神無月である10月を「神在月(かみありづき)」と呼ぶなど、古くからの風習や神事を大切にする島根県。今回の旅は歴史深い出雲地方です。松江から少し足を伸ばすスポットとして、今回は美保関をご紹介します。美保関は島根半島の端っこにあり、海運や港として栄えてきました。古代からも海にまつわる神話が残っており今も漁業と共に暮らす人々の生活を感じられる場所です。
画像: 出雲空港から行く1泊2日 松江・出雲の旅(後編)

西村 愛

2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

前編はこちら

画像: 前編はこちら

出雲大社との両参りで運気アップ!美保関「美保神社」

松江市から足伸ばしスポットとして今回紹介したいのは美保関(みほのせき)。島根半島の最東端です。美保関にはえびす様を祀る美保神社という神社があります。

皆さんは「えびす」と聞いたら何を思い浮かべるでしょうか。東京の駅名?ビール?でしょうか。神社の世界では恵比寿さんは事代主神という神様であり、商売繁盛や海上安全の神として崇められ、ここ美保神社は全国に3385社ある事代主えびす社の総本宮、つまりトップなのです。

出雲大社と共にお参りすると、よりご利益があると考えられています。これは、出雲大社の神様である大国主神が美保神社の事代主神と親子であり、神話の中でも多くの関わりを持つからです。出雲大社の大国主神は別名「大国(だいこく)様」と言われていることから、この2社を合わせて“出雲のえびすだいこく”と呼ぶこともあります。

美保神社の朝御饌祭(あさみけさい)で観た巫女舞

もし朝の時間が空いている方は美保神社の「朝御饌祭」を拝観すると良いですよ。神様へ供物(食事)をお供えするお祈りが、毎日朝8時30分から行われています(祭事の際は時間変更あり)。

祝詞を唱えた後雅楽演奏と巫女舞を奉納します。古式ゆかしく簡略化されていない古来の姿のまま伝えられた儀式が、こうして現代にも見ることが出来るという事実にピリッと身の引き締まる思いです。静かに雨が降る中、神楽鈴がシャンシャンと響きます。心落ち着く朝の厳かな時間でした。

青石畳通りと美保館、美保関の街を歩きます

趣きのある街としてファンも多い美保関。古くからの漁港で、北前船の寄港地でもあった街。ここにあるのが美保神社を出たところからすぐの「青石畳通り」です。江戸時代に海の石を敷き詰めて作った、いわゆる“舗装道路”。うっすらと青く濡れる石もそうですが、この路地感がすごい!絶妙なカーブと道幅に、300年前の人々の往来を想像して強く印象に残りました…。両脇の建物の雰囲気もノスタルジックで溢れています。

今はもう一本海側に、車も通れる埋め立て道路が出来ましたが、昔はこの青石畳通りが美保関の本通り。この道の海側(写真では右側)にある家々や旅館からは釣り糸を垂れて魚釣りができたのだとか。小泉八雲も美保関を気に入り訪れていたほか、与謝野鉄幹・晶子夫妻や高浜虚子など文豪も来ていた場所です。

しおかぜラインを通って美保関灯台へ。秋には美保神社からバスが運行!

島根半島の先の先、可愛いレトロな灯台があるのが地蔵埼。ここまで行くと断崖絶壁!日本海を一望でき、はるか隠岐諸島まで見渡せるという絶景スポットです。

美保関灯台は、約120年前に建てられた山陰最古の灯台です。ここにはカフェがあり、夜にはイカ釣り漁船が遠く星のように美しく見えるスポットなのだそう。その名も「いさり火カフェ」で、名物の特製いか丼を。わさわさと海苔の海を越えたらそこにはいか!山陰のいか!オススメです。

灯台の近くには鳥居があり、ここには「地ノ御前」「沖ノ御前」と書かれています。鳥居の向こうには海が広がるばかり。しかしよく見ると海の真ん中に小さな祠があります。実はここは美保神社の飛び地境内で、沖ノ御前ではえびす様が鯛釣りをしたと語り継がれています。

さすがえびす神社のトップオブトップ美保神社。海上の安全を見守ってくれているのですね。12月初頭までの週末は美保神社前から美保関灯台までの直行バス「ゑびすライナー」が運行されるのでチャンスです。運行日程や時間など、詳しくは美保関観光協会の公式サイトでご確認くださいね。

島根じゅうの民芸や雑貨を集めたセレクトショップ「YUTTE」でお買い物

美保関から松江へ戻り、いよいよ次の目的地・出雲へと向かう前に立ち寄りました。民芸や工芸、自然派の食品、オリジナルてぬぐいなどを扱うYUTTEです。引き出物などのギフトを扱うところからスタートし、2016年に店舗オープン。民芸に関わるイベントや企画に携わってきた感性を生かし、日常でさりげなく使いたい、置きたい器、雑貨、お土産を揃えています。

店内も城下町松江のしっとりとした空気をはらんだかのような、洗練かつ柔らかな雰囲気を備えています。今後はギャラリーを併設する予定もあるのだとか。どこか温かく、手になじむものばかり。きっとお気に入りが見つけられると思います。

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.