もう一度唐津駅に戻って、今度は唐津の歴史に触れる旅。「旧唐津銀行」「旧高取邸」など、唐津は駅から歩いて行けるエリアにたくさんの見どころがありました。
唐津神社の秋の例大祭に行われる「唐津くんち」。その曳山を見学できる展示場ではその勇壮な姿に酔いしれ、またその祭りにかける唐津の情熱を感じました。
画像: 博多を通り越す!福岡糸島自転車巡り、佐賀唐津の街歩き(後編)

西村 愛

2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

前編はこちら

最終日は再びの糸島、路線バスで芥屋エリアへ。初日に行った二見ヶ浦よりも透明度の高い海。遊覧船で目指すは沖の岩窟。その後筑前前原駅周辺をぐるりと散策して東京へ戻ります。

自然の不思議!玄武岩が見られる「芥屋の大門」。

この日は芥屋の大門を見るため筑前前原駅から路線バスの旅。
夏休みなこともあって、海水浴に向かう若者たちの中に混じってバスで向かいます。芥屋行きバスは1時間に1本くらいしかないので時間配分を予め計画した方が無難です。芥屋の大門遊覧船は予約不可なので行ってから満席という不運もあるのですが、そんな時は次の便を待ちましょう、遊覧自体は25分とショートです。
どこまでも青く透き通った海、沖へと船で向かいます。この日はうねりが高くかなり揺れました。芥屋の大門は割れ目の中へ入り上を見上げるときれいな地質、柱状節理が見られるようなのですが、この日は中まで入ることができませんでした、残念。
しかし、糸島の海を楽しむのには十分です。つかの間の船の旅を楽しみました。

芥屋の工房巡り。「工房はーべすと」と「高麗窯」。

「芥屋の大門」を見た後は芥屋の街を少しだけ見てみようとお散歩。窯元前のバス停まで歩いてそこからバスに乗ろうという算段です。
まずお邪魔したのが「工房はーべすと」。ご主人が木工、奥様は絵画というアーティストご夫婦の工房。滑らかな木の作品とアクリル絵の具で描かれた柔らかな作風の絵に囲まれて、色々とお話させてもらいました。
その後、バス停前の「高麗窯」へ。唐津焼きの窯で、伝統的な技巧や製法を守っていらっしゃいます。家の奥にはなんとなんと手作りの登り窯。快く案内していただき、バスが来るギリギリまで沢山の作品を見せていただきました。

筑前前原駅前をぐるりとお散歩。昔懐かしい「角屋食堂」、おいしいコーヒーを「とびばこ珈琲」で。

そろそろ飛行機の時間も迫ってきたので、最後は筑前前原駅周辺をお散歩。私にとっては再訪となる「角屋食堂」は、糸島市民に愛される昭和風味のザ・食堂。沢山のメニューがありますが、このお店で人気の「ポークチャップ」を。運ばれてくると鉄板の上で飛びはねるトマトケチャップソース。胡椒がしっかり効いた大人味。
商店街では「このお店だけお客さんが多い!?」という「糸島くらし×ここのき」へ。前の記事で紹介した「いとしま応援プラザ」同様、糸島のクラフトや工房を構える作家さんの作品を多数扱っているお店でした(奥にはカフェもあります)。
最後に立ち寄ったのは「とびばこ珈琲」。店内にはとびばこが沢山。美味しいコーヒーとスイーツをいただいて糸島を後にしました。

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.