古くから日本の国民食として親しまれているそば。一口にそばといっても、日本にはさまざまな種類のそばがあり、地域によって特徴や食べ方が異なります。各地の美しい自然や文化によって育まれたそばは、実に奥深いもの。この記事では、日本三大そばに数えられる岩手県・長野県・島根県のそばの特徴に加え、一度は足を運びたい伝統的なそば店をご紹介。そばの世界に足を踏み入れ、美食旅を体験してみてください。

【コラム】日本のそばの歴史

画像: iStock/Avocado_studio

iStock/Avocado_studio

日本三大そばについてご紹介しましたが、そもそも日本におけるそばの歴史はとても古いもの。そのルーツを知っておくと、より深くそばを味わえるかもしれません。

そばは、うどんやパスタなどの原料である小麦粉とは異なり、そばの実から作られます。
そのそばの実は、中国や朝鮮半島から日本に渡ってきた大陸由来のものだといわれており、稲作が普及する前の縄文時代には日本に存在していたと考えられています。高知県にある9,000年以上前の遺跡から、そばの花粉が見つかっており、当時からそばが栽培されていたのではないかと考えられています。

そして、そばが文献に初めて登場したのは平安時代のこと。昔は、そば粉をお湯でこねた「そばがき」や「そばもち」という餅状で食べるのが一般的でした。

そばには、荒れた土地でも天候に左右されずに育ちやすい、という特徴があります。また、年に2〜3回収穫できるため、飢えをしのぐために日本全国で盛んに栽培されていて、日本食として発展していったようです。

画像: iStock/helovi

iStock/helovi

江戸時代に入ると、今のように麺状で食べられるようになります。「そばがき」や「そばもち」と区別するため、包丁で細く切った麺状のそばを「そば切り」と呼んでいたとのこと。そば切りは、参勤交代で大名が江戸に集まるようになり、各地域に広がっていきました。

そうして、日本三大そばに加え、江戸前そばやへぎそばなど地域ごとに独自の発展を遂げていきました。最近では、伝統にとらわれないアレンジそばが続々と誕生。さらに栄養価の高さからスーパーフードとしても注目されています。

地域によって個性の違う食べ方を楽しめるのがそばの魅力。旅先でそばを食べれば、その地域の文化も一緒に触れられます。日本三大そばを巡り、日本各地で粋なそば文化を体験してみてはいかがでしょうか。

関連記事

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.