日本海の幸や美味しいコシヒカリ、日本酒などグルメが有名な新潟。歴史的、文化的に貴重な建物が多く、「神社の数日本一」「文化財の数日本一」という称号を持っています。また、「ハクチョウ飛来数日本一」でもあり、自然にも恵まれた県。
今回はそんな新潟県の、下越地方を巡る癒しの旅。公共交通機関やレンタサイクルを使った、心も体もリフレッシュできる旅を紹介します。
画像1: 天然ラジウムかけ流し温泉や町屋巡りを楽しむ、新潟1泊2日おすすめコース

西村 愛

2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

画像2: 天然ラジウムかけ流し温泉や町屋巡りを楽しむ、新潟1泊2日おすすめコース

9:00 五頭温泉郷の朝散歩を楽しむ

温泉のおかげかぐっすりと眠れて爽快な目覚めの朝。朝ごはんを食べたら宿のお庭と温泉街をお散歩します。

4千坪という広大な敷地を誇る長生館のお庭は、春にはツツジ、夏には竹灯り、秋には紅葉、冬は雪景色と様々な顔で楽しませてくれる純和風庭園。しかも温泉から立ちのぼる成分による「ラドン浴」もできるお庭です。朝の静寂とともに深呼吸をすれば、爽快な気分で一日をスタートできます。
五頭温泉郷には「出湯温泉」「今板温泉」そして私が泊った「村杉温泉」という、3つの温泉街があります。

まずは出湯温泉にある“寺湯”へ。
五頭温泉は五頭山西麓にある温泉地で、中でも出湯温泉は最も早く開かれた温泉だと言われています。五頭山は山岳信仰の霊山で、修験僧らが開いた「華報寺」があります。
この寺の境内にある元湯が「寺湯」と呼ばれる共同浴場です。小さな浴室なので、湯気がこもることからラドンの効果も高いと考えられます。また浴槽下から直接温泉が湧出しておりその量も豊富です。地元の人だけでなく日本中からこの温泉のファンが訪れるということです。

お散歩がてら周辺温泉街にも足を伸ばして五頭温泉郷を丸ごと楽しみたいですね。村杉温泉の源泉や外湯もありますし、時間があれば足湯などに入るのも良さそうです。

出湯温泉
住所新潟県阿賀野市出湯
営業時間6:00~18:30
定休日無し
入浴料金200円

11:00 村杉温泉を後にして鮭の街・村上へ到着

長生館から最寄りの駅「水原駅」まで送迎してもらい、今度は鉄道で村上へ向かいます。
新潟の北部・村上は塩引き鮭の食文化と、城下町であった時代から続く町屋文化があります。
まずは「千年鮭 きっかわ」へお邪魔しました。天井から吊り下げられた沢山の鮭は圧巻です!この日も沢山の人が見学に訪れていました。

塩引き鮭は鮭と塩のみ。保存料も添加物も一切使いません。鮭の内臓を取り出し、塩に漬け込んだ後、塩を洗い流してから数週間乾燥させると出来上がります。村上の湿気を持つ風や独特の気候風土によってうまく発酵・熟成され、旨味が凝縮されるのだそう。秋に水揚げされる新鮮なオスの鮭のみを使い、各家庭で作られていた村上の伝統食です。元々は冷蔵庫がない時代の長期保存品として生み出され、当時の人の貴重なたんぱく源となっていました。今では伝統的な製法として受け継がれています。

村上の人たちはこの塩引き鮭を骨も皮も余すことなく調理します。塩引き鮭の製法とともに多種多様な鮭の調理方法も一緒に伝わっており、鮭をとても大事に扱っていることがわかります。
さらに塩引き鮭の下ごしらえの際には、腹の割き方に一部をくっつけて全部開いてしまわない「止め腹」を行います。これは手間も技も必要とする割き方ですが、大切な鮭に切腹をさせないようにという想いからです。また乾燥のために吊るす時にも、「首から吊るすのは縁起が悪い」ということから尻尾を吊るす、村上特有のスタイルを守ってきています。

魚にさえも敬意を忘れない村上の人たちの鮭に対する感謝の気持ちと、今に続く鮭文化の発展を支えてきた人々の誇りを感じる時間でした。

千年鮭 きっかわ
住所新潟県村上市大町1-20
電話0254-53-2213
営業時間9:00~18:00
定休日元旦のみ
webhttps://www.murakamisake.com/

12:30 新多久で郷土料理の和食コースに舌鼓

村上で昔から続く料亭のひとつ、「新多久」にお邪魔しました。
京料理の伝統に新潟の食材を取り入れた料理が提供されています。季節ごとの素材や暦に合わせた行事や習わしを込めた料理には、村上の食文化やさらには人々の暮らし方まで感じ取れるほどの奥深さがありました。

お料理の最後に、ゆっくりじっくりと火を入れた塩引き鮭が出てきました。お米の産地である新潟で、炊き立ての土鍋ごはんと一緒に食べる塩引き鮭は格別!しっとりとした身を口に入れると、一口ごとに増幅していくようなふくよかな旨味を感じました。

新多久
住所新潟県村上市小町3-38
電話0254-53-2107
営業時間ランチ/11:30~13:30 (L.O.) 
ディナー/17:00~20:00 (L.O.)
定休日水曜日
webhttp://sintaku.sakura.ne.jp/

14:00 町屋見学と村上街歩き

村上の街には城下町の名残がある「町屋」が多く点在しています。この町屋を活用し観光地として訪れてもらえる街づくりが始まったのが20年ほど前のことです。現在は1年に30万人もの人たちが訪れ、町屋を楽しみながらそぞろ歩きする一大観光地となりました。

今の形になる前の村上の町屋は、時間の経過とともに外観が近代化し、古びた風情は失われてしまっていました。しかしながら一歩中へ足を踏み入れると、そこには昔ながらの神棚、仏壇、いろり、吹き抜けの高い天井に太くて大きな梁、箱階段、並べられた村上特産の堆朱(ついしゅ=漆塗り工芸品)など、当時のままの姿がありました。村上の良さは家の中や大事にされてきた人形や、奥にしまい込まれていたものにあったのです。

そこで、20年前から市民が中心となり、生活空間を公開する「町屋見学」を行うようになりました。春には各家々が持っている人形を飾る「町屋の人形さま巡り」、秋にはこれも家々が保管していた屏風を飾る「町屋の屏風まつり」を開催し、多くの観光客を家の奥まで招き入れました。

2時間ほど街を歩き、町屋見学させてもらえる家を訪ねましたが、皆さん丁寧に説明をして下さいます。どの家にも家の中を一本の廊下でつなぐ「通り土間」などの村上独特の家の形や、堆朱の素晴らしい机や茶道具などを見ることもでき、村上がいかに城下町として豊かで熟成された土地柄であったのかを体感することができました。

心と体をリセットできた新潟旅。

1泊2日のかけ足でしたが、「白山神社」やゆったりと時間が流れる喫茶店「パルム」からは心の癒しを、「村杉温泉長生館」の美味しいお料理と効能を感じる温泉からは体の癒しを、村上の「千年鮭きっかわ」や街並みからは多くの学びをもらえた旅でした。新潟県は細長く、また離島もあるので、地域ごとに文化や風土や方言までもが異なるそれぞれの特色があります。今回は下越地方を選んで旅をしましたが、他にもまだまだ魅力溢れるエリアがある県です。

「ミシュランガイド新潟版」の発行などもあり、グルメの街としても今後、注目を集めるのではないでしょうか。海も山もありまた歴史も文化も深い街。新潟の知られざるスポットを探しに行ってみてはいかがでしょうか。

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.