仙台藩藩祖・伊達政宗公が築いた仙台は、多くの史跡が残る東北きってのパワースポット。そんな仙台観光におすすめしたいのが、御朱印集めとともに名所を巡るプラン。仙台駅を起点に1日で周遊できて、珍しい模様や期間限定版の御朱印が集められるモデルコースをマップつきでご紹介します。
画像: 仙台観光におすすめの御朱印巡り。レアな限定版に出合うモデルコース

仙台の御朱印巡りのおすすめテーマ

せっかく仙台で御朱印巡りをするならば、珍しいものやかわいいもの、限定版を首尾よく集めたいもの。そこで「レアな御朱印に出合う」をテーマに、仙台市中心部の御朱印巡り1日周遊モデルコースを用意しました。

仙台御朱印巡りモデルコース

スタートは仙台市中心部の西側に位置する櫻岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)。仙台駅から地下鉄東西線に乗り、大町西公園駅下車徒歩1分。伊達政宗公が築いた仙台城址にほど近く、そばには仙台のシンボル、広瀬川が流れます。

櫻岡大神宮 → 仙臺大神宮 → 宮城縣護國神社 → 大崎八幡宮 → 青葉神社 → 仙台東照宮 → 塩釜神社 → 榴岡天満宮

【1】櫻岡大神宮

仙台市民の憩いの場・仙台市西公園内にある櫻岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)は、1621年(元和7年)に仙台藩藩祖・伊達政宗公が伊勢神宮より分霊をいただき、青葉山近くの荒巻に創建したのが始まり。以来、伊達家が代々崇敬する神社でした。

画像1: 【1】櫻岡大神宮

現在の地に遷ったのは1872年(明治5年)。広瀬川や青葉山の自然に恵まれた立地が心地よく、「仙臺のお伊勢さま」として、春はお花見、夏は西公園の花火大会、秋は七五三、冬は初詣と、多くの市民に愛されるお宮です。隣接する老舗の「源吾茶屋」では名物のずんだ餅も味わえるので、ぜひ立ち寄ってください。

画像2: 【1】櫻岡大神宮

こちらにまつられているのは天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、豊受大神(とようけおおかみ)をはじめとする十八柱の祭神。衣食住や厄除け、方災除け、家庭円満、商売繁盛、病気平癒、学業成就など広いご利益があるとされています。

画像3: 【1】櫻岡大神宮

参拝を済ませたら、拝殿の隣にある授与所で御朱印がいただけます。ここでオリジナルの御朱印帳を購入するのもおすすめです。

画像4: 【1】櫻岡大神宮

オリジナルの御朱印帳は桜の文様で、パール箔と布張りが上品な印象。また、通常版の御朱印には桜の印が押されており、日によっては手書きでいただくことも可能です。雨の日には水玉、雪の日には雪の結晶の地模様が入ったバージョンが頒布されるのですが、これは地元の人にもあまり知られていないほどレアな隠れ御朱印。

画像5: 【1】櫻岡大神宮

さらに、毎月1日の一日祭にはピンク、17日の月次祭にはグリーンの華やかな限定御朱印が登場。櫻岡大神宮の「神」の文字がハート形のようなのは桜の花びらを模しているそうで、かわいくて縁起が良いと人気です。こちらは予定数が無くなり次第終了になるので、当日の早い時間に訪ねるのがおすすめ。

画像6: 【1】櫻岡大神宮

このほかに、月替りの御朱印も大人気。6月は夏越の大祓、7月は七夕、8月は仙台七夕の模様が期間・数量限定で登場予定とのことなので、公式Twitter(@sakuragaoka729)をチェックしてください。

画像7: 【1】櫻岡大神宮

櫻岡大神宮

住所宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
電話022-222-6826
拝観時間いつでも(御朱印受付9 :00~16:00、ご祈祷受付10: 00~15:30 ※ご祈祷は電話にて事前予約)
御朱印初穂料300円・500円
拝観料境内無料
webhttp://sakuragaoka6826.sakura.ne.jp

【2】仙臺大神宮

櫻岡大神宮から東へ徒歩5分ほどの場所にあるのが仙臺大神宮(せんだいだいじんぐう)。こちらは伊勢神宮から直接ご神体をいただいた宮城唯一の神社で、「宮城のお伊勢さま」として親しまれています。

画像1: 【2】仙臺大神宮

マンションに囲まれた場所に鎮座するこぢんまりとしたお宮ですが、朱塗りの拝殿の真横に本殿があるというユニークな造りと、伊達政宗公の有能な家臣であった茂庭周防(もにわすおう)の屋敷跡地ということもあり、多くの歴史ファンが訪ねる場所でもあります。

画像2: 【2】仙臺大神宮

こちらの御朱印はとっても可憐。なんと、神主の女性による手彫りの消しゴムはんこなのだそう。季節や行事にあわせて毎月オリジナルはんこを手作りしており、一枚一枚、丁寧に手押ししてくれる御朱印はまさにアート。世界に同じものは二つとない希少な御朱印です。

画像3: 【2】仙臺大神宮

ちなみにこの御朱印は、2023年春から始まったばかり。毎月1日から枚数限定で頒布され、小さいサイズが2種類、大きいサイズが1種類登場します。4月は桜やネモフィラ、5月は藤や兜、6月は花嫁やさくらんぼなど、消しゴムはんこならではの温かさと優しい色合いで、毎月集めたくなる魅力があります。

画像4: 【2】仙臺大神宮

また、仙臺大神宮は宮城県の神前結婚式の発祥の神社と伝わり、縁結びの神様としても有名。清らかな水を湛える花水鉢におみくじを浮かべて恋の行方を占う「水みくじ」も人気です。

画像5: 【2】仙臺大神宮

仙臺大神宮

住所宮城県仙台市青葉区片平1-3-6
電話022-222-2113
拝観時間いつでも(御朱印受付9 :00~16:00頃、ご祈祷受付:10:00~16:00頃 ※ご祈祷は予約制)
御朱印初穂料300円・500円・1,000円
拝観料境内無料
webhttps://www.sendaidaijingu.com

【3】宮城縣護國神社

仙臺大神宮から宮城縣護國神社(みやぎけんごごくじんじゃ)までは車で10分ほどの距離。せっかくなので仙台市内を循環する観光バス「るーぷる仙台」に乗ってみてはいかがでしょう。

画像: 写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

「るーぷる仙台」に乗るには、再び櫻岡大神宮がある仙台市西公園方面へ戻り、広瀬川にかかる大橋を渡って「博物館・国際センター前」から乗車します。仙臺大神宮からバス停までは徒歩8分ほど、宮城縣護國神社がある「仙台城跡」まではバスで10分の距離です。

画像1: 【3】宮城縣護國神社

宮城縣護國神社は郷土の英霊をまつるお社。仙台城跡本丸跡に鎮座し、高台からは広瀬川の流れや豊かな緑に包まれた杜の都・仙台の姿が一望できます。また、かの有名な伊達政宗公騎馬像が立つ場所としても知られています。

画像2: 【3】宮城縣護國神社

こちらでぜひ拝受したいのが、伊達政宗公を描いた御朱印。2022年3月に起きた地震で破損してしまった伊達政宗公騎馬像が修復を終え、2023年3月に帰還したことを記念した特別な御朱印です。

金地に政宗公のシルエットと、竹に雀の伊達家の紋、伊達家ゆかりの五色の水玉模様が描かれた豪華絢爛なデザインは唯一無二。現在のところ頒布の終了時期は未定とのことなので、早めに手に入れるのがおすすめです。

画像3: 【3】宮城縣護國神社

さらに、護国神社のシンボルである桜とトンビをデザインしたオリジナル切り絵の御朱印もレアな1枚。繊細で日本情緒あふれるデザインで、外国人観光客からの人気も高いそうです。旅先の景色を透かして撮影するなど、映える写真が撮れるのもこの御朱印の魅力。

画像4: 【3】宮城縣護國神社

また、通常版として、宮城縣護國神社には菊と桜をあしらった社紋が押された端正な御朱印が。別宮浦安宮には竹に雀の伊達家家紋と伊達政宗公の三日月の前立てを金銀でデザインした御朱印が用意されています。

画像5: 【3】宮城縣護國神社

宮城縣護國神社が建つ仙台城跡本丸跡には、お土産屋さんやフードコート、VRでかつての仙台城を体験できる施設などもあり、多くの観光客でにぎわうスポットです。

画像6: 【3】宮城縣護國神社

宮城縣護國神社

住所宮城県仙台市青葉区青葉城址天守台
電話022-223-7225
拝観時間8:30~17:00(御朱印受付9:00~17:00、ご祈祷受付9:00~16:00 ※ご祈祷は予約制)
御朱印初穂料500円・1,000円
拝観料境内無料
webhttps://www.gokokujinja.org

【4】大崎八幡宮

宮城縣護國神社から観光バス「るーぷる仙台」に乗車して6駅、20分ほどで到着するのが仙台総鎮守・國寶大崎八幡宮です。こちらは伊達政宗公により1607年に創建されました。以来、歴代仙台藩主をはじめ城下の人々に厄除け、攘災招福、必勝、安産の神として仰がれてきた神社です。

画像1: 【4】大崎八幡宮

きらびやかな彫刻や飾り金具で彩られた社殿は、桃山文化を今に伝える豪奢な佇まい。極彩色と黒漆の調和が美しく、1952年(昭和27年)に国宝に指定されました。

画像2: 【4】大崎八幡宮

初詣は県内一の参拝客でにぎわい、1月14日「松焚祭(まつたきまつり)」の裸参りや2月「節分祭」、8月「七夕祈願祭」、9月「流鏑馬(やぶさめ)神事」、11月「七五三」など、年間を通して多くの人が詣でる神社です。

画像3: 【4】大崎八幡宮

御朱印を拝受するには、拝殿の右手にある受付を訪ねます。大崎八幡宮では本殿並びに境内社五社の御朱印があり、すべて書置きで頒布されます。

画像4: 【4】大崎八幡宮

こちらは伊達家の氏神である大崎八幡宮の御朱印。シンプルですが、「國寶」と堂々と書かれた迫力がある御朱印です。

画像5: 【4】大崎八幡宮

こちらは境内社の4社の御朱印。仙台藩4代藩主・綱村公が本尊とした太元社(たいげんしゃ)、水の守護神である諏訪社、武道と決断力の神と知られる鹿島社、天地を創造した大自然を司る北辰社と、4つの御朱印をいただくことができます。

画像6: 【4】大崎八幡宮

大崎八幡宮を訪ねたら、ぜひチェックしてほしいのが「鳥」です。実は鳥居に掲げられた文字に2羽の鳩が隠れています。また昔、大崎八幡宮の西側に流れる小さな沢の洪水を、にわとりが鳴いて知らせたという言い伝えがあるそう。にわとりではありませんが、境内には数羽のチャボが放し飼いにされているので、ぜひ探してみてください。

画像7: 【4】大崎八幡宮
画像8: 【4】大崎八幡宮

大崎八幡宮

住所宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
電話022-234-3606
拝観時間6:00~18:00(御朱印受付9:00~17:00、ご祈祷受付9:00~16:00)
御朱印初穂料お気持ち
拝観料境内無料
webhttps://www.oosaki-hachiman.or.jp/

【5】青葉神社

大崎八幡宮から市営バスで20分ほどの場所にあるのが、伊達政宗公をまつる青葉神社。1874年(明治7年)伊達家の旧家臣団が中心となって創建しました。石鳥居をくぐると古い石段があり、上り切った先に境内が広がっています。

画像1: 【5】青葉神社

1924年(大正13年)に建てられた三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の本殿と、1927年(昭和2年)に建てられた入母屋造りの拝殿などの6棟は、国の登録有形文化財に指定されています。

画像2: 【5】青葉神社

仙台市中心部で例年5月に行われる「仙台・青葉まつり」は、伊達政宗の命日である5月24日に青葉神社が執り行う春の例大祭。華やかなすずめ踊りや神輿渡御(みこしとぎょ)が繰り広げられ、多くの市民が参加することで知られています。

画像3: 【5】青葉神社

甲冑姿の伊達政宗公が龍を従える手水舎や、月と太陽と地球を象った印が刻まれた石鳥居、龍神池の伝説など、スピリチュアルな空気が漂うのも青葉神社の魅力です。

画像4: 【5】青葉神社

本殿の左隣にある社務所の受付で、直書きの御朱印をいただくことができます。潔いほどにシンプルで、力強さを感じる御朱印です。神主さんに伺ったところ、青葉神社の御朱印を求める7割ほどは海外からの旅行客なのだそう。

画像5: 【5】青葉神社

伊達政宗公の姿と伊達家の家紋をあしらった限定御朱印帳も、旅の思い出に連れて帰りたくなります。

画像6: 【5】青葉神社

青葉神社

住所宮城県仙台市青葉区青葉町7-1
電話022-234-4964
拝観時間いつでも(御朱印受付9:00~17:00、ご祈祷受付9:00~15:00)
御朱印初穂料300円
拝観料境内無料
webhttps://www.aoba-jinja.com

【6】仙台東照宮

青葉神社から10分ほど歩いてJR北仙台駅へ向かい、JR仙山線で東照宮駅へ。そこから徒歩3分で仙台東照宮に到着します。堂々とした石鳥居と御神橋、随身門の先に拝殿と本殿があります。

画像1: 【6】仙台東照宮

仙台東照宮は徳川家康公をおまつりする神社。1591年(天正19年)に徳川家康公が葛西大崎一揆の視察を終えた帰途の折にこの場所で休息したという故事から、2代仙台藩主・伊達忠宗公によって鎮座地に選ばれたそうです。開運厄除・家内安全・学業成就・商売繁盛・必勝祈願がご利益と伝えられています。

画像2: 【6】仙台東照宮

社殿が完成したのは1654年(承応3年)で、当時は58万人もの人足が造営に当たり、まさに仙台藩総力を挙げての大事業だったそうです。伊達文化の粋を結集した本殿、唐門、透塀、随身門、石灯籠は国指定重要文化財に、手水舎は県指定有形文化財に指定されています。

画像3: 【6】仙台東照宮

全国の東照宮は、神様をおまつりする本殿と人々が拝礼する拝殿を連結した「権現造」という建築様式で知られます。しかし、ここ仙台東照宮は本殿・拝殿をそれぞれ別の建物にしているのが特徴。唐門と本殿は一般公開されていませんが、周りをぐるっと巡る透塀の間から見ることができます。

唐門の扉には鳳凰、麒麟などの浮き彫りがほどこされ、神様をしっかりとお守りしています。その奥に鎮座する本殿は、鷹や天女、龍の彫刻や、当時最先端の技術である七宝金具を使用した金具で装飾されています。

画像4: 【6】仙台東照宮

参拝を済ませたら、拝殿の右奥にある授与所へ。こちらで直書きの御朱印を拝受することができます。

画像5: 【6】仙台東照宮

受付で御朱印帳をあずけると、神主さんが丁寧に揮毫してくださり、「仙台市・東照宮・参拝記念」と記された三つ葉葵の御紋の印を押してくれます。

画像6: 【6】仙台東照宮

直書きでいただくので、書いてくださる方によって書体が違うのですが、取材時の御朱印は「仙臺東照宮」の「仙」の文字が、まるで竜が天に昇っているよう。御朱印は神様とご縁を結んだ証でもありますので、そういったインスピレーションも大切に受け取りたいものです。また、仙台東照宮ではお正月には干支の模様が入った限定御朱印も頒布されるとのこと。

画像7: 【6】仙台東照宮
画像8: 【6】仙台東照宮

仙台東照宮

住所宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
電話022-234-3247
拝観時間いつでも(御朱印受付8:30~17:00、ご祈祷受付9:00~16:30)
御朱印初穂料300円
拝観料境内無料
webhttp://s-toshogu.jp/

【7】塩釜神社

東照宮の門前町をお散歩しながら、再びJR東照宮駅に戻り、JR仙山線で仙台駅へ。東口に出て徒歩5分ほどで、お次の塩釜神社(しおがまじんじゃ)に到着します。

画像1: 【7】塩釜神社

塩釜神社は1673年、4代仙台藩主・伊達綱村が塩竈の奥州一之宮・鹽竈神社を再興する際、この地に仮宮を設けて安置したのが由来。その後、鹽竈神社より塩土老翁神をお迎えして再度おまつりしたものが現在まで伝わっているそうです。安産・交通安全・縁結び・初恋成就などのご利益があるのだとか。

画像2: 【7】塩釜神社

地元では、別名「名掛丁(なかけちょう)塩釜神社」とも呼ばれるこのお宮は、「初恋通」という小路にあります。ここは、かの島崎藤村が下宿していた三浦屋の跡地。現在は付近の区画整理の影響でマンションに囲まれた立地なのですが、昔はのんびりとした下町が広がっていたそうです。

画像3: 【7】塩釜神社

実は、こちらの社務所は普段は無人。社務所に置いてある「参拝の証」の紙を持って、次の榴岡天満宮に持っていくことで御朱印を受け取ることができます。

画像4: 【7】塩釜神社

榴岡天満宮で受け取った塩釜神社の御朱印がこちら。太陽のような形の三つ巴門の印が押されています。

画像5: 【7】塩釜神社

塩釜神社

住所宮城県仙台市青葉区中央1-24-8
電話022-256-3878(榴岡天満宮に同じ)
拝観時間いつでも(御朱印受付:榴岡天満宮へ)
御朱印初穂料500円
拝観料境内無料
webなし

【8】榴岡天満宮

塩釜神社から再び仙台駅へ戻り、JR仙石線に乗ってひと駅の榴ケ岡駅へ。そこから徒歩2分で榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)に到着します。ひと駅だけなので、歩いても15分ほどで移動可能。健脚の方は歩いてみるのもおすすめです。

仙台駅東口は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地に近く、榴岡天満宮に向かう宮城野通りは別名「イーグルスロード」とも呼ばれていて、ボールパークの雰囲気を楽しむことができます。

画像1: 【8】榴岡天満宮

榴岡天満宮は、学業の神様・菅原道真公をまつる神社。「杜の都の天神さま」と呼ばれ、毎年多くの受験生が参拝することで知られています。

現在の地に鎮座したのは、1667年(寛文7年)。3代藩主・伊達綱宗公の意志によるものでした。

画像2: 【8】榴岡天満宮

菅原道真公は詩歌・書道の神としても尊信されており、この神社の境内にはたくさんの句碑があることでも知られています。1689年(元禄2年)には、かの松尾芭蕉も参拝。「ここ玉田よこ野つつじが岡はあせび咲くころ也ここに天神の御社など拝て其日はくれぬ」(奥の細道)という句をのこしています。

画像3: 【8】榴岡天満宮
画像4: 【8】榴岡天満宮

御朱印は拝殿右手の授与所で頒布されています。押されているのは菅原道真公にちなんだ梅の印。「東風吹かば におひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」という和歌が添えられています。命を受け、家を離れなければならなくなった道真公の悲しみを詠んだ歌です。

画像5: 【8】榴岡天満宮

七夕の季節には、限定の御朱印と御朱印帳が登場。記された「彦星の行あひを待つ かささぎの 渡せる橋を われに貸さなむ」という七夕の和歌は、道真公が妻と離れて暮らす寂しさを詠んだもの。御朱印帳には天の川に見立てた梅の花と、カササギの姿が描かれています。

画像6: 【8】榴岡天満宮

榴岡天満宮を参拝したなら、ぜひ試してほしいのが「鷽(うそ)みくじ」。木彫りの鷽鳥を授かることで、災厄がぜんぶ嘘に変わり良いことがもたらされるそうです。この鷽鳥の風習は、全国の天満宮にあるそうで、熱心なコレクターも多いのだとか。愛らしい表情にいやされます。

画像7: 【8】榴岡天満宮

榴岡天満宮

住所宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3
電話022-256-3878
拝観時間5:00~16:30(御朱印受付9:00~16:15、ご祈祷受付9:30~16:30)9:00~17:00
御朱印初穂料500円
拝観料境内無料
webhttp://tsutsujigaokatenmangu.jp/

伊達文化を感じる御朱印巡り旅

仙台市内の神社を巡って気づいたのは、伊達家とのつながりの深さ。脈々と受け継がれてきた伊達文化を、肌で感じることができました。また、杜の都・仙台の名の通り、豊かな緑や自然を感じられるのも魅力。ずんだ餅や牛タンなどの美味しい名物も楽しみながら、のんびりと御朱印旅を楽しんでください。

御朱印の起源やマナーについて
こちらの「鎌倉の御朱印めぐり」記事でご紹介していますのでご覧ください。

関連記事

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.