絞り込む
絞り込む
  • フリーワード検索

  • タグ検索※最大2個まで選択可能

    国内
    海外
    気分
ツアーを探す
SEP 27 2018

博多を通り越す!福岡糸島自転車巡り、佐賀唐津の街歩き(後編)

もう一度唐津駅に戻って、今度は唐津の歴史に触れる旅。「旧唐津銀行」「旧高取邸」など、唐津は駅から歩いて行けるエリアにたくさんの見どころがありました。
唐津神社の秋の例大祭に行われる「唐津くんち」。その曳山を見学できる展示場ではその勇壮な姿に酔いしれ、またその祭りにかける唐津の情熱を感じました。
画像: 博多を通り越す!福岡糸島自転車巡り、佐賀唐津の街歩き(後編)

西村 愛

2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

前編はこちら

歴史的建造物を見る。「旧唐津銀行」、「旧高取邸」。

駅から商店街を抜けると洋館風の建物に出会います。それが「旧唐津銀行」です。
日本の建築史においてその名前を燦然と輝かせる辰野金吾監修のもと、その弟子である田中実によって建てられた明治期の建物です。
辰野金吾は佐賀県唐津市出身で、最も有名な作品は赤レンガで作られた「東京駅丸の内側の駅舎」。その作品の多くが国の重要文化財に指定されています。
次に向かったのは「旧高取邸」。炭鉱王であった高取伊好の邸宅です。約2,300坪の広大な敷地に建つ2階建て。豪華な欄間や杉板に描かれた和風な意匠の扉絵などを見ることができます。圧巻なのは能舞台。文化の継承などにも力を注いだことがうかがえます。(特別な許可を得て撮影しています。)

「唐津神社」参拝と唐津くんちの「曳山展示場」。

歴史深い神社として地元の崇敬を受ける唐津神社は、秋の例大祭の際に唐津くんちの曳山が出発するお社です。お祭りの時は盛大に盛り上がる神社ですが、普段はとても静かで荘厳な雰囲気を保っています。

また、境内も大変整備されていて落ち着く雰囲気を持っています。石塔の上のアクロバティックな狛犬は必見。他地域ではあまり見ませんが、この地域周辺一帯にはこのような狛犬がいるそうです。
すぐ隣にある曳山展示場では唐津くんちに使われる曳山を見ることができます。最も有名なのがつぶらな瞳を持つ「鯛」。しかし、それ以外も一体一体じっくりと見ていると味があり豊かな表情を持っていて、繊細な作り込みを見ていると時間が経つのを忘れてしまいます。

蒸さないうなぎ。「渡辺鮮魚店」の焼きうなぎ。

商店街で出会った1軒の鮮魚屋さん。入口で生のうなぎのさばき立てを焼いているのを見て、焼きあがるころに食べに行くことに。商店街の連携プレーで白いごはんも購入できます。渡辺鮮魚店がある中町は二番曳山である青獅子の町内。お祭りの時はさぞかし盛り上がることでしょう!
かりっと焼けたうなぎを食べながら唐津のお話を伺うのも楽しいです。駅からは徒歩5分ほど。おいしいうなぎを唐津でぜひ。

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification
日本語
English
简体中文
繁體中文
Translated by AI

About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.