
伝統の技にも、のどごしにも驚く、うどんの老舗
「はっ」とする秋田のグルメ「佐藤養助 総本店」

「佐藤養助商店」 は160年の歴史を持つ稲庭うどんの老舗。現在の社長で八代目となります。うどんはすべて伝統を受け継いだ手作りです。その工程が見学できるのが、この総本店。

塩水と小麦粉を混ぜて練り返しを重ね、その後小巻きにします。2日目に手のひらでよりながら2本の棒にあやかけする綯(な)う作業、そしてつぶして延ばす作業をし、3日目に乾燥させて選別します。うどんの細さや見た目など、一本一本を人の目で見て選り分けるのです。

エントランスには直営の販売所もあります。贈答品に加え、ここでしか買えないお得なセット(800g入り1,620円・税込)や、グリーンカレーやレッドカレー(いずれも麺とセットで1人前680円・税込)、豆乳スープやトマトスープ(いずれも麺とセットで1人前594円・税込)といった珍しいセットもラインナップ。



さらに、うどん作りを体験することができるコーナーもあるほか、レストランも併設。秋田の食文化をおいしく学べるスポットなのです。
佐藤養助 総本店 | ||
---|---|---|
住所 | : | 秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80 |
電話 | : | 0183-43-2911 |
営業時間 | : | 見学:9:00~16:00 販売 9:00〜17:00 食事 11:00〜17:00 |
定休日 | : | 年末年始 |
web | : | https://www.sato-yoske.co.jp/ |
2時間で自分だけのお弁当箱を。曲げわっぱの手仕事
「はっ」とする秋田の手仕事「りょうび庵」

大館は曲げわっぱで有名です。その歴史は、1300年ほど前に遡ります。驚くべきことに、当時から今と変わらない形なのだとか。日本有数の銘木として知られ、均一な木目、軽さ、弾力性、心地よい香りといった特長がある秋田杉で作られており、産業として確立した17世紀後半から、生活に寄り添った日用品として親しまれています。
「りょうび庵」では、現代的な使い勝手のよさを備えた曲げわっぱが購入できます。珍しいのは、フランスパンを収納する「バゲットコンテナ」。

さらに、事前予約で製作体験もできます。2時間ほどのワークショップで、「こばん型弁当箱(中)」を職人さんの指導のもとに作ります。
「全部が手作業。うちは昔ながらの作り方」と、伝統工芸士の成田敏美さん。工房でわっぱが曲げられている横で、プロに交じって作業します。今回は特別に曲げの工程から体験。お湯で煮沸した杉板を、型に沿わせてくるりと曲げて固定します。



サンドペーパーで杉板を磨き、組み付けます。ノリ付けやノコギリも使います。「りょうび庵」では上蓋、底蓋ともに2重の仕立て。耐久性と吸湿性のための工夫です。高級品なだけに、なかなか見よう見まねでできるものではありませんが、付きっきりで丁寧に教えてくれます。



2時間ほどで、自分だけのオリジナルわっぱができました。吸湿性からいつまでもおいしいご飯が食べられる究極のお弁当箱。秋田旅行の特別な思い出の完成です。
株式会社りょうび庵 | ||
---|---|---|
住所 | : | 秋田県大館市東字岩ノ下8-1 |
電話 | : | 0186-59-7771 |
営業時間 | : | 10:00〜17:00 |
定休日 | : | 土、日曜日、祝日 |
web | : | https://www.ryobian.jp/ |
白銀の世界で息を吞む、樹氷の造形美
「はっ」とする秋田の絶景(1)「森吉山」

森吉山は日本三大樹氷観賞地のひとつです。樹氷とは、過冷却した霧粒や雲粒が樹木に吹きつけられて凍ったもの。一面に広がる銀世界に、立ち並ぶ木々が白く輝くさまはまさに絶景と呼ぶにふさわしい光景です。

スキー場ではありますが、樹氷観賞のためにスキーやスノボのウェアを着る必要はありません。暖かい恰好で、滑りにくい靴を履いて行けば十分です。雪国ならではのはっとする絶景を、ぜひとも目に焼き付けてください。
森吉山 阿仁スキー場 | ||
---|---|---|
住所 | : | 秋田県北秋田市阿仁鍵ノ滝 79-5 |
電話 | : | 0186-82-3311 |
ゴンドラ営業時間 | : | 9:00〜16:00 |
樹氷観賞期間 | : | 2020年1月11日〜3月8日 |
web | : | http://www.aniski.jp/ |
ペルシャブルーの水面に映る雄大な山々。里山の絶景
「はっ」とする秋田の絶景(2)「田沢湖」

秋田県仙北市にある田沢湖は、実は日本で一番水深の深い湖で、最大深度は423.4mもあります。世界でも17番目に深く、真冬でも凍り付かないことで知られています。


そして、景色が美しいことでも有名です。ペルシャブルーの静謐な水面に映る冬山と、青空とのコントラストは、ぜひ写真に収めておきたい冬景色といえます。
田沢湖 | ||
---|---|---|
住所 | : | 秋田県仙北市田沢湖潟字搓湖 |
web | : | https://tazawako-kakunodate.com/ |
かまくらと子供たちが出迎える、雪国秋田の雪まつり
「はっ」とする秋田のイベント(1)「横手の雪まつり2020」

雪国の冬らしい景色が広がる冬の秋田の風物詩が、「横手の雪まつり」です。小正月の伝統行事であるかまくらが里山のそこかしこに作られ、目にも楽しむことができます。かまくらは雪の社(やしろ)。そのなかでは地元の子供たちが、お餅や甘酒で観光客をもてなしてくれます。

かまくらと並ぶ見どころが、梵天(ぼんでん)です。大きさ5m、重さ30kgにもなる大きな飾りで、色とりどりの創意工夫が施されます。祭りの期間中は出来映えを競うコンクールや、男衆が「ジョヤサ」の掛け声とともに勇ましく担ぐ奉納祭が催されます。
横手の雪まつり2020 | ||
---|---|---|
電話 | : | 横手市観光協会:0182-33-7111 |
開催期間 | : | かまくら:2020年2月15日、16日 ぼんでん 2020年2月16日、17日など |
web | : | https://www.yokotekamakura.com/01_event/04_winter/kamakura_kaisai.html |
町がアメに包まれる2日間。ちょっぴり甘い、冬の市
「はっ」とする秋田のイベント(2)「大館アメッコ市」

天正16年(1588年)に起源を持つ大館アメッコ市。田代岳から降りてきた“白髭大神”がアメを買いにやってくるという「白ひげ大神巡行(しらひげおおかみじゅんこう)」という民俗行事が元になり、約100軒もの飴屋の屋台が軒を連ねます。「この日にアメを食べると風邪をひかない」といわれているのだとか。

ミズキの木に小さなアメを飾り付けた「枝アメ」が市内の至るところに。また「秋田犬パレード」といった余興もあり、大勢の人で賑わう冬の風物詩です。

大館アメッコ市 | ||
---|---|---|
電話 | : | 大館アメッコ市実行委員会事務局:0186-42-4360 |
開催期間 | : | 2020年2月8日、9日 |
web | : | http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/amekkoichi.html |
冬の秋田には発見が満ちていました。食と伝統、人の優しさ。どれをとっても「はっ」とさせられることでしょう。そして季節の表情が豊かな秋田には、四季折々に驚きがあります。その感動は、きっと有意義な体験に違いありません。
お得なキャンペーン情報
関連記事
現在、国際線・国内線の各運航にあたっては新型コロナウイルス肺炎の影響で一部運休・減便・時間変更を行っております。最新の情報は以下をご確認ください。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2020/other/200228/
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。