唐津神社の秋の例大祭に行われる「唐津くんち」。その曳山を見学できる展示場ではその勇壮な姿に酔いしれ、またその祭りにかける唐津の情熱を感じました。

西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。
前編はこちら
歴史的建造物を見る。「旧唐津銀行」、「旧高取邸」。
駅から商店街を抜けると洋館風の建物に出会います。それが「旧唐津銀行」です。
日本の建築史においてその名前を燦然と輝かせる辰野金吾監修のもと、その弟子である田中実によって建てられた明治期の建物です。
辰野金吾は佐賀県唐津市出身で、最も有名な作品は赤レンガで作られた「東京駅丸の内側の駅舎」。その作品の多くが国の重要文化財に指定されています。
次に向かったのは「旧高取邸」。炭鉱王であった高取伊好の邸宅です。約2,300坪の広大な敷地に建つ2階建て。豪華な欄間や杉板に描かれた和風な意匠の扉絵などを見ることができます。圧巻なのは能舞台。文化の継承などにも力を注いだことがうかがえます。(特別な許可を得て撮影しています。)
再び唐津駅に戻り、歴史的な建築物を見に行きます。三連アーチに風格があります。
最初に訪問したのは「旧唐津銀行」。佐賀県では最も有名な近代建築が無料で拝観できます!
石造りに赤レンガ。様々な素材を組み合わせた明治期の先進的な建築物。東京駅や奈良ホテルなどを建築デザインした唐津出身・辰野金吾監修のもと、弟子の田中実によって建てられました。
内装も外観の装飾に負けじとデコラティブ。
細かい意匠が散りばめられています。天井高であり、かつ吹き抜けの組み合わせ。
重厚感がありつつも柔らかな色でまとまっています。復元にあたりランプシェードのガラスにもこだわって製作したとのこと。銀行そのものの歴史や建物について、またそれに関わった人物などの展示が充実しています。全体的に規模は小さいものの、逆にぎゅっと凝縮した濃厚さがある建物です。ゆっくりじっくり見たい。
螺旋階段すてきです。西洋建築好きはこの建物、必見です!
「旧唐津銀行」を出て「旧高取邸」へ向かいます。途中、櫓がありました。再現された「時の太鼓」。時間を知らせていたようです。
遠くに見えるは唐津城。一度登ったことがありますが見晴らしがとても良いですよ。
「旧高取邸」、このあたりだなと思って歩いていたら、なんとも長ーい塀が続いています。広いお屋敷の予感。
入口から入ると煙突がある洋館と和風造りの和洋折衷の邸宅。この邸宅は国の重要文化財。高取家は杵築鉱山の炭鉱事業で栄えた家系。明治三十年代に建てられた本宅を大正になってから増築するなどして、敷地2,300坪に300坪の家を構えています。
広い土間(台所)。思ったよりも寒々しくない台所でした。(邸宅内は特別な許可を得て撮影しています。)
美しい欄間と調度品。ふすまには絹張り。

クライマックスは個人所有の能舞台。文化に精通し、高取氏自らも趣味で能を舞っていたということ。
調度品すべてがとても保存状態がよく調和も取れており、見ごたえがあります。

ちょうどお客さんが切れて静かな空間に。窓の外の景色がとても清々しかったです。
110余年前に建てられた炭鉱王の暮らしを垣間見た時間。感性と教養が詰まったお宅でした。
「唐津神社」参拝と唐津くんちの「曳山展示場」。
歴史深い神社として地元の崇敬を受ける唐津神社は、秋の例大祭の際に唐津くんちの曳山が出発するお社です。お祭りの時は盛大に盛り上がる神社ですが、普段はとても静かで荘厳な雰囲気を保っています。
また、境内も大変整備されていて落ち着く雰囲気を持っています。石塔の上のアクロバティックな狛犬は必見。他地域ではあまり見ませんが、この地域周辺一帯にはこのような狛犬がいるそうです。
すぐ隣にある曳山展示場では唐津くんちに使われる曳山を見ることができます。最も有名なのがつぶらな瞳を持つ「鯛」。しかし、それ以外も一体一体じっくりと見ていると味があり豊かな表情を持っていて、繊細な作り込みを見ていると時間が経つのを忘れてしまいます。
「旧高取邸」から歩いてやってきたのは「唐津神社」。
ひっそりした神社ですが、とてもきれいに整備されていて大事にされていることがわかる。
秋の例大祭ではここから唐津くんちが出発します。唐津くんちはユネスコ無形文化遺産に登録されています。
狛犬にかけられたしめ縄にはびっしりとおみくじが結び付けられています。ハワイのレイをかけているみたいに見える~。
石灯籠の上に立ち上がっている狛犬。初めて見た!
対の狛犬はもっとアクロバティックに逆立ち。周辺神社には同じ石工さんが作ったとみられるこの狛犬が見られるそうです。
「唐津神社」と名乗り始めたのは実は明治時代から。それまではどういう名前だったのか、定かではないのだそう。
隣接する「曳山展示場」へ。入場料たった300円!
実際使われている曳山が、修復中のものを除きすべて展示されています。
一番、赤獅子。現存14台の曳山の中で最も古い江戸時代、1819年製。
二番、青獅子。
一番人気、魚屋さんが多い魚屋町の山、鯛。
豪華!鳳凰丸。1846年に作られました。
七宝丸。作り込みがとっても繊細!迫力もあります。
すぐ近くにある「西ノ門館」へも立ち寄りました。こちらは今まさに修復中の曳山の様子を外から見ることができます。
曳山「浦島太郎」の製作現場。曳山は佐賀の「名尾手すき和紙」を何枚も張り合わせて作っているとのこと。くんちが終わるとどこかの山が必ず修復に入るほど、とてもとても大事に引き継がれてきている曳山です。
蒸さないうなぎ。「渡辺鮮魚店」の焼きうなぎ。
商店街で出会った1軒の鮮魚屋さん。入口で生のうなぎのさばき立てを焼いているのを見て、焼きあがるころに食べに行くことに。商店街の連携プレーで白いごはんも購入できます。渡辺鮮魚店がある中町は二番曳山である青獅子の町内。お祭りの時はさぞかし盛り上がることでしょう!
かりっと焼けたうなぎを食べながら唐津のお話を伺うのも楽しいです。駅からは徒歩5分ほど。おいしいうなぎを唐津でぜひ。
さてそろそろ唐津駅に戻ろうかなと歩いていて、ふと思い出したのがコチラ。
朝方商店街を歩いている時、生のうなぎが網の上できゅーっと縮んでいくのを見ていたのですが。
それがしっかりうなぎになってる(笑)。わお、高級―。
でもどうしても食べたくて、お店の人に聞いて近くのお店に「白米」を買いに行くことに!
たくさん説明しなくてもサクッとごはんを売ってくれる。連携ができている。
ごはん小を購入しました。
お店の奥に即席の食堂をつくっていただきまして、
明らかにごはんとうなぎのバランスがおかしいけど、カリッとしたいわゆる関東のような蒸しではない焼きうなぎ。身の厚みがふっくらとして美味しかったです。
中町の「渡辺鮮魚店」でした!
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。