
西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。
前編はこちら
地元の石工、伊助によって掛けられた現役の石造アーチ橋「迫間(はざま)めがね橋」。
全国に残る石造りのアーチ橋(めがね橋)の9割ほどは九州に現存あります。なかでも江戸時代に造られた石橋が最も多く残るのが熊本県。その背景には八代郡種山村(現八代市東陽町)の「種山石工衆」と呼ばれる高い技術を持った石工集団の存在がありました。
迫間川にかかる迫間橋は経費がかかるとのことで地元・西迫間の伊助が手掛けました。伊助は大変な腕があったと思われ、江戸時代文政12年(1829年)製のこの橋は190年間にも渡って人々の生活を支えてきました。橋ができたことにより地域と地域がつながれ、そこで暮らす人たちを豊かにしてきたのです。また石橋の建造は、石工を集めるため奔走し、私財を投じた者もおり、多くの努力によって造られてきたものです。古びの美しさ、Rを描く意匠と渓流との景観は見事なものですが、観光客が少ないのがとても残念です。
人はもちろん車も通過することができる、なくてはならない橋であると同時に、美しい景観を今の私たちに残してくれています。
江戸時代に造られ未だ現役で使用されているという石橋を見てみたい!
迫間(はざま)川に沿って竜門ダム方面へ上ります。途中、歴史の記事で紹介した「孔子堂跡」や「乳母ヶ墓」があります。
近くには滝もあって素晴らしい景観。菊池は本当に自然に恵まれていますね。ここに住んでいたら、あまりにもさりげなくて気づかないかもしれないくらいの溶け込み具合。
河原へ降りることもできます。下から見上げる狭間めがね橋。
これまたとっても日常の風景。旅人から見ると、地域の暮らしの中で普通に使われているのが不思議な光景に思えます。
互い違いに組まれた石。一連アーチ橋で江戸時代後期に造られた石橋です。地元の石工であった伊助によって組まれました。
実際に橋を渡ってみると舗装された普通の橋。しかし渡るときはちょっとドキドキします。
景色も美しい場所です。駐車場はありません。
水も清らかでとても静かな渓谷です。豊かな水量で菊池川へ流れ込みます。
迫間橋からすぐ近くに古い神社がありました。
「菅原神社」は地域ごとにある、菊池ではメジャーな神社です。
これは菅原道真の梅の紋?案内看板はありませんでした。
川沿いに建つ厳かな神社「東迫間菅原神社」です。
この神社の鬼瓦と彫刻がものすごい迫力なのです。加えて、境内の古びた雰囲気が最高です。
古そうな絵画が2枚。
銀杏の間から、大黒様。赤瓦の雰囲気も良いです。
最後にもう一度鬼瓦に挨拶して帰りました。この神社は迫間橋とセットで見ることができるスポットです。
加藤清正が引いたと言われる用水路「築地井手」を歩く。
私が宿泊していた「菊池グランドホテル」からスタートし、菊池川と合流するまでの「築地井手」を歩いてみました。この築地井手は加藤清正公の時代に築かれたと言われ、田畑を潤す用水路として、また生活用水、防火用水として活用された人工の川です。その水の清らかさはお墨付きで、ホタルの生息地としても有名です。
一級河川菊池川へと合流する場所には、大正時代に建造された4つの石桁を持つ石橋があります。石桁は船の舳先のような尖りがあり、水量の多い川に対し水の抵抗を受けないよう設計されています。
お次は「築地井手」の散策です。途中には、菊池一族12代目までが祀られている「東福寺」もあります。
加藤清正の時代に造られた用水路。人が住んでいるところに流れている事が信じられないくらいにきれい。
ホタルの生息地としても有名です。市民の方たちにより清掃なども行われているそうです。
長い階段の「東福寺」。登りきるとのどかに広がる田畑を見渡せます。
途中、横穴の古墳も!道路脇なのでまじまじと見学できます。戦時中には防空壕などとしても使われたということです。
途中、川沿いの道がなくなり、少し回り込んでさらに先へ。
菊池川との合流地点。立派な石橋がありました!4つの橋脚を持つのは水量が多いということなのでしょうか。
苔むした欄干。
一級河川菊池川へ流れ込みます。
ビックメロンな道の駅へ!「七城メロンドーム」でメロン果肉たっぷりソフトクリームを。
菊池氏が拠点としていた守山城を囲むように18の城(菊池十八外城)がありました。そのうちの7つがあったことから「七城」という地名になった場所があります。ここはお米やメロンの生産が盛んです。一年中品種を変えながら作られるメロンは、道の駅「七城メロンドーム」で糖度や大きさで選別され、出荷されます。
メロンドームでは、出荷されたメロンやそのメロンを使ったジュースやソフトクリームが楽しめます。ここで食べられるソフトクリームは熊本県内の「道の駅ソフトクリーム総選挙」で見事1位に輝いた大人気のスイーツです。
メロンの名産地、熊本県菊池市七城へ~。目指すは大きなメロンオブジェです。
いい時間のバスがない…、ならば歩いていこうと思ったのですが軽く遠足くらいありました(笑)たこがメロンに空目する…。
遠くにメロンが見えたーーー。片道4キロくらいありましたか…。
かわいい!道の駅「七城メロンドーム」に到着です。
大きな半球のメロンが目印です。
野菜が安い!メロンに並ぶ特産品「菊芋」もありました。
メロン果汁入りメロンパン。
メロンカレーまで!
季節じゃないのでメロンは無いかと思っていましたが…、ハウス栽培と品種改良のおかげで一年中食べられるのですね。
道の駅の中では選別も行われているそうで、ここから選別したての甘いものだけが箱詰めにされて売られているのだそう。
道の駅のソフトクリームで熊本1位を獲得したのはミルクアイスに果肉をミックスする「とりで農園」ソフトクリーム。
自然の甘さでさっぱり!この果肉感はなかなか体験できません。食べる価値ありますよ。
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。