
西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。
釧路旅行 1泊2日のモデルコース
〈1日目〉
〈2日目〉
【釧路の気温と気候】沿岸部と内陸部の差に注意
旅行の前に、釧路の気温と気候をチェック。沿岸部と内陸部で大きく異なる気候を解説します。
繁華街である釧路駅周辺などの沿岸部は一年を通して涼しく、真夏の8月でも日中の最高気温は20~25度であることがほとんど。30度以上の真夏日になることは稀です。
冬は日照時間が長く、強い季節風が吹きます。厳しい寒さではありますが、最高気温が0度以下の真冬日は北海道のなかでも比較的少なく、雪が降っても積もる量が多くないため、道路が長期間にわたって雪で覆われることはほとんどありません。
阿寒湖などがある内陸部は、夏になると気温が30度を超える真夏日を記録することもあります。しかし湿度が低く、爽やかな風が吹いているので、本州と比べるとカラッとしていて過ごしやすいと感じられるでしょう。
冬は最低気温が-20度になることもあるほど寒さが厳しく、雪もうずたかく積もります。自動車で移動する場合には事前準備と十分な注意が必要です。
【釧路旅行の交通手段】釧路駅周辺を観光するならバスとレンタサイクルを活用するのがおすすめ
バス
旧釧路市・釧路町内を中心に観光するなら、「くしろバス」「阿寒バス」を利用することになります。
土日祝日限定の、両路線が乗り放題になるパスポートが1枚600円(小人、障害者割引無し)とお得。パスポートはバス車内や釧路駅前バスターミナルにて購入できます。
また、阿寒湖温泉を観光する場合は、無料の「まりも家族バス」も便利です。
レンタサイクル
釧路駅周辺にはいくつかレンタサイクルサービスがあります。坂道も少なく自転車移動しやすい土地なので、是非利用してみてください。(時期によって貸し出しが無い場合も)
■釧路市民活動センターわっと
・自転車:3時間まで200円(延長1時間毎に100円加算)
・マウンテンバイク:3時間まで300円(延長1時間毎に200円加算)
・電動自転車:基本3時間まで500円(延長1時間毎に300円加算)
■釧路市観光国際交流センター
・電動アシスト自転車、ミニベロ、マウンテンバイク:3時間1,600円、8時間2,800円
電車
釧路市内を含む北海道を列車で巡るならば、JR北海道の電車とバス(一部路線を除く)が乗り放題となる「北海道フリーパス」がおすすめです。
北海道フリーパスは7日間で大人26,230円、普通車指定席も6回まで利用可能。余裕を持って電車の旅を満喫したいならばお得な一枚です。
7:00 釧路ならでは。豪華な海鮮丼を朝食に
2日目は早起きして朝から楽しんじゃいましょう。
朝行くならば和商市場と喰い処鮭番屋がおすすめ。どちらも海鮮のお店です。
あまりにも知られた名物丼ですが、和商市場の「勝手丼」はやはり食べておきたい。好きなものを少しずつごはんに乗っけて好みの丼を作ります。
また鮭番屋は、なんと朝から網焼き!朝から海鮮をジュージュー炭火焼きします。お店の方がやってくれるのも嬉しいサービス。
手軽に海鮮を食べられる、釧路ならではの2軒をご紹介します。
和商市場
釧路駅から徒歩5分。和商市場は朝8時からオープンしています。
和商市場では勝手丼を。好きなものをひとつずつ選んで丼にしていきます。
イクラはマスト!好きな具をのせて行ったら結構な値段になっちゃいました(^^;
ごはんを付けず、お刺身にすることも出来ます。
釧路和商市場 | ||
---|---|---|
住所 | : | 〒085-0018 北海道釧路市黒金町13-25 |
営業時間 | : | 1月〜3月 月曜〜土曜 8:00〜17:00 日曜定休 4月1日〜12月31日 月曜〜土曜 8:00〜18:00 日曜不定休 ※日曜営業期間は店舗により営業時間が異なる |
電話番号 | : | 0154-22-3226 |
web | : | https://www.washoichiba.com |
喰い処 鮭番屋
朝ごはんもう一軒。釧路駅から少し足をのばして、しゃけ番屋へ!朝から炭火焼きしますよー。
干物やナマモノ、ひとつずつ小分けにしてあります。好きなものを選んでいきます。
本ししゃもや時鮭(トキシラズ)、真ほっけなど、北海道ならではのものが並びます。しゃけ番屋というだけあって、鮭メニューも多し。
魚を買ったら隣のテントに移動。網焼き付きテーブルが並んでいます。
お店の方に焼いてもらえるので、完璧な火加減がわかります。
活きホタテをサクサクと開いてもらう。朝から贅沢です…!
喰い処 鮭番屋 | ||
---|---|---|
住所 | : | 〒085-0024 北海道釧路市浜町4-11 |
営業時間 | : | 7:30〜14:00 |
定休日 | : | なし(冬季1月〜4月は水曜定休)、 年末年始(12月29日〜1月5日) |
電話番号 | : | 0154-25-0503 |
web | : | https://syake-banya.jp |
釧路駅からバスで15分(駅北口→鳥取大通り3丁目)
※日本製紙クレインズは2019年3月に活動終了。新たに「ひがし北海道クレインズ」として再出発し、今も釧路を拠点に活動しています。
ひがし北海道クレインズ公式webサイト:https://cranes.team/
Facebook:https://www.facebook.com/cranes1949/
Twitter:https://twitter.com/Cranes1949
10:00 アイスホッケーチーム「日本製紙クレインズ」の練習を見学
釧路を拠点とするアイスホッケーチーム「日本製紙クレインズ」の練習の見学するために、鳥取エリアへ。せっかく寒い地域に来たのだから、ここでしか出来ないことをしたいものです。
釧路市に拠点を持つ日本製紙クレインズは日本・韓国・ロシアで作る国際リーグ「アジアリーグ」に参加し、大会がスタートしてから最も優勝を重ねたチームでありこれからの活躍も期待されています。
アイスホッケーシーズンは野球シーズンと逆で、秋〜冬がシーズンです。
ルールは簡単、スティックを使ってパックをゴールに多く入れた方が勝ち。6人1グループで戦います。試合中、選手は氷の上で素早い身のこなしや激しく動き回ることを求められるため、キーパーを除く5人は短い時間で選手交代を繰り返します。
練習は毎日行われていて、基礎体力作りはもちろんのこと、軽快さや機敏さなど「アジリティー」や、スケーティング、チーム力などの強化を行っています。ペナルティーにより少ない人数で戦わなければならない場面も多いため、この日も少人数シミュレーションの想定練習が行われていました。
初心者でも楽しめる見どころは?という質問に「スピード、体の強さ、また激しい“音”を感じること」とアドバイスいただきました。「氷上の格闘技」とも言われるスポーツなので、応援する側もヒートアップ、寒さを忘れて盛り上がります。
小学校にスケートリンクがあり、小さな頃から氷に親しんできた地元・釧路や苫小牧出身の選手が多いそうで、釧路市民にとって選手は憧れの存在なのでしょうね。
アイスホッケー観戦で思いっきり雪国・釧路を満喫するのも楽しい体験です。
日本製紙アイスアリーナ。2014年に釧路アイスアリーナからネーミングライツにより名称変更。「釧路にクレインズあり」を印象付けるような堂々の風格です。クレインは鶴、ということでやはり釧路を代表するタンチョウがチームマスコットのモチーフに。
地元との関わり合いが強く、オフには地域貢献活動や学校訪問などを行っています。地域密着型でファンを増やしてきた日本製紙クレインズ。試合を観るファンにとってはたまらない、選手写真が飾られたエントランス。
朝10時。すでにリンクでは練習が始まっていました!白と黒に分かれて試合シミュレーション。肩肘などに防具を付けているので重たそうです。
選手のスキルとしてスケーティングはもちろん、体の強さ、スピード、アジリティーなどが必要。氷上だけでなく陸上での能力強化もしています。
相当なスピードで氷上を滑るので、ターンをしたりブレーキをかけたりする動作の度に大きなGがかかる。これらをコントロールするためのスタミナや体幹トレーニング、実戦練習などが必須。
キーパーは柔軟性や動体視力が必要。時速100キロ以上で飛んでくるパックをびしっと止めるのですから。
こちらがパック。ずっしり重たい硬化ゴム。当たったら痛そう~
これがカーボン製スティック。選手ごとにカーブや長さを調整し、特別発注しています。ケガも尽きないそうですが、これからも皆さんのご活躍を期待してます!
日本製紙アイスアリーナ | ||
---|---|---|
住所 | : | 〒084-0906 北海道釧路市鳥取大通3-6-33 |
営業時間 | : | 10:00~16:00(7月1日〜3月31日) |
定休日 | : | 12月31日、1月1日 |
電話番号 | : | 0154-54-2345 |
web | : | http://business4.plala.or.jp/spozai/custom1.html |
ランチにもおやつにもおすすめ。アイスホッケー観戦にもってこいのローカルグルメ
「フランダース洋菓子店」のひやしメロンパン
アイスアリーナ近くで購入出来て、美味しいローカルフードをご紹介します。
ひとつは創業38年という地元密着の洋菓子店、フランダースの「ひやしメロンパン」。このメロンパンはサクッとしたクッキー生地を使ったパンにホイップした生クリームがたっぷり入っています。その絶妙に仕立てた生クリームは温かい場所に置いておくと溶けてしまうほどにふわふわで、寒いアイスアリーナで食べるのにピッタリ。他にはカスタード入りとハーフ&ハーフあり。
店内にはケーキと洋菓子とパンが沢山あって目移りしてしまうのですが、お土産にはぜひ釧路の「釧」の文字を使った「釧羽鶴(せんばづる)」を。地元の生クリームと道産小豆を使用したミルクまんじゅうです。
クレインズ応援に行く時に立ち寄りたいお店を紹介します。アリーナからすぐの、洋菓子やパンの「フランダース」。
たくさんのパンやケーキが並ぶ店内。
このお店の人気商品が、ひやしメロンパンです。メロンパンにありがちのべたつきを押さえたサクッとしたクッキー生地を使い、中にはエアリーな生クリームをたっぷりサンド。すぐにも溶け出しそうな柔らかい生クリームなので、寒いアイスアリーナで食べるのにはぴったりです。
おみやげとして話題なのが「釧羽鶴(せんばづる)」。タンチョウからイメージするカラーと釧路の「釧」の字を掛け合わせたミルクまんじゅう。北海道産の素材を使った優しい味のおまんじゅう。緑茶、紅茶、コーヒー、なんにでも合う和洋菓子。小ぶりな大きさでちょうど良く、釧路の名物になる日も近そうです。
フランダース洋菓子店 | ||
---|---|---|
住所 | : | 〒084-0906 北海道釧路市鳥取大通3-4-15 |
営業時間 | : | 10:00〜19:30 |
定休日 | : | 不定休 |
電話番号 | : | 0154-52-2393 |
12:00 鳥取エリアを街歩き。ランチはカフェで
雑貨もコーヒーも。エン シェア プレイス
鳥取大通沿いにあるエン シェア プレイスは、3店舗の手作り雑貨のお店とカフェ、フリースペースなどを併設させた1軒屋。2階はパン教室、布小物と鞄&洋服、手作りバブーシュ(スリッパ)などを扱う店舗、1階はランチしたりお茶を飲んだりできるスペースとなっています。
カフェは基本的に月~木営業ですが、それ以外でもイベントなどで開いている時もあるそうなので、サイトやSNSをチェックしてみてください。
鳥取大通沿いのシックな建物です。
2階には3つのお店。パン教室の「スタジオ アカコウ」、布小物やハンドメイドのバッグなどを扱う「ランプラス」、手作りバブーシュ(スリッパ)やアクセアリーの「ラフシオン」。
オリジナリティ溢れる雑貨の中から、お気に入りが見つかるかもしれません。
1階はカフェ。ハンドドリップのコーヒーや、
日替わりランチを食べられます。この日はソースカツ丼ランチでした。
en. share place(エン シェア プレイス) | ||
---|---|---|
住所 | : | 〒084-0906 北海道釧路市鳥取大通3-20-16 |
営業時間 | : | 13:00〜19:30 |
定休日 | : | 不定休 |
電話番号 | : | 0154-45-1085 |
web | : | https://en-shareplace.com |
釧路開拓の歴史が感じられる、鳥取神社
北海道開拓のため鳥取県の士族がこの地に移り住んだことからその場所が「鳥取村」となったという鳥取エリア。
その歴史は、池田家が収めていた元鳥取藩の士族207人がこの地へやってきたことから始まります。この鳥取の士族たちは1891年、自らの守護神であったオオクニヌシの神を出雲大社(島根県)から分祀し鳥取神社を創建しました。
現在鳥取神社の中には、鳥取村開村から100年という節目の年に「鳥取百年館」という資料館が作られ、開拓民の当時の生活ぶりや鳥取士族たちが支え合いながら釧路で開拓を行った姿を知ることができます。
この神社は日本製紙クレインズが安全必勝祈願を行う神社でもあるので、観戦の際は立ち寄ってみてくださいね!
鳥取神社。神紋は二重亀甲の大の字で、出雲大社教の教紋と同じでした。もしくは祀っている大国主命の「大」の字なのかもしれません。
鳥取藩によるこの地域の開拓の歴史を学べる神社です。また祀られているのは出雲大社の神様なので、私の故郷・出雲と縁の深い神社なのです!
鳥取士族が移り住んだ歴史的資料はほぼこの神社内にまとめられており、とても勉強になります。明治17年、18年と、船に乗り105戸513人が移住しました。
鳥取百年館は鳥取城をイメージした建物。移住をし、その後鳥取村で開拓を行った人々の暮らしや資料が無料展示されています。
鳥取神社 | ||
---|---|---|
住所 | : | 〒084-0906 北海道釧路市鳥取大通4-2-18 |
営業時間 | : | 9:00〜17:00 |
定休日 | : | なし |
電話番号 | : | 0154-51-2404 |
web | : | http://www15.plala.or.jp/tottori-shrine/ |
バスで15分(鳥取大通り3丁目→駅北口)、徒歩20分
16:00 フィッシャーマンズワーフMOOでお土産探し。おすすめは「さんまんま」
鳥取エリアを散策した後は、釧路駅周辺に戻ってお土産探し。フィッシャーマンズワーフMOO内、魚政の「さんまんま」に立ち寄りました。
たれをつけながらじっくりと焼かれたさんまは、パリッとした皮目がこうばしく絶品。骨抜きもしてあるのでとても食べやすく、おやつにもおすすめ。イートインもあるので、その場でも食べられます。
MOOの中にある魚政の「さんまんま」。
もち米を使った味付けごはんとさんまを組み合わせ、タレを付けながら炭火焼き。
皮がパリパリで香ばしく、また骨が取ってあって食べやすいです。脂の乗ったさんまを美味しく食べられます。
焼いているところが見られます。持ち帰りもOK。
さんまんま 魚政 | ||
---|---|---|
住所 | : | 〒085-0016 北海道釧路市錦町2-4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO1F |
営業時間 | : | 10:00〜19:00(7、8月は9:00〜19:00) |
定休日 | : | 不定休 |
電話番号 | : | 0154-24-5114 |
web | : | https://sanmanma.com |
17:00 夜景が美しい釧路倶楽部で早めの夕食
釧路最後の夜をのんびり過ごすのにオススメなのはロケーション抜群のカフェレストラン、釧路倶楽部。店内は夜景を望める大きなソファ席、テーブル席などがあります。お料理も前菜からメインまで、実に手が込んでいます。
大きな窓から釧路の情緒あふれる港の景色を眺めながら、ゆっくりと食事をすることが出来ますよ。薪ストーブもあり、薪のやさしい火にも癒されます。
じっくり腰を据えて食事をしたい方には「釧路倶楽部」がオススメ。
MOOの対岸にあり、夜のライトアップやそれを映す釧路川の川面が眺められる好立地。
お料理は、釧路や根室などの地元の食材を使った洋風メニューが中心。
オニオングラタンスープは赤玉ねぎが丸ごと入っていました。とろとろになった玉ねぎをスプーンで崩しながらチーズと絡めていただきます。
メインには釧路・鶴居の骨付きえぞ鹿。
夕日の時間くらいから訪問してゆっくり食事とお酒を楽しむのも良さそうです。
釧路倶楽部 | ||
---|---|---|
住所 | : | 〒085-0847 北海道釧路市大町1-1-11 |
営業時間 | : | 11:00~14:00 17:00~21:00 |
定休日 | : | 火曜、不定休 |
電話番号 | : | 0154-65-7594 |
web | : | https://www.kushiroclub.com |
釧路駅から連絡バスで45分
20:20 たんちょう釧路空港を出発
いよいよ釧路とお別れ。美味しくて、のんびりしていて、良い街でした釧路。
街が丸ごと映画のセットみたいなレトロタウン。また必ず訪れたい場所がひとつ増えました。
2017年11月13日
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。