスクチーズケーキ」をドリンクにした「のめるバスク」(630円)を注文しました。チーズ味のドリンクに、ティラミスクリームとカマンベールクリーム重ね、バーナーでブリュレに。パリッとした食感と、仕上げに乗せたレモンジュレがアクセントになっていて、濃厚なのにさっぱりといただける新感覚のドリンクです。
熱海ミルチーズ
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町3-18 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-55-7625 |
営業時間 | : | 10:00~18:00 |
定休日 | : | 不定休 |
web | : | 熱海ミルチーズ 公式サイト |
目にも鮮やか!種類豊富な「熱海フルーツキング平和通り店」
![画像1: ※メニューは変更になっている可能性があります。写真は2023年2月時点の内容](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/fbb1b9f20fa1c8052803545fc9be53276666a91f_xlarge.jpg)
※メニューは変更になっている可能性があります。写真は2023年2月時点の内容
「熱海フルーツキング平和通り店」があるのは、熱海平和通り商店街の終着地点。「伊藤園ホテル」の目と鼻の先にあります。大きな王冠があしらわれた看板と、ターコイズブルーを基調としたポップな外観が目印です。
![画像2: ※写真は2023年2月時点の内容](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/ab852b3ac4725b107cf569c21d3e92ef638b584f_xlarge.jpg)
※写真は2023年2月時点の内容
色とりどりのフルーツサンドやゼリーがディスプレイされており、思わず立ち止まってしまうほどの美しさです。
![画像3: ※写真は2023年2月時点の内容](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/e535cc5fe7099991fb11ad4b111557395b9901b8_xlarge.jpg)
※写真は2023年2月時点の内容
同店で人気なのは、生クリームと食パン、フルーツで作られている贅沢なフルーツサンド。フルーツと生クリームのバランス、食パンの甘みなどが計算し尽くされており、“キング”の名にふさわしい満足度が得られるのです。
![画像2: ※メニューは変更になっている可能性があります。写真は2023年2月時点の内容](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/cde24facda0724c3f88275708c9714f384de8a7f_xlarge.jpg)
※メニューは変更になっている可能性があります。写真は2023年2月時点の内容
取材時は、人気メニューの「いちご大福サンド」(680円)をチョイス。同店が誕生した2021年から不動の人気メニューです。全部で2.5個分のいちごが詰まっており、いちごの周りをあんこと求肥と生クリームで埋めたサンドウィッチです。(※いちご大福サンドは2024年7月時点販売休止中)
最初に感じるのは生クリームの控えめな甘み、遅れていちごのフレッシュな酸味とあんこの上品な甘みが伝わり、一気に幸福感に包まれます。
他にも、みかんやパイン入りの人気サンドイッチから、桃など期間限定メニューとの出合いも楽しめます。食べ歩きはもちろん、お土産としても喜ばれること間違いなしです。
熱海フルーツキング平和通り店
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町3-4 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-83-1155 |
営業時間 | : | 10:00~17:00 |
定休⽇ | : | 不定休 |
web | : | 熱海フルーツキング 公式サイト |
見た目が斬新!新感覚な四角い「熱海スクエアシュークリーム」
![画像1: 見た目が斬新!新感覚な四角い「熱海スクエアシュークリーム」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/6387304b5a5afebeba517374fc80a24b77c9e4da_xlarge.jpg)
「熱海スクエアシュークリーム」は、名前の通り立方体のシュークリームを販売しているお店。目を引くビジュアルとガリッとした硬めのシュー生地、中から溢れるカスタードの濃厚さに、リピーターが続出しています。
![画像4: ※写真は2023年2月時点の内容](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/ca513c57818352efbf8c6deb2e706b8a7fb83b09_xlarge.jpg)
※写真は2023年2月時点の内容
熱海の新名物を作りたいという思いで試行錯誤して誕生したのが、四角いシュークリーム。四角という形は、年間を通して異なる魅力を見せる熱海の四季を表現しているそう。旬の素材を活かした熱海ならではのシュークリームをシーズンごとに展開しています。
![画像2: 見た目が斬新!新感覚な四角い「熱海スクエアシュークリーム」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/25c8eead45fa7734a419fd62d45fedc1406b6856_xlarge.jpg)
同店の定番商品「カスタード」(400円)は、地元の丹那牛乳を使用した濃厚なクリームが魅力。外側をカリッと香ばしく焼きあげ、中には隙間なくクリームが詰め込まれています。
アクセントはザクッとした食感の生地。まろやかなカスタードクリームで調和が取られており、ペロリと完食してしまうほどのおいしさです。
![画像3: 見た目が斬新!新感覚な四角い「熱海スクエアシュークリーム」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/73a0fbfe0c01a2c199e2bc73d638ae64deb06b62_xlarge.jpg)
カスタード、いちご、抹茶、塩キャラメルのフレーバーがひとつずつ入ったギフトセットは、単品で購入するよりお得な1,500円で販売されています。持ち帰り用の保冷剤をつけてもらえるので、家族へのお土産や自分へのご褒美にもおすすめです。
熱海スクエアシュークリーム
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町3-6 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-85-2221 |
営業時間 | : | 10:00~17:00 |
定休⽇ | : | 不定休 |
web | : | 熱海スクエアシュークリーム 公式サイト |
レトロかわいい瓶にも惹かれる「熱海プリン」
![画像1: レトロかわいい瓶にも惹かれる「熱海プリン」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/e68d03237979c8689325cd49d9efcbc6b7a5040e_xlarge.jpg)
2017年にオープンして以来、行列が絶えない人気店として知られる「熱海プリン」。先ほどご紹介した「熱海ミルチーズ」の姉妹店で、平日でも午前中から行列ができ、土日では店舗向かい側の待合所まで熱海プリンを求める人で埋め尽くされます。
![画像2: レトロかわいい瓶にも惹かれる「熱海プリン」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/c52d4bb95e3d3e30419d897618cf71556aad083b_xlarge.jpg)
待合所には、熱海プリンのピンバッジなどのオリジナルグッズが当たるレトロガチャガチャが設置してあるため、待ち時間も楽しめます。
![画像3: レトロかわいい瓶にも惹かれる「熱海プリン」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/f2ef7192c3ffe79b4ec5c716aafd05dc24a811ea_xlarge.jpg)
人気ナンバーワンの「熱海プリン 特製カラメルシロップ付」(380円)は、別添のシロップをかけていただきます。スプーンですくうと、液体のようにとろ~りとしたプリンであることがわかります。ひと口食べてみると一瞬でなくなるほど口溶けがよく、卵黄の濃厚さが残ります。さらにカラメルのほろ苦さもマッチし、すべてのバランスが絶妙な一品です。
他にも黒豆が入った「抹茶プリン」やマスカルポーネチーズを使った「風呂(ふろ)まーじゅプリン」など、種類豊富に取り揃えられています。
![画像4: レトロかわいい瓶にも惹かれる「熱海プリン」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/3811baacf6f24d1416a0d61327e898e0252b47f4_xlarge.jpg)
![画像5: レトロかわいい瓶にも惹かれる「熱海プリン」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/d907935fe0159b62b2b475226902cffadfa822a3_xlarge.jpg)
ちなみに同店の店沿いには、“映えスポット”としても人気のネオン看板が。カバのマークの瓶を手に持って写真を撮る方たちで賑わっていました。
![画像6: レトロかわいい瓶にも惹かれる「熱海プリン」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/57e5cc95f3239cfbc58130512b307cbe45df8e42_xlarge.jpg)
食べ終えた瓶は一輪挿しにしたり、小物入れにしたりと旅の思い出に浸れるアイテムにも変化します。
熱海プリン
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町3-14 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-81-0720 |
営業時間 | : | 10:00~18:00 |
定休⽇ | : | なし |
web | : | 熱海プリン 公式サイト |
間違いない組み合わせ「熱海ばたーあん」
![画像1: 間違いない組み合わせ「熱海ばたーあん」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/7967f3096caa5e8011948bf8753778cece4d11e0_xlarge.jpg)
続いても、行列ができるスイーツ店をご紹介します。2021年にオープンした「熱海ばたーあん」の名物「ばたーあんパン」(400円)は、焼き上がりから30分で完売することもあり、オープンから1年で16万個以上も販売されたという人気グルメです。
![画像2: 間違いない組み合わせ「熱海ばたーあん」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/86195d2ea23d2ea29c79eca9c8faafac57fb59f0_xlarge.jpg)
ばたーあんパンに詰められているのは、明治4年に創業した静岡県磐田市の老舗和菓子店「又一庵」のあんこ。上品でやさしい甘さのあんこはそのままでも絶品ですが、塩気のあるバターと組み合わせることでまた違う魅力を見せます。
![画像3: 間違いない組み合わせ「熱海ばたーあん」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/6b594b1a7bcfa96eeb6cb7c8ae005a923942b85c_xlarge.jpg)
バターとあんこを包んでいるのは、一般的な丸いあんぱんのフォルムと食パンを掛け合わせたような唯一無二のパン。外側はハードな食感ですが、内側はソフトでふんわりとしています。
![画像4: 間違いない組み合わせ「熱海ばたーあん」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/3ccc1c8039c9e83f1b9c58b5610272977cfe2c2a_xlarge.jpg)
中を割ってみると、あんこの上部にたっぷりとコクのあるバタークリームがかぶさっています。ほんのり効いた塩味があんこの甘みを際立たせ、まろやかさをプラス。拳ほどの大きさですが、気がついたらあっという間に完食できるほど味に魅了されます。
10時から1時間ごとに焼きあげているため、焼きたてふわふわのパンを求めている方は、その時間を目がけて来店してみてください。
熱海ばたーあん
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町5-11 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-81-2777 |
営業時間 | : | 10:00~18:00 |
定休⽇ | : | 不定休 |
web | : | 熱海ばたーあん 公式サイト |
串に刺さったミニサイズで食べやすい「亀山社中」
![画像1: 串に刺さったミニサイズで食べやすい「亀山社中」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/fa7154de4d82b3b2c6a41c352e2e8131ed03b6dd_xlarge.jpg)
![画像2: 串に刺さったミニサイズで食べやすい「亀山社中」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/9e111376a2b847e1aac6d1b47602e9f7c67c718c_xlarge.jpg)
温泉地で定番のスイーツ、温泉まんじゅう。商店街内には多くのまんじゅう店がありますが、「亀山社中」は、串にさした新しいスタイルの温泉まんじゅうを提供しています。
![画像3: 串に刺さったミニサイズで食べやすい「亀山社中」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/0825aca4ba885cb2817dc7f8d956626dfcfb61bf_xlarge.jpg)
店頭で蒸された温かい「あつお印の3連串まん」(200円)は、お団子のように3つ連なっているので片手でパクパクと食べられます。
![画像4: 串に刺さったミニサイズで食べやすい「亀山社中」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/7bad8b0f144e484408bef08c15df9395dd8bffaf_xlarge.jpg)
温泉まんじゅうにはお馴染みの温泉マークと、熱海のマスコットキャラクター・あつおの焼印が押されています。なんとも言えない表情のあつおは、思わず写真を撮りたくなってしまうことでしょう。
直前まで蒸されていたまんじゅうは、生地がもっちりふっくらしており、あんこもホクホクな状態。チョコレートのように甘いあんこが、歩き疲れた体をやさしくほぐしてくれるはず。あたたかいスイーツを探している人にもぴったりのお店です。
亀山社中
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町4-6 |
---|---|---|
電話 | : | 0120-62-4194 |
営業時間 | : | 9:00~17:00 |
定休⽇ | : | 木、日曜 |
: | @kameyamasyachu_atami |
焼き鳥のように食べる斬新スタイル「寺子屋本舗」
![画像1: 焼き鳥のように食べる斬新スタイル「寺子屋本舗」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/8fa00b7f1d1c7ed3b93443e8836c28137b77760c_xlarge.jpg)
最後はしょっぱい系のお菓子をご紹介。熱海駅から歩いて2分ほどの場所にある「寺子屋本舗」。京都に本店を持つ同店は、1985年に誕生し、現在では日本全国に19店舗を展開しています。
![画像2: 焼き鳥のように食べる斬新スタイル「寺子屋本舗」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/779c804da26811e68c767cf95472a73312b2e24d_xlarge.jpg)
「ぬれおかき」(300円)は注文すると、店頭であたためてアツアツの状態で提供されます。香ばしいおかきを焼く香りに誘われ、気づくとお店の前には人だかりができていることも。
![画像3: 焼き鳥のように食べる斬新スタイル「寺子屋本舗」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/c9286438f12859561ebbe552eb6155bf6e02fb42_xlarge.jpg)
1本に4つのぬれおかきがついたこちらは、一見焼き鳥のような見た目。表面はカリッと香ばしく、内側はもっちりとした食感です。甘口醤油で味つけされており、噛むたびに口いっぱいに醤油の甘みが広がります。
![画像5: ※写真は2023年2月時点の内容](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/be3b7e7badd8550ab1b5a81baadf37c5648db130_xlarge.jpg)
※写真は2023年2月時点の内容
同店では国内産もち米を100%使用し、良質で納得のいく味を追求。テイクアウトで食べられるぬれおかきと同じものを、お土産用としても販売しています。
![画像4: 焼き鳥のように食べる斬新スタイル「寺子屋本舗」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2023/02/17/33d2fa33e654d908e138e3c37cc42514b34b2ea2_xlarge.jpg)
寺子屋本舗の目印は、店頭に掲げてあるビッグサイズのぬれおかき看板。看板から飛び出しているぬれおかきと共に、記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
寺子屋本舗
住所 | : | 静岡県熱海市田原本町5-6 |
---|---|---|
電話 | : | 0557-81-3015 |
営業時間 | : | 9:30~17:30 |
定休⽇ | : | なし |
web | : | 寺子屋本舗 公式サイト |
熱海駅周辺には新名物や新店舗が続々誕生し、古さと新しさが混ざりあった街に進化しています。熱海に来たのであれば、温泉などはもちろんのこと、個性あふれるご当地グルメも食べ尽くして観光を満喫してください。
初回投稿日:2023年2月22日
※2024年8月1日に一部内容を更新いたしました
関連記事
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。