思い立ったらすぐに気軽にお出かけしたい。コスパよく旅を楽しみたい! そんな方におすすめなのが、飛行機を使った「ひとり、日帰り、1万円の旅 」。空旅で移動時間を大幅に短縮することで、有給休暇などちょっとした休みでも、行ったことのないエリアに行ってみたり、やってみたかったことを叶えたりできるはず! ひとり旅なので、自分のしたいことを思う存分詰め込めるのも嬉しいポイントです。

今回は、鎌倉エリアをピックアップ。羽田空港から約1時間で行けるので、東京観光にプラスして訪れるのもおすすめです。
有名な観光地だからこそ、王道スポットから少しはずれた、話題の“裏鎌倉”を巡るプランをご紹介。風情のある鎌倉の街を楽しみつつ、人混みや喧騒からは離れた、ゆったりとした時間を過ごせます。

鎌倉の旅、スタート!

 

〈ひとり、日帰り、1万円の旅!のルール〉
①現地でのお小遣いは税込み1万円!(交通費は除く)
②グルメ、体験、お土産、フォトスポットを必ずクリア!

各地の空港から羽田空港までは約1〜2時間半のフライト。

 

〈行きの飛行機〉
羽田空港 9時頃着
〈帰りの飛行機〉
羽田空港 19時頃発

羽田空港に到着したら、電車に乗って鎌倉駅まで約1時間。帰りのフライトまでは約10時間、出発の約1時間前には羽田空港に到着することを目指します。

電車で約1時間

鎌倉駅から徒歩で約1分

【グルメ】こだわりコーヒーで朝をスタート|THE GOOD GOODIES

1日のスタートは、目覚めのスイッチとパワーチャージを兼ねてモーニングから。人混みが少ない駅の西口へ出て、朝食も楽しめるコーヒースタンド「THE GOOD GOODIES」に向かいます。

画像1: 【グルメ】こだわりコーヒーで朝をスタート|THE GOOD GOODIES

場所は駅前から徒歩約1分と、アクセスも至便。2013年創業の同店は、駅前に数軒あるコーヒースタンドの中でも先駆的存在。ロースタリーを併設しており、焙煎されたコーヒー豆の芳しい香りが多幸感にいざないます。

店内に並ぶのは、店主が世界中から吟味したスペシャルティコーヒーの豆。ドリンクメニューでも、それぞれの個性が光るシングルオリジンのコーヒーを10種以上から選べます。ブレンドは、国際品評会で最高品質に選ばれた豆を加えたシーズナルと、中深煎り、深煎りの3種が用意されています。

画像2: 【グルメ】こだわりコーヒーで朝をスタート|THE GOOD GOODIES

フードメニューも多彩で、ショーケースにはパンやスイーツがずらり。その中から、生地にコーヒー粉を練り込んだ「コーヒーロール」(385円)と、「オリジナルカフェオレ(アイス)」(715円)をオーダーしました。

画像: コーヒーロール(385円)、オリジナルカフェオレ(アイス)(715円)

コーヒーロール(385円)、オリジナルカフェオレ(アイス)(715円)

外むっちり、中ふんわりの「コーヒーロール」は焼きたてで、ビターなコーヒー粉と甘酸っぱいクリームチーズフロスティングが好メリハリ! まろやかで、余韻はすっきりしたアイスカフェオレとも相性抜群です。なお、2024年に駅の東口側で開業した「THE GOOD GOODIES EAST」でも朝食は味わえますよ。

THE GOOD GOODIES

住所神奈川県鎌倉市御成町10-1
電話0467-33-5685
営業時間8:00~18:00
定休日水曜
Instagram@thegoodgoodies
画像3: 【グルメ】こだわりコーヒーで朝をスタート|THE GOOD GOODIES

徒歩で約1分

【体験&お土産】自分だけの梅酒をお土産に|梅体験専門店「蝶矢」

画像1: 【体験&お土産】自分だけの梅酒をお土産に|梅体験専門店「蝶矢」

梅商品の最大手、チョーヤ梅酒が手掛ける梅体験施設「蝶矢」は国内に3店舗あり、関東唯一となるのが「蝶矢 鎌倉店」です。こちらも駅西口からすぐの場所にありますが、体験は公式サイトから予約が必要なので事前に済ませておきましょう。

画像2: 【体験&お土産】自分だけの梅酒をお土産に|梅体験専門店「蝶矢」

同店は、多彩な組み合わせから好みの梅シロップまたは梅酒を手作りし、持ち帰れるのが魅力。そのバリエーションは最大で100通りにもなり、お酒が苦手でなければぜひ梅酒を作ってみましょう。

画像: 実際に漬けられている梅シロップ

実際に漬けられている梅シロップ

料金はSの1,500円(梅酒Sは1,750円)から。梅酒の場合、梅と砂糖は各5種、お酒は4種から組み合わせを選べ、梅や砂糖は種類によってプレミアムの追加料金がかかります。味のイメージが湧かなくても、体験冒頭で詳しい説明とサンプルのテイスティングをさせてくれるので安心です。

今回は、3杯分のM(2,400円)、梅は小粒の「パープルクイーン」(+97円)、砂糖は甘さに凝縮感がありルックスがキュートな「こんぺい糖」(+194円)、お酒は梅酒のベースでは珍しい「ジン」(+550円)をセレクトしました。

画像: 編集部セレクトの梅酒セット

編集部セレクトの梅酒セット

工程自体は、案内に従って順番に混ぜるだけなので簡単。不明点などがあれば、講師役の梅コンシェルジュが答えてくれるので、よりスムーズです。完成したら最初の2週間は1日1回ボトルを混ぜ、残りの2週間は安置して待つだけ。当日の閉店時間まではボトルを預かってくれるのも、嬉しいポイントです。

蝶矢 鎌倉店

住所神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F
営業時間平日10:00~18:00、土・日曜10:00~19:00
定休日年末年始
web梅体験専門店「蝶矢」公式サイト
画像3: 【体験&お土産】自分だけの梅酒をお土産に|梅体験専門店「蝶矢」

バスと徒歩で約15分

【グルメ】奥鎌倉の邸宅でカフェランチ|カフェ カエル

ここからは、人通りの多い駅前を離れて東方の奥鎌倉へ。まずはランチスポットとして「カフェ カエル」を目指します。東口のバス乗り場から「京浜急行バス」で「杉本観音」バス停、または「天神前」で下車しましょう。ともに、停留所からお店までは徒歩約3分です。

画像1: 【グルメ】奥鎌倉の邸宅でカフェランチ|カフェ カエル

「鎌倉市立第二小学校」校門の向かいにあり、緑あふれる庭付きの邸宅入り口に設えられた「cafe Kaeru」のショップサインが目印。料理とガーデンを愛するオーナー夫妻が自宅の一部をリノベーションしたカフェスペースは、サンルームのような空間となっており、ゆったりとしたひとときを楽しめます。

画像2: 【グルメ】奥鎌倉の邸宅でカフェランチ|カフェ カエル

料理は、鎌倉や三浦の新鮮野菜をふんだんに使った、旬の恵みあふれるメニューばかり。数ある中から、定番人気の「グリル野菜とチキンのカレー(グリーンサラダ付き)」(2,090円)を注文しました。

画像: グリル野菜とチキンのカレー(グリーンサラダ付き)(2,090円)

グリル野菜とチキンのカレー(グリーンサラダ付き)(2,090円)

この日の野菜は、万願寺唐辛子、パプリカ、ナス、ブロッコリー、ニンジンなどが盛りだくさん! カレーソースは鶏モモ肉とあめ色玉ネギをベースに、クミン、ガラムマサラ、マンゴーチャツネなどを加えた、コクとスパイスフルな香りが調和するおいしさで、味もボリュームも大満足必至です。

画像3: 【グルメ】奥鎌倉の邸宅でカフェランチ|カフェ カエル

カフェ カエル

住所神奈川県鎌倉市二階堂936
電話0467-23-1485
営業時間11:00~17:00(L.O.16:30)
定休日水・木曜
Instagram@cafekaeru_kamakura
※2025年7月23日~9月4日は夏季休業となります
画像4: 【グルメ】奥鎌倉の邸宅でカフェランチ|カフェ カエル

徒歩で約5分

【体験&フォトスポット】鎌倉最古のお寺で歴史を感じる|杉本寺

画像1: 【体験&フォトスポット】鎌倉最古のお寺で歴史を感じる|杉本寺

次に向かうのは、鎌倉旅の醍醐味といえるパワースポット。なかでも、多くの神社仏閣が点在する鎌倉にあって、鎌倉最古の寺といわれる「杉本寺」です。その創建はなんと、平安初期の734(天平6)年とか。

場所は「カフェ カエル」から徒歩4~5分程度。金沢街道(県道204号)を東方面に歩くと、「十一面杉本観音」ののぼり旗や参道が見えてきます。受付で拝観料(300円/中学生200円/小学生100円)を納め、本堂へと向かいましょう。

画像2: 【体験&フォトスポット】鎌倉最古のお寺で歴史を感じる|杉本寺

「杉本寺」は長い歴史に加え、趣深い設えも見どころ。特に有名なのが、生い茂る苔に抱かれた石段。現在は保護のためここへは立ち入りできませんが、だからこそピュアな自然美を鑑賞できます。

また、本堂や仁王門が茅葺(かやぶき)屋根になっているのも特徴。2025年には、2009年以来の葺き替えが予定されているとのことで、その前後どちらでも印象的な姿を見られることでしょう。

杉本寺

住所神奈川県鎌倉市二階堂903
電話0467-22-3463
拝観時間9:00〜16:00(受付終了15:45)
web杉本寺 公式サイト
画像3: 【体験&フォトスポット】鎌倉最古のお寺で歴史を感じる|杉本寺

徒歩で約5分

【体験&フォトスポット】日本の風景を楽しむ穴場のお寺|報国寺

画像1: 【体験&フォトスポット】日本の風景を楽しむ穴場のお寺|報国寺

奥鎌倉のパワースポット巡りで、もう一寺立ち寄りたいのが「報国寺」です。こちらは『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で三つ星と評された名古刹。金沢街道をさらに東へ5分ほど歩き、「報国寺入口」の信号を右折すれば到着します。

画像2: 【体験&フォトスポット】日本の風景を楽しむ穴場のお寺|報国寺

称賛される理由は、美しい景観にあり。特に約2,000本からなる竹林は凛とした雰囲気で、豊かな自然が生み出す緑のカーテンは、まさに神秘的な空気に満ちています。

画像3: 【体験&フォトスポット】日本の風景を楽しむ穴場のお寺|報国寺

また、山門の先から広がる庭園や、本堂隣の迦葉(かしょう)堂裏にある枯山水も見事。時折、ウグイスをはじめとする野鳥のさえずりとも調和し、悠然とした気分に浸れます。

画像4: 【体験&フォトスポット】日本の風景を楽しむ穴場のお寺|報国寺

ここでのお楽しみは、竹林の奥にある茶席「休耕庵」での一服にもあり。拝観料(400円/小中学生は200円)を納める際に、抹茶券(一律+600円)とセットで買っておきましょう。

抹茶は京都の名茶舗「祇園辻利」に、茶菓子の落雁(らくがん)は「鳩サブレー」などで知られる地元の名門「豊島屋」に特注しているのも特徴。高さ20mもの竹林を眺めながら味わえば、よりほっこり癒されることうけあいです!

画像5: 【体験&フォトスポット】日本の風景を楽しむ穴場のお寺|報国寺

報国寺

住所神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
電話0467-22-0762
拝観時間9:00〜16:00(抹茶券の受付は15:30まで)
web報国寺 公式サイト
画像6: 【体験&フォトスポット】日本の風景を楽しむ穴場のお寺|報国寺

バスと徒歩で約10分

【グルメ】古民家カフェでほっと一息|燕カフェ

画像1: 【グルメ】古民家カフェでほっと一息|燕カフェ

鎌倉日帰りの旅も後半戦。次は駅方面に戻りつつ、お茶を嗜みながら休憩しましょう。向かうのは、1934(昭和9)年築の古民家を改修した「燕カフェ」です。「報国寺」からは徒歩約20分。バスを使うなら「浄明寺」から乗車し、「大学前」で下車して徒歩約5分です。

「燕カフェ」は、イタリアンの料理人として10年以上腕を磨いたうえ、古物商許可取得者でもある店主が、共同代表とともに2016年開業。専門家ならではの審美眼により、店内には江戸時代に使われていた薬箪笥や蔵戸、器には有田焼に九谷焼といったアンティークが用いられ、非日常な雰囲気を醸し出します。

画像: リラックスリフレッシュティー(770円)、鉄観音茶プリン(1,000円)

リラックスリフレッシュティー(770円)、鉄観音茶プリン(1,000円)

オーダーしたのは「鉄観音茶プリン」(1,000円)と、美人茶の「リラックスリフレッシュティー」(770円)。店主の母が薬膳の講師であることから、その知見を生かした、体にやさしいメニューが味わえることも魅力です。

「鉄観音茶プリン」は、アガー(植物性の凝固剤)を卵の代替にした軽やかで優美な味に、黒白ゴマが香ばしさを、クコの実が甘酸っぱさを演出します。そして美人茶はまろやかなコクと、滋味深い香りの余韻が気分を和やかに。風情ある空間美とも相まって、心もいっそう癒されます。

燕カフェ

住所神奈川県鎌倉市小町3-2-27
営業時間平日11:30~16:00、土・日曜・祝日11:30~17:00 ※食材切れ次第終了
定休日Instagramを確認ください。臨時休業あり
Instagram@tsubamecafe_kamakura
画像2: 【グルメ】古民家カフェでほっと一息|燕カフェ

徒歩で約15分

【お土産】レトロかわいい文房具をお持ち帰り|鎌倉コトリ

画像1: 【お土産】レトロかわいい文房具をお持ち帰り|鎌倉コトリ

旅の最後はお土産探しと参りましょう。目指すは、2011年にオープンした文房具と雑貨のお店「鎌倉コトリ」。場所は「燕カフェ」から南方に徒歩15分程度、片側1車線の商店街沿いにあります。

画像2: 【お土産】レトロかわいい文房具をお持ち帰り|鎌倉コトリ

外観からしてレトロモダンな意匠は、どこか懐かしくて可愛らしい世界観。もちろん内装も商品も、遊び心あふれるキュートなデザインばかり。そのうえ鎌倉にちなんだアイテムも多く、お土産にもプレゼントにもおすすめです!

画像3: 【お土産】レトロかわいい文房具をお持ち帰り|鎌倉コトリ

加えて、オリジナルのアイテムが豊富なことも特徴。これらはイラストレーターやデザイナーとしても活動する共同代表のひとりが手掛けており、その数は取り扱う品の1/4を占めるとか。熟考の末、鎌倉らしく大仏がモチーフのポストカード(198円)とブックマーク(3枚入り275円)を買いました。

画像: 大仏ブックマーク(275円)、大仏ポストカード(198円)

大仏ブックマーク(275円)、大仏ポストカード(198円)

オリジナル商品は文房具以外もあり、キーホルダーや缶バッジなどがランダムで入っている「コトリガチャ」(1回300円)や、実際に郵便に使える切手なども人気です。

鎌倉コトリ

住所神奈川県鎌倉市大町2-1-11
電話0467-40-4913
営業時間11:00~18:00
定休日月曜・不定休
web鎌倉コトリ 公式サイト
画像4: 【お土産】レトロかわいい文房具をお持ち帰り|鎌倉コトリ

徒歩で約10分

鎌倉駅から電車で約1時間

羽田空港に到着! 新発見満載の裏鎌倉でした!

1万円の予算でも、グルメ、体験、古刹巡り、お土産探しと1日満喫できました。羽田空港から鎌倉駅までは約1時間と、決して遠すぎない距離。飛行機を使ってちょっと足をのばせば、想像以上の未知なる体験に出合えるのです。

有名な鎌倉でも、観光の中心地をはずして巡ればたくさんの新発見もあるはず。何度か訪れたことがある方も、この記事を参考に裏鎌倉の旅へ出かけませんか? そして次なる「ひとり、日帰り、1万円の旅」もご期待ください。

過去の「ひとり、日帰り、1万円の旅!」こちら

関連記事

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.