地域の歴史を伝える宝、精蝋業・松田家分家「居蔵(いぐら)の館」
吉井町で町家が立ち並ぶ白壁通りを超え素盞鳴神社へ向かうと、江戸時代に開削された南新川を挟んでひと際大きな家屋が目に飛び込んできます。
この建物は居室を備えた蔵が敷地内にある構造から「居蔵(いぐら)の館」と呼ばれています。
外観は塀に囲まれ、漆喰と瓦屋根を持つ豪華な造り。2階の窓には鉄扉を設けて火災に耐えられる造りになっています。
そもそも吉井町の白壁土蔵が並ぶ景観は、江戸時代末期から明治時代にかけて起きた大規模火災が一端となっています。
江戸時代から発展してきた吉井ですが、3度の大火に見舞われ、それ以降は草葺き屋根から耐火性のある瓦葺き土蔵造りの町並みを形成しました。
それら吉井町の町家の中でも完成度が高く代表的な居蔵家のひとつが「居蔵の館」です。大地主であり精蝋を生業としていた松田家の分家で、明治時代にこの家を建て大正時代に改築されました。精蝋業は松田家および吉井地区一帯を潤し、「吉井銀(よしいがね)」といういわゆる銀行経営も行われました。
足を踏み入れた土間から見ると、巨大な神棚と見ごたえのある吹き抜け。経年により飴色になった立派な梁や柱、箱階段の細工など、木目の美しさを感じる和風建築です。また、座敷からは庭が見え、庭側の壁には採光と通風の役目を果たす扇形の欄間があります。
渡り廊下を進むとマジョリカタイルが使われたトイレや風呂がモダン。風呂の天井は放射線状に少しずつずらした板の間を湯気が逃げていく仕組みが取り入れられています。
他にも見どころたっぷりの居蔵の館は、無料で一般公開されています。
この施設はまさに現代の表現で「エモい」スポットで、一見の価値ある建築です。
居蔵の館
住所 | : | 福岡県うきは市吉井町1103-1 |
---|---|---|
電話 | : | 0943-76-5777 |
営業時間 | : | 9:00~16:30 |
開館時間 | : | 月曜日 |
URL | : | https://ukihalove.jp/contents_tag/%E5%B1%85%E8%94%B5%E3%81%AE%E9%A4%A8/ |
吉井町に広がる白壁土蔵と町家の風景をたのしむ
吉井の町は江戸時代から筑後の政治経済の要所、豊後街道の中心地となる宿場町として栄え、水路開削による商品作物の収穫、加工などでさらに繁栄し、明治になってからは良質な精蝋や酒造、菜種の精油などで莫大な富を築いた人々の住む町。明治期から大正期にかけて漆喰造で富を象徴する豪華な町家が次々と建てられ、今に見られるような町並みが形成されました。
土蔵造りの家々が並ぶ「蔵しっく通り」「白壁通り」は住居として使われているもの、商店に改装されているものさまざまですが、この地域一帯が歴史的に価値が高く、また形成された町並みが保存されているとして「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
ねずみ壁や渋いタイルが見ごたえあるかつての酒蔵「天國 弥吉酒造所」や、精蝋を生業とした「旧古賀家(現・以久波別邸 虎屋および庵鈴亭)」の庭や大広間、かつて筑後地方において乾物魚類問屋として筑後一円で指折りの規模を誇った「旧松源商店(現・町並み交流館商家)」など、吉井の繁栄を今も感じられる屋敷が残っています。
今年32回目を迎えた「筑後吉井おひなさまめぐり(既に終了)」では、この地域独特の「おきあげ」や七段飾りを見るために多くの人が訪れます。このイベントは、毎年桃の節句3月3日の前後で行われています。
豪華なお雛さま飾りが多くの家に残っているというのも、この地区が古い家々を大事に残してきた証。また吉井に富豪が多かったことの表れであるともいえます。
町に流れる美しく豊かな水路や曲がりくねった路地を散策するだけでも満足できる、のんびりとリラックスできる情緒ある筑後吉井。季節ごとに楽しめるフルーツ狩りやキャンプ、温泉など、家族連れ、夫婦、友人、ひとり旅。どんなシーンでも満足できる町でした。
観光会館 土蔵(くら)
住所 | : | 福岡県うきは市吉井町1043-2 |
---|---|---|
電話 | : | 0943-76-3980 |
営業時間 | : | 9:00~17:00 |
定休日 | : | 月曜日 |
URL | : | https://ukihalove.jp/ |
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。