青森県と岩手県に接する秋田県・鹿角(かづの)市。国内有数の鉱山により栄えた歴史をもち、県境にある当地では、現在の青森県・岩手県・秋田県の影響を受けた、独自の文化が育まれてきました。ユネスコ無形文化遺産に登録されているお祭り「花輪祭の屋台行事」と「毛馬内の盆踊」もそのひとつです。両行事は開催日が近く、旅をしながら巡るのがおすすめ。鹿角市の文化と歴史を探究する、2泊3日の旅へ出かけましょう。
画像: ユネスコ無形文化遺産の宝庫。歴史と文化を探究する秋田県・鹿角市の旅

※価格は税込み表記です。

ユネスコ無形文化遺産を連続鑑賞

心躍る、日本三大囃子「花輪ばやし」

青森県・青森空港から約1時間15分、岩手県・花巻空港からは約1時間25分。JR鹿角花輪駅周辺で、「花輪ばやし」は開催されます。

太鼓に鉦(カネ)、笛、そして三味線で構成される、軽快な「花輪ばやし」の伝承曲。煌びやかな屋台(山車)とともに運行する様子は、見る人の心を躍らせます。

日本三大囃子にも数えられている花輪ばやしは、鹿角市花輪の総鎮守「幸稲荷神社(さきわいいなりじんじゃ)」に奉納される祭礼囃子で、5日間にわたる祭礼(花輪祭り)のうち、毎年8月19日・20日に盛大に行われます。

画像: 「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている花輪ばやし

「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている花輪ばやし

運行する屋台は10台。祭礼を継承する10の町がそれぞれ特徴をもった自慢の屋台を有しており、豪華絢爛な装飾を見比べるのも楽しみのひとつです。

画像: 彫刻家や大工により作られた装飾も必見

彫刻家や大工により作られた装飾も必見

画像: 装飾は、縁起物や神話などがモチーフになっています

装飾は、縁起物や神話などがモチーフになっています

花輪ばやし期間中、各町の屋台が花輪の中心街を巡行するなか、町境に差し掛かるところが見どころのひとつ。隣町に乗り込む町と、迎える町の屋台が向かい合い、「町境乗り込みの挨拶」が行われます。交わされる挨拶の様子はもちろん、挨拶がうまくいかなかった場合に起こる、屋台の押し合いやお囃子合戦は迫力満点です。

画像: 町境の様子。花輪ばやしは、各町の厄年(数え42歳)以下の若者会により運営されているのも特徴で、「頭」「外交」など、役割の提灯を携え町内を歩きます

町境の様子。花輪ばやしは、各町の厄年(数え42歳)以下の若者会により運営されているのも特徴で、「頭」「外交」など、役割の提灯を携え町内を歩きます

画像: 町境でのお囃子合戦の様子

町境でのお囃子合戦の様子

最大の見せ場は、こうした町境での儀式を経て、10町の全屋台が集う「駅前行事」。有料の桟敷席があり、躍動する屋台を正面から間近に見ることができます。

画像: JR鹿角花輪駅 駅前広場に屋台が集結。1列に並ぶ姿は圧巻です

JR鹿角花輪駅 駅前広場に屋台が集結。1列に並ぶ姿は圧巻です

画像: 各町内が得意な囃子を演奏。異なる囃子が混じり合い、会場は華やかに盛り上がります

各町内が得意な囃子を演奏。異なる囃子が混じり合い、会場は華やかに盛り上がります

画像: 「サンサンサントセ、オササノサントセ、ヨイヨイヨーイ」と、三度繰り返し唱える「サンサ」も、花輪ばやし独特の手締めの儀式

「サンサンサントセ、オササノサントセ、ヨイヨイヨーイ」と、三度繰り返し唱える「サンサ」も、花輪ばやし独特の手締めの儀式

駅前行事の後、20日は幸稲荷神社の赤鳥居へと巡行し、屋台は各町内へと帰っていきます。朝方まで続く花輪ばやし。熱狂的な掛け声とお囃子に気分が高揚しました。

画像1: 赤鳥居へと巡行する屋台

赤鳥居へと巡行する屋台

画像2: 赤鳥居へと巡行する屋台

赤鳥居へと巡行する屋台

花輪ばやし

開催場所秋田県鹿角市花輪
開催日時毎年8月19日、20日
webhttp://www.hanawabayashi.jp/

交差する文化が生んだ、風流踊「毛馬内の盆踊」

毎年8月21~23日に開催される「毛馬内の盆踊」。雪や日差しを凌ぐために作られたアーケード「こもせ」が印象的な、鹿角市毛馬内のこもせ通りでかがり火を囲み、輪踊りが披露されます。

画像: 毛馬内の盆踊は、「風流踊」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されています

毛馬内の盆踊は、「風流踊」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されています

祭りの始まりを告げるのは、「呼び太鼓」と呼ばれる大太鼓(おおだいこ)による演奏。江戸時代、盛岡藩(南部藩)に所属していた鹿角では、馬産が奨励されたこともあり、馬の革が使われているのが特徴です。ドンドンではなくパンパンという音が鳴り響きます。

画像: かつて製作者が競って大きくしたと伝わる、直径90~120cm、胴の長さが120~150cmの胴長桶太鼓。担いで横叩きという打法は全国的にも珍しいそう

かつて製作者が競って大きくしたと伝わる、直径90~120cm、胴の長さが120~150cmの胴長桶太鼓。担いで横叩きという打法は全国的にも珍しいそう

この大太鼓と笛のお囃子で踊る「大の坂」から盆踊が始まります。京都の念仏踊りの流れをくむと言われ、手を合わせ、先祖を想う振りが見られます。

画像: 大の坂の様子。男性は紋付、女性は留袖に煌びやかな帯を纏った正装で舞うのも毛馬内の盆踊の特徴です

大の坂の様子。男性は紋付、女性は留袖に煌びやかな帯を纏った正装で舞うのも毛馬内の盆踊の特徴です

続いて始まるのは、盆踊り歌の「鹿角甚句」に合わせて踊る「甚句」。豊作への祈りや郷土の風物への誇りが唄われ、稲を束ね、刈り、神棚に捧げる振りがあります。

画像: 甚句が始まると、会場は華やかな雰囲気に

甚句が始まると、会場は華やかな雰囲気に

踊り手が豆絞りで顔を隠すのは、「身分の差があった時代、平等に踊るために顔を隠した」「争いの多かった藩境で略奪を避けるため、男女がわからないようにした名残である」など、諸説が伝わります。

最後に踊る軽快な「じょんから」も、明治以降、弘前の陸軍連隊に入隊した青年によって移入されたとされる踊りで、日本三大流し踊り「黒石よされ」のひとつ「黒石じょんから」が原型とされているそう。文化が交差する鹿角という地域だからこそ育まれてきた踊りであることを感じた夜でした。

画像: 毛馬内の盆踊は踊り手として飛び入り参加もできます

毛馬内の盆踊は踊り手として飛び入り参加もできます

毛馬内の盆踊

開催場所秋田県鹿角市十和田毛馬内(毛馬内こもせ通り)
開催日時毎年8月21~23日
webhttp://www.ink.or.jp/~kemanai09/

日中も鹿角の魅力を大満喫! 2泊3日モデルコース

祭りの前後もしっかり楽しみたい。そんな方におすすめの、2泊3日のモデルコースを用意しました。

〈1日目〉
後生掛温泉でエネルギーチャージ

スタートは、十和田八幡平国立公園の八幡平地域にある「後生掛温泉(ごしょうがけおんせん)」。すぐそばに源泉があり、美肌効果が期待できる「泥湯」や、温泉蒸気が噴き出す木箱で温まる「箱蒸し風呂」、天然の地熱や蒸気で温めるオンドル処「もえぎ」が人気です。

画像: 後生掛温泉の大浴場。日帰り入浴も楽しめます

後生掛温泉の大浴場。日帰り入浴も楽しめます

旅館の周りには、遊歩道「後生掛自然研究路」があり、散策すると、活発な火山活動を間近に見ることができます。この日は「八幡平ビジターセンター」のガイドウォーク「後生掛自然研究路をひとまわり」に参加。約2時間で見どころを案内してもらいました。

活発な大地の活動の源は、秋田県北東部に位置する活火山「秋田焼山」。地下にあるマグマだまりから発生する高温の火山性ガスが、地表に移動する際、その熱で地下の水脈を水蒸気へと変化させます。その水蒸気が地表へ上る際、岩盤が削り取られ撹拌され、泥になって湧き出してできるのがマッドポッドです。

画像: マッドポッドと呼ばれる泥の噴出が各所に見られます

マッドポッドと呼ばれる泥の噴出が各所に見られます

画像: 歩いているとポコポコと泥や湯が湧き出す音が聞こえてきます

歩いているとポコポコと泥や湯が湧き出す音が聞こえてきます

画像: 散策路からは、キタゴヨウマツやイソツツジなど、栄養分の少ない場所でも生息できる植物を見ることができます

散策路からは、キタゴヨウマツやイソツツジなど、栄養分の少ない場所でも生息できる植物を見ることができます

奥まで歩くと、たどり着くのは広大な「大湯沼」。太陽の光や風の具合で、水面の揺れ方や色や輝き方が変わり、見る人を飽きさせません。お湯の湧き出す力によって、沼は少しずつ西へと移動しているそうで、地球が生きていることを実感する場所でした。

画像: いくつものマッドポッドが集合している大湯沼

いくつものマッドポッドが集合している大湯沼

画像: 温泉や土地の成分などで美しい水色に見えます

温泉や土地の成分などで美しい水色に見えます

散策後は、旅館に併設された「ごしょカフェ」でひと休み。硫黄成分が含まれた後生掛温泉の湯で茹でられた名物「黒たまご」をモチーフにした「八幡平ポークバーガー」をいただきました。

画像: 竹炭が練り込まれた八幡平ポークバーガーランチセット1,000円。選べるドリンクといぶりがっこチップスも付いています

竹炭が練り込まれた八幡平ポークバーガーランチセット1,000円。選べるドリンクといぶりがっこチップスも付いています

後生掛温泉

住所秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林内
電話0186-31-2221
日帰り
入浴
営業時間 10:30~15:00(最終入館14:00)、火曜定休
入浴料:大人800円、オンドル利用料:大人1,800円
ガイド
ウォーク
「後生掛自然研究路をひとまわり」 1名3,000円~
問合わせ・申込み 0186-31-2714(八幡平ビジターセンター)
ごしょ
カフェ
営業時間 10:30~16:00
ランチイートイン 11:00~14:30(L.O. 14:00)、ランチテイクアウト 11:00~15:00
webhttps://www.goshougake.com/

1300年の歴史を学ぶ~大日霊貴神社と尾去沢鉱山

後生掛温泉を楽しんだら、一路花輪方面へ。「大日堂」とも称される「大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)」を訪ねました。1300年もの歴史をもち、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「大日堂舞楽」が伝わる神社です。

画像: 大日霊貴神社

大日霊貴神社

大日神のお告げによりこの地で夫婦となり、とんぼ(だんぶり)の導きによって霊泉を見つけ長者となったという「だんぶり長者」の伝説。その夫婦の娘がのちに継体天皇の后となり、「両親の事績を後世に伝えたい」と建立したのが同社だと伝わります。

一度廃れるも、元正天皇の時代に行基が再建。その落慶の式礼で都から伝わったのが大日堂舞楽の原型とされています。祭祀組織により守られ、古い型が残っていることも評価されているそう。

毎年1月2日に奉納される「大日堂舞楽」

また、境内では牛の石像があり、それは、かつて栄えた「尾去沢鉱山」からの鉱石の運搬に牛が使われていたためと考えられています。

画像: 大日神は、牛飼いの守り神として信仰されてきました

大日神は、牛飼いの守り神として信仰されてきました

大日霊貴神社

住所秋田県鹿角市八幡平字堂の上16
電話0186-32-2742
webhttp://dainichido.p1.bindsite.jp/bugaku/
※大日堂舞楽の開催日は1月2日

「尾去沢鉱山」は、大日霊貴神社から北へ約9.5km、花輪市街地の西に位置しています。その歴史は古く、東大寺の大仏や中尊寺金色堂に、同鉱山の金が使われたという伝説も残ります。

画像: 観光施設として見学することができる尾去沢鉱山

観光施設として見学することができる尾去沢鉱山

江戸時代には、銅山として南部藩の財政を支えました。採掘した鉱石は粗錬され、牛の背に乗せ藩内を山越え、現在の青森県野辺地から日本海へと出荷していたようです。この牛が、希少な国産和牛としてブランド化されている現在の「かづの牛」の祖先だと言われています。

観光コースとして開放されているかつての坑道をガイドさんに案内してもらいます。

画像: 坑道の中は常に12~13度と冷涼。1.1kmの標準コースと1.7kmの特別コースがあります

坑道の中は常に12~13度と冷涼。1.1kmの標準コースと1.7kmの特別コースがあります

尾去沢鉱山では、「黄銅鉱(おうどうこう)」と呼ばれる黄色い銅が主に採取されていました。江戸末期までは手彫り、明治からは三菱の傘下となり、機械や火薬を使用した大規模な開発が行われたといいます。

画像: 岩肌が金色に光っているのが銅の鉱脈

岩肌が金色に光っているのが銅の鉱脈

中でも特徴的なのは、高さ約30mの大規模採掘跡。通常はこうした穴を開けると岩が崩れてきますが、山の基礎である黒色泥岩が硬いため、形状が維持されているそう。

画像: シュリンケージ採掘法と呼ばれる方法で採掘した跡

シュリンケージ採掘法と呼ばれる方法で採掘した跡

画像: 坑道内には鉱山の隆盛を伝える史料も展示されています

坑道内には鉱山の隆盛を伝える史料も展示されています

かつては砂金も採取されていた尾去沢鉱山では、有料で体験できる「純金砂金採り」も人気。砂や石に対して比重が大きい金の性質を利用し、水の中で皿を振り選別する手法は、実際に行われていたものです。

画像: 純金砂金採り体験の様子

純金砂金採り体験の様子

画像: うまくできれば器の中に純金が残り、持ち帰ることができます

うまくできれば器の中に純金が残り、持ち帰ることができます

史跡 尾去沢鉱山

住所秋田県鹿角市尾去沢獅子沢13-5
電話0186-22-0123
営業時間4月1日~10月31日 9:00~17:00、11月1日~3月31日 9:00~15:30
定休日無休(一部冬季休業施設あり)
料金観光坑道見学コース 観覧料:大人1,000円、ガイド1名2,200円〜 ※要事前予約
純金砂金採り体験:高校生以上850円、中学生以下650円(冬季休業)
webhttp://www.osarizawa.jp/

鹿角の1300年前からの伝説を学び、この日の夜は「花輪ばやし」を鑑賞しました。花輪ばやしの屋台が金色に輝くのは、尾去沢鉱山の金をイメージしているとかいないとか?歴史を知ると祭りの楽しさも倍増します。

〈2日目〉
ユネスコ世界文化遺産・大湯環状列石へ

2日目は、さらに歴史を遡り、「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつとしてユネスコ世界文化遺産に登録された「大湯環状列石」へ。

「野中堂環状列石」「万座環状列石」というふたつの環状列石を主体とする縄文時代後期前葉から中葉(紀元前2000年~紀元前1500年頃)の大規模な遺跡です。これらの遺跡がある大湯エリアは、毛馬内の盆踊の会場からは東へ約10分の場所に位置しています。

画像: 大湯環状列石の一部

大湯環状列石の一部

まずは隣接する「大湯ストーンサークル館」に立ち寄りましょう。より理解を深めるためには、定時で行われている遺跡ガイドツアーへの参加がおすすめです。

画像: 大湯環状列石に隣接する大湯ストーンサークル館

大湯環状列石に隣接する大湯ストーンサークル館

画像: 遺跡ガイドツアーでは館内と遺跡を案内してくれます

遺跡ガイドツアーでは館内と遺跡を案内してくれます

展示ホールでは、環状列石の石がどこから運ばれてきたのか、どんな遺物が出土しているかなど、遺跡についての知識を深めることができます。同遺跡は、米代川の支流である大湯川沿岸、標高約180mの台地上に立地し、環状列石には大湯川から採取した河原石が使われていることがわかっているそう。

画像: 展示ホールの内観

展示ホールの内観

館内の展示遺物は、すべて大湯から出土したもので、ミニチュアの土器やキノコ型の土製品などさまざま。用途がわかっておらず、儀式に使われていたのか、作品として作られていたのか、縄文時代の人たちがどんな生活を営んでいたのか想像するのも楽しい時間です。

画像1: 遺物の一部

遺物の一部

画像2: 遺物の一部

遺物の一部

1点のみ出土している「土版(どばん)」は、同遺跡を象徴するもの。表面の円点は、数を表していると考えられ、当時から数の概念があったのではと推測されています。

画像: 人体を模した土版は他の遺跡でもあまり見られないそう

人体を模した土版は他の遺跡でもあまり見られないそう

画像: 360度から出土品を見られるホログラムも設置されています

360度から出土品を見られるホログラムも設置されています

展示ホールを見学したら、遺跡の周りを歩いてみましょう。

北海道・北東北の縄文遺跡群の中でも、ほとんどの遺跡は保存のために地中に埋め戻され、復元展示が行われていますが、「野中堂環状列石」「万座環状列石」は、実物を見ることができる貴重な遺跡です。

画像: 野中堂環状列石の一部

野中堂環状列石の一部

環状列石は、複数の石を楕円形や菱形などに並べた「組石」により構成されていますが、一部を調査したところ、組石の下に穴が見つかっており、お墓として使われていたと考えられています。

また、「野中堂環状列石」と「万座環状列石」は、日時計と考えられる組石をもち、両日時計を一直線に結ぶ位置は、夏至の日没方向を指していると推察されているそう。まだまだ謎が多く、想像力を掻き立てられます。

画像: 環状列石の周りには、建物を示す柱跡が見つかっています。一時的な埋葬のための建物だったのか、居住域だったのか、用途はまだ検証中だそう

環状列石の周りには、建物を示す柱跡が見つかっています。一時的な埋葬のための建物だったのか、居住域だったのか、用途はまだ検証中だそう

大湯ストーンサークル館

住所秋田県鹿角市十和田大湯字万座45
電話0186-37-3822
営業時間4~10月 9:00~18:00、11~3月 9:00~16:00
定休日月曜(祝・休日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
webhttps://www.city.kazuno.akita.jp/kanko_bunka_sports/bunkazai/7/5593.html
※展示ホールへの入館は、観覧料(大人320円、子ども110円)が必要
※ガイドツアーは事前申し込み不要、途中参加・離脱可能
※遺跡見学 4~10月 9:00~17:30、11月~16:00(月曜閉鎖)、11月中旬~4月中旬 閉鎖

道の駅おおゆで小休憩

大湯環状列石を訪れた後は、「道の駅おおゆ」に立ち寄りました。「賑わいを生み出すまちの『えんがわ』」をコンセプトに設計された敷地には、芝生広場があり、「草すべりの丘」「温泉じゃぶじゃぶ池」「足湯」などが整備されています。

画像: 道の駅おおゆ。隈研吾建築都市設計事務所が設計を手がけました

道の駅おおゆ。隈研吾建築都市設計事務所が設計を手がけました

画像: 地域特有の植物や樹木を植栽した「ビオトープ」や、蛍を呼ぼうと生態系を育ててきた「ほたるの小川」もあります

地域特有の植物や樹木を植栽した「ビオトープ」や、蛍を呼ぼうと生態系を育ててきた「ほたるの小川」もあります

敷地内の「大湯えんがわショップ」や「大湯えんがわカフェ」には、希少な「かづの牛」を使ったオリジナル商品やメニューがあります。

画像: 「かづの短角牛カルビ丼」(1,400円)と「鹿角りんごジュース」(300円)。希少なかづの牛を食べられる場所は県内ではあまりないそう。大湯えんがわカフェで購入できます

「かづの短角牛カルビ丼」(1,400円)と「鹿角りんごジュース」(300円)。希少なかづの牛を食べられる場所は県内ではあまりないそう。大湯えんがわカフェで購入できます

画像: かづの牛の骨を使った出汁で開発された商品。左から「かづの牛だしスゥプ」(702円)、「かづの牛だし鍋スープ」(648円)、「かづの牛だし冷麺(2食入り)」(896円)、「かづの牛だしラーメン醤油味(2食入り)」(756円)。大湯えんがわショップを運営する「恋する鹿角カンパニー」のオリジナル商品です

かづの牛の骨を使った出汁で開発された商品。左から「かづの牛だしスゥプ」(702円)、「かづの牛だし鍋スープ」(648円)、「かづの牛だし冷麺(2食入り)」(896円)、「かづの牛だしラーメン醤油味(2食入り)」(756円)。大湯えんがわショップを運営する「恋する鹿角カンパニー」のオリジナル商品です

画像: 鹿角になんでも缶詰に詰めて保存する文化があることから着想したという「カヅメ缶」もオリジナル商品。後列左から「さもだしの水煮缶」(900円)、「わらびの水煮缶」(600円)、「姫竹の子水煮缶」(1,300円)、前列右から「鹿角ホルモン缶」(972円)、「燻り大根漬け」(410円)

鹿角になんでも缶詰に詰めて保存する文化があることから着想したという「カヅメ缶」もオリジナル商品。後列左から「さもだしの水煮缶」(900円)、「わらびの水煮缶」(600円)、「姫竹の子水煮缶」(1,300円)、前列右から「鹿角ホルモン缶」(972円)、「燻り大根漬け」(410円)

鹿角のお土産をたっぷり手に入れて、2日目の夜は毛馬内の盆踊を鑑賞しました。

道の駅おおゆ

住所秋田県鹿角市十和田大湯字中谷地19
電話0186-22-4184
営業時間大湯えんがわショップ 9:00~17:00
大湯えんがわカフェ 11:00~16:00(食事のみ15:00 L.O.)
※大湯えんがわカフェは冬季、水曜定休予定
webhttps://yunoeki-oyu.jp/

〈3日目〉
ブランド桃のもぎとり体験

2夜連続、夏祭りを堪能した鹿角の旅。最終日は、旬を迎えていた「かづの北限の桃」を狩りに「佐藤秀果園」を訪れます。

鹿角市ではりんごを中心に明治時代から果樹栽培が盛んに行われていましたが、桃の栽培は、平成に入ってからの話。りんご農家だった佐藤秀果園の佐藤一さんが農家の仲間と挑戦し、盛り上げてきました。

画像: 訪問時は「まどか」が旬を迎えていました

訪問時は「まどか」が旬を迎えていました

「山形の試験場の先生から、早生種の桃を作ると福島や山形の桃と出荷時期が重なってしまうから、晩成種に挑戦してみてはとアドバイスをもらいました」と佐藤さん。それまで果樹栽培では、早生種を作るのが一般的。遅くなればなるほど、ぶどうやりんごなど他の果物との競争も増すためです。

しかし、この挑戦は大成功。市場では珍しかった晩成種の桃に高値が付き、周りの農家もやる気になって生産者が増えていったといいます。

画像: 鹿角を桃の産地へと成長させた佐藤さん

鹿角を桃の産地へと成長させた佐藤さん

やがて産地としてのPRも活発になり、「作物栽培の北の限界」ではなく、「出荷時期が最も遅い産地」という意味で「かづの北限の桃」は、ブランドに。桃の主要産地である香川や岡山からも視察に来るなど注目されました。甘さだけではなく、少し酸味があり、濃厚なうま味があることも評価されているそう。

画像: 3ヘクタールの園地では1/3で桃、2/3でりんごを栽培しています

3ヘクタールの園地では1/3で桃、2/3でりんごを栽培しています

園地では、晩成種の「川中島白桃」を中心に、約10種の桃を育てています。川中島白桃の旬は、9月上旬~中旬。花輪ばやしと毛馬内の盆踊の時期には、「まどか」のもぎとり体験ができました。

画像: 色、産毛の感触や実の弾力などで収穫時期を判断するそう。枝からまっすぐ引き離してもぎとります。桃のもぎとり体験は3個1,000円

色、産毛の感触や実の弾力などで収穫時期を判断するそう。枝からまっすぐ引き離してもぎとります。桃のもぎとり体験は3個1,000円

画像: ジューシーでしっかりした歯ごたえのまどか。桃は収穫後2~3日が食べ頃だそう

ジューシーでしっかりした歯ごたえのまどか。桃は収穫後2~3日が食べ頃だそう

佐藤秀果園

住所秋田県鹿角市十和田大湯字上野60
電話090-2360-3324
※収穫時期が限られるため、もぎとり体験の可否は電話で問い合わせを

道の駅かづのでおみやげを購入

画像: 道の駅かづのでおみやげを購入

旅の締めくくりは、「道の駅かづの あんとらあ」へ。実際に運行した花輪ばやしの屋台が展示されている「花輪ばやし祭り展示館」があるほか、売店・マルシェコーナーでは、旬の野菜や果物、地元銘菓などを購入できます。

画像: 「大直利(おおなおり)」は尾去沢鉱山の鉱脈を模したお菓子。1個240円。ハーフ(大)12本入1,760円。すまし汁の中にこし餡を包んだ餅が入る郷土料理から着想を得た「けいらん」(120円)も人気

「大直利(おおなおり)」は尾去沢鉱山の鉱脈を模したお菓子。1個240円。ハーフ(大)12本入1,760円。すまし汁の中にこし餡を包んだ餅が入る郷土料理から着想を得た「けいらん」(120円)も人気

画像: 併設の産直には、「バター餅」「くるみ餅」など、手作りの郷土餅菓子も揃います

併設の産直には、「バター餅」「くるみ餅」など、手作りの郷土餅菓子も揃います

画像: 旬の桃もたくさん並んでいました

旬の桃もたくさん並んでいました

画像: じっくりと屋台を鑑賞できる花輪ばやし展示館。太鼓叩き体験もできます

じっくりと屋台を鑑賞できる花輪ばやし展示館。太鼓叩き体験もできます

また、あんとらあでは、「味噌付けたんぽ」の手作り体験が人気。鹿角は古くから米どころで、「きりたんぽ発祥の地」と言われています。諸説ありますが、たんぽの原型は、山仕事をしていた木こりやマタギが、ご飯を潰して焼いていたものだと考えられています。南部の殿様が空腹を抱えたどり着いた山小屋で供され、蒲の穂(たんぽ)や槍の鞘に似ていることからその名がついたという伝説も残るとか。

画像: 約30分で、味噌付けたんぽの成形から焼成までを体験できます

約30分で、味噌付けたんぽの成形から焼成までを体験できます

画像: 味噌付けたんぽ手作り体験の様子

味噌付けたんぽ手作り体験の様子

同施設では、謎解きゲーム「誰も知らぬ鹿角のお宝と謎の手紙」の答え合わせをすることもできます。ゲームに導く冊子は「道の駅かづの あんとらあ編」「尾去沢鉱山編」「大湯ストーンサークル館編」の3種類があり、謎を解きながら土地の理解を深められます。

画像: 冊子を購入できるのは道の駅かづの あんとらあのみ(2023年9月現在)なので、尾去沢鉱山と大湯ストーンサークル館の訪問前の購入がおすすめです。「道の駅かづの あんとらあ編」「大湯ストーンサークル館編」(各1,000円)、「尾去沢鉱山編」(1,500円)

冊子を購入できるのは道の駅かづの あんとらあのみ(2023年9月現在)なので、尾去沢鉱山と大湯ストーンサークル館の訪問前の購入がおすすめです。「道の駅かづの あんとらあ編」「大湯ストーンサークル館編」(各1,000円)、「尾去沢鉱山編」(1,500円)

道の駅かづの あんとらあ

住所秋田県鹿角市花輪字新田町11-4
電話0186-22-0555
営業時間売店・マルシェ 9:00〜18:00
花輪ばやし祭り展示館 9:00~17:00
定休日無休
webhttps://antlerkazuno.jp/
※味噌付けたんぽ手作り体験は要予約。1名500円(2023年9月30日まで)。
※2023年10月1日から1名800円となります。

祭りをきっかけに、歴史や文化を深掘りしていく旅は、いかがでしたか? 縄文からの歴史が積み重なり、いくつもの文化が入り混じる土地・鹿角は、知れば知るほど面白い、探求心をくすぐる場所でした。

関連記事

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.