西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。
前編はこちら
自然が作り出した奇跡の絶景に会いに行く。ローソク島遊覧船。
隠岐島に来る人たちにとってメインイベントの筆頭に挙げられるであろう、ローソク島遊覧船。
隠岐島は火山噴火で隆起したため、マグマが固まった火成岩でできています。マグマは冷え固まる時に柱状になることがあり、これを柱状節理といいます。この岩石が波に洗われ削られて、今のローソクの形になったといわれています。それにしても和ろうそくのように先が広がった形で頂上には芯のような形も見え、まさに日本海の奇岩です。
ここに太陽が重なるとローソクに火がともったように見えるということで、この時間に合わせてローソク島遊覧船が毎日(4月~10月の間)出航、日没時間により出航時間が異なります。遊覧船は前日までの要予約です。また船着き場は2カ所あり当日どちらから出航するか決まるので、隠岐の島町観光協会などに問い合わせてください。
ローソク島遊覧船・福浦港からすぐ近くのアットホームな民宿「井の本」。
夕暮れになってローソク島遊覧から帰ってきたら、そのまま福浦の民宿井の本にチェックイン。実は私が初めて隠岐の島へ行った20年くらい前?にもこのお宿へ行っていたということを島入りしてから気づきました。お魚の夕食がすごくて驚いたことを思い出しました。福浦さんご一家のお宅にお邪魔している感じ。すごく豪勢なお料理に使われるお魚は、福浦さんが全て釣ってきたものです。
食事をしていたらおかあさんが「蛍を見に行かない?」と誘ってくれました。向かったのは宿から5分ほど、奥に清水が流れている山肌です。家の光が一切なく漆黒の闇の中、スマホのライトを頼りに歩きます。するとふわふわと蛍が飛び交う場所へとやってきました(写真がなくてスミマセン)。
田んぼのあぜ道などで見たことはありましたが、森の中の木の高いところでキラキラと光る蛍は初めて。クリスマスイルミネーションみたいに木の枝でチカチカする隠岐の蛍。
感動的な時間でした。
朝の福浦港さんぽ。岸壁からのアジ釣り体験
朝起きて、福浦の海岸は雨の後の青空が見えていました。隠岐の海は白い砂浜はないものの、その透明度はなかなかのものなんですよ。
隠岐の島は「釣り人の聖地」とも謳われるほど釣り客も多い島。ということで民宿井の本さんにお願いして釣り体験。アジを狙ってみましたが…、うっ…うん、素人には無理だったみたいです。でも上からアジが見えていたので本当なら簡単に釣れるはず、でした(笑)
福浦の港は朝からとても静か。可愛い猫たちもくつろいでいました。
民宿井の本は相撲一家。20年に一度の屋根の葺き替えで隠岐古典相撲が行われる「水若酢神社」も併せてご紹介
民宿井の本の屋根には大きな柱が2つ。
これは隠岐の島町で行われる「隠岐古典相撲」で勝った者のみが与えられる名誉の柱です。
島の記念行事がある毎に開催される相撲大会は、夜通しかけて取り組みが行われます。熱い戦いが繰り広げられ、関わるもの誰もが切望する最高位“大関”を目指します。よって子どもの時から、隠岐では相撲が盛んです。今でも隠岐では角界の八角部屋が夏合宿を行うことで有名で、毎年小さな飛行機にすし詰めになった力士たちの写真がSNSなどで大きく取り上げられます。
大関を出した家の軒先には大きな柱を飾り、周囲からは一目置かれる存在になります。
水若酢神社近くの隠岐グルメ。五箇創生館「喫茶木かげ」の隠岐そばと、ばくだんおにぎり
水若酢神社のすぐ裏手にある喫茶木かげの「隠岐そば定食」をいただきます。
隠岐そばは隠岐グルメのひとつです。焼きサバで出汁を取りぶっかけスタイルでいただきます。そばは出雲そばにも通ずる太くて黒いそば。そば粉100%なためでき上がりは短く切れています。
またばくだんおにぎりは醤油をつけた岩海苔で握ったおむすびです。この大きなおにぎりが2つ、さらに2種類のおかずと地元の漬物がついたランチ定食。
水若酢神社とセットで訪れてほしいお店のひとつです。
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。