永平寺で心を落ち着けた後は精力的に街歩き。飛行機までの時間を目いっぱい使って福井県のいくつかの街を巡ります。ひとつは福井市内。越前徳川家の別荘である「養浩館」や酒どころ福井の日本酒飲み比べなど。メガネの街「鯖江」や歴史ある街並みが残る「武生(越前市)」もレポートします。
この3つのエリアを午後だけでまわるのは大変なので、自由にアレンジしてみてください。(全部まわりたい方は2泊3日がオススメです!)

前編はこちら

画像: 小松空港から行く1泊2日 石川・福井の旅(後編)

西村 愛

2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

画像: 前編はこちら

いよいよ石川・福井の旅最終回。鯖江はメガネだけじゃなかった!生レッサーパンダにドキドキ、洋館にワクワク。武生の蔵の辻は重厚な屋根の家や蔵がずらりと並ぶ、古い歴史ある街でした。

西山公園でつつじ鑑賞、動物園でレッサーパンダの暮らしぶりを見る。

鯖江といえばメガネ、メガネといえば鯖江というほどに、固定イメージがある鯖江ですが、「(メガネ)だけじゃない鯖江」を探しにやってきました。レンタサイクルも準備万端です。

最初に向かったのは西山公園。江戸時代末期に造成された庭園が今の時代まで市民の憩いの場として存続している、歴史ある公園です。あいにくの雨の中でしたが、季節最後のつつじがなんとか咲いていてくれました。丘陵地となっている公園ですがなんとつつじは約5万株、桜は1千本植えてあるそうです。

公園を登り切った頂上には「西山動物園」があります。ここはなんと「日本で一番小さな動物園」。あっという間に園内をまわり切ってしまいます。しかしながら大きな見どころはレッサーパンダです!

約30年前に北京からやってきた3頭のレッサーパンダから始まり、繁殖させた頭数なんと50頭以上。今では日本中の動物園にレッサーパンダを送り出しているレッサーパンダのスペシャリストがいる動物園なのです。これだけの偉業を、なんと入場料無料で実現しているのもこの動物園の素晴らしいところです。レッサーパンダ以外にサルや鳥などが暮らしていて、一部行動展示なども行われています。

やっぱりメガネの鯖江も紹介しておかなければ。「めがねミュージアム」でめがねの歴史を学ぶ。

お次の訪問地は「めがねミュージアム」。福井県眼鏡協会があるビルの1~2階をめがねショップ、カフェ、博物館などとして一般公開しているのです。

めがねショップでは福井県内のメーカーが製造しためがね約3,000本を販売。鼻パッドのフィット感、まつげが当たらない高さ、かけ心地や形など、日本人向けに開発されたこだわりの国産めがねが揃っています。種類も豊富ですし独自開発された機能的な素材のものなどを実際に試すことができます。ここで作っためがねは1週間から10日ほどで送られてきて、送料は無料。めがねの産地福井・鯖江で作っためがねというのは、また特別感がありますね!

めがね博物館には鯖江で作られるようになっためがねの歴史や江戸時代など古い時代のアンティークめがねの展示などが行われており、入場料は無料です。めがねに関するグッズも販売されていてどれも可愛くて欲しくなるものばかりでした。

街の中にはめがねモニュメントがいくつもあるので、街歩きしながら探してみるのもいいですね!今後、めがねモチーフを増やす計画もあるそうで、「隠れめがね探し」しながらまわるのも楽しそうです。

どうしても見ておきたかった、鯖江の洋館「恵美写真館」。

住宅街の中にある古い洋館です。明治38年に建設されたクリームカラーの優しい色合いの建物は、文化庁の登録有形文化財に指定されています。現在はすぐ脇に今も続く写真館の事務所が作られています。

玄関エントランスには車寄せ風のポーチを造り、入口には漆喰による鳳凰の鏝絵(こてえ)が施されています。また人工的に大理石風に見せるデザインなど、とても凝っています。これは左官であった石動芳次郎作であるとのこと。昔の建物にはこういった手の込んだ装飾を作ることにより、大工や左官らが腕の見せ場を残していることが良くあり、これは今で言えば「人間国宝」級の左官が、日本各地で活躍していた証なんですね。

なお、恵美写真館は個人所有の建物ですので、ご覧になりたい場合は電話などで予めお問い合わせをお願いします。

これはすごい!人と自然と神様が交わる場所「舟津神社」

引き続き鯖江を自転車でうろうろ。お天気も持ち直してきてあてもない旅が続きます。
鯖江の街は住宅街が広がっていて比較的落ち着いた印象の街でした。古そうな家々や大きなお寺などもあり、ゆっくり時間があればそういったところも見たかったのですが・・・。
当初まわっていた場所とは駅を挟んで反対側に位置する場所に神社があるということで、あまり下調べもなく行ってみる事に。自転車だとあっという間ですが少し自転車がこぎにくい道なので気を付けながら。

するとどうでしょう!舟津神社、素晴らしく自然に溶け込んだ風情の神社でした。神聖でカッコいい。早速自転車を降りて中まで進みます。一の鳥居から鬱蒼とした茂みの中に見え隠れ。佇まいがもう普通ではないっ。

二の鳥居あたりまで来ると青もみじと苔に挟まれ、緑の世界。そのまま進むと少しひんやりとした空気へと変化。途中、つつじが咲く赤い橋を渡り次の鳥居は福井県の重要文化財指定、足のある両部鳥居でした(宮島にある、あの鳥居です)。最後は朱塗りの鳥居をくぐって本殿へ到着。そこは光と影がある深い森のような場所でした。木々は造形物に覆いかぶさるように生え、全てのものよりも自然の方が優位性を感じるのです。人は自然の中で生かされているんだよなぁとしみじみ浸れるような場所でした。

こんな素敵な神社に出会えるなんて、旅ってやっぱりいいですね!

蔵の辻は歴史的建築物のショールーム!ボルガライスでお腹も満足

旅の最後は古い町並みがある武生へ。武生の街で出会った方たちはみな、「武生」という名前に愛着がある様子。街の名前が変われども、駅名には残ったようです。ちなみに今は「越前市」という市名になっています。

ここには「蔵の辻」という場所があり、古い蔵や建物がずらりと並ぶエリアです。さらにしばらく歩くと越前箪笥のお店が並ぶ「タンス町通り」もあります。武生は古代には政治の中心であった「国府」が置かれ、また中世以降も越前地方の物流や文化の中心となる場所であったことから、栄えた町でした。1軒1軒を見ていくと、北陸地方の住宅家屋の特徴である大きな屋根と2階が低く1階との間にひさしが付いているお宅が連なります。
家屋というのは街の大部分を構成し、印象付ける重要な景色。住んでいると当たり前な風景が、旅人の私からは興味深く心に残る絵として焼き付きました。

武生のご当地グルメと言えば「ボルガライス」。蔵の辻の先にある神社の入口にある「ヨコガワ分店」で食べられます。一つずつ丁寧にフライパンを振っておられて、美味しい洋食でした!なおボルガライスの名前の起源は不明だということです。

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.