1300年前以上前から語り継がれる三女神伝説
沖ノ島は、九州北西部に広がる玄界灘の沖合、約60kmの場所にポツンと浮かぶ、周囲約4kmの孤島です。そもそもなぜこの島に、「神が宿る」ことになったのでしょうか?
沖ノ島は九州と朝鮮半島の中間あたりに位置し、隋や唐の時代には、中国大陸へと渡る際にこの島の位置を頼りにした、という記録が残っています。そんななか、日本と近隣諸国とのあいだで交流が盛んになっていくにつれて、4世紀後半頃から沖ノ島では航海の安全を願う国家的祭祀が執り行われるようになったのです。それから7世紀後半までのあいだに、近くの大島や九州本土にも、祭祀の文化が広がっていきました。
日本最古の歴史書『日本書紀』によれば、「『歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ』という天照大神(あまてらすおおみかみ)のご命令によって、神のもとから三女神が宗像の地に降り立った」という記述が残されています。こうして三姉妹の神・三女神が鎮座する場所として、長女が祀られる沖ノ島の「沖津宮(おきつぐう)」、次女が祀られる大島の「中津宮(なかつぐう)」、そして三女が祀られる、九州本土の宗像市にある「辺津宮(へつぐう)」が定められ、三宮を総称して「宗像大社」と呼ぶようになりました。三女神は宗像三女神という名で親しまれ、いまも宗像の地を見守っています。
数々の禁忌により守られてきた神秘の島・沖ノ島
沖ノ島は、島自体が宗像大社・沖津宮の御神体とされ、「神の島」と呼ばれるようになりました。現在においても、古から受け継がれる女人禁制の伝統が守られ、男性であっても毎年5月に催される現地大祭以外での上陸は認められていません。さらに2018年からはこの大祭も中止となり、研究者らを除く一般人の上陸が全面禁止されることになっています。
また、上陸を許された人においても、一木一草一石たりとも持ち帰ってはならない、島でのできごとは口外してはならない、といったいくつもの禁忌を守らねばなりません。沖ノ島は宗像大社の私有地であり、公共の交通手段もないことから、その存在は長きにわたって、広く世に知られることのない「秘島」だったのです。
沖ノ島への上陸は叶いませんが、その魅力に触れられるスポットがあります。その一つが、大島に設けられた「遥拝所」です。ここは沖ノ島を拝むためにつくられた場所で、視界いっぱいに雄大な海が広がる絶好のロケーション。沖ノ島までの距離は50km離れていますが、それでも地上では他のどこよりも近い距離から島を望むことができる場所です。
大島へは、九州本土の神湊港渡船ターミナルからフェリーを利用して約25分。島の北には風車が目印の展望所もあり、大自然のなかで、ゆるりとした時間を過ごすことができます。大島に渡った際には、三女神の次女を祀る中津宮にも足を運びましょう。ここは縁結びにご利益があるともっぱらの評判で、とりわけ女性から人気を集めています。
また、九州本土の辺津宮の敷地には「高宮祭場」というパワースポットもあります。ここは「宗像三女神降臨の地」という言い伝えが残っている古代祭場です。周囲を高い木々で覆われていて、実際にこの場に佇むと、じんわりと、しかしなんともいえない大きな気のようなものに包まれている感覚をおぼえます。清らかで、なんだかあたたかな、まさにパワーをもらえる場所。このように間近に見られる古代祭場自体が全国的にも珍しいため、訪れた際にはぜひ立ち寄りたいものです。
約8万点にものぼる出土品がすべて国宝に
4世紀後半から9世紀末までの約500年間にわたり、沖ノ島には祭祀のために数多くの奉献品が奉納されました。シルクロードを経由してもたらされたというペルシャ産のガラス盃、また、朝鮮半島でつくられたとされる金製の指輪。他にも勾玉や鏡など、地方の一豪族のもとには到底集まりようもない貴重な品々が、沖ノ島からは出土しています。
これらの品をさらに詳しく見てみると、沖ノ島が歩んできた歴史が浮き彫りになります。例えば土器の特徴からは、九州の北部、さらには瀬戸内海や山口にかけての幅広い地域から漁民が立ち寄っていたことがわかるそう。沖ノ島は大陸との中継地点であるとともに、一帯の好漁場における絶好の停泊地だったともいえます。
歴史的に貴重な沖ノ島の出土品は約8万点にのぼるとされ、現在、そのすべてが国宝に指定されています。しかも、これらは遺跡のうち、調査済みのおよそ3割の部分から出土したものであり、残りの7割はまだ手つかずの状態で残っているそう。こうしたことから沖ノ島は、数多の歴史的美術工芸品を収蔵する奈良の「正倉院」にたとえられ、「海の正倉院」とも呼ばれています。
沖ノ島がもたらした国宝約8万点は、辺津宮の敷地内にある「神宝館」に収蔵されています。参道から脇に入り、木々が生い茂る小道を抜けると、どんと佇む神宝館の建物。鑑賞できる出土品は武器や装身具、馬具などじつにバラエティー豊かです。8万点のすべてを一度に展示しているわけではありませんが、展示物は定期的に入れ替えられるので、時間をおいて再び訪れると、新しい出会いがあるかもしれません。
謎に包まれた「世界遺産」を深く知るためのスポット
沖ノ島の歴史をさらに詳しく知りたいなら、辺津宮から歩いて行ける「海の道 むなかた館」がおすすめです。ここの目玉は、沖ノ島に関する映像をリアルに体感できる3Dシアター。常設展示室では大陸へと渡航した古代の人々の足跡や、信仰のあり方、当時の生活様式がパネルや模型で紹介されています。また、勾玉づくりや火おこしなどの体験もできるので、興味のある方は問い合わせてみてください。
今回の世界遺産認定では、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」として、宗像大社の三宮と大島の遥拝所とともに、新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群もあわせて認定されました。宗像市のお隣・福津市北部の新原、奴山に点在し、前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の全41基から構成される、この墳墓群。三女神を熱心に信仰して沖ノ島での古代祭祀をとりしきり、やがては三宮に祀ったこの地方の豪族・宗像氏にまつわる遺産です。展望所から海の方角を見やると、ポコポコと大地が隆起している様子が目に入ってきます。なんともいえない牧歌的な空気が流れていて、思わず、しばし時間を忘れてしまいますよ。
沖ノ島と関連遺跡には、まだまだ伝えきれない物語、歴史が数多くあります。知るほどに深くなる世界遺産の魅力、ぜひ宗像の地を巡って、肌で感じてみてください。
神湊港渡船ターミナル | ||
---|---|---|
web | : | http://www.tokunoshima-kanko.com |
定休日 | : | なし ※悪天候の場合欠航の可能性あり |
運行時間 | : | 大島行きは1日7便、時間は日によって異なる |
運賃 | : | 大人560円、小児280円 |
web | : | https://www.city.munakata.lg.jp/tosen/oosima.php |
住所 | : | 福岡県宗像市神湊487−51 |
辺津宮 | ||
---|---|---|
参拝時間 | : | 神宝館は9:00~16:30(最終入館16:00) |
web | : | http://www.munakata-taisha.or.jp |
住所 | : | 福岡県宗像市田島2331 |
海の道 むなかた館 | ||
---|---|---|
営業時間 | : | 9:00〜18:00 |
休館日 | : | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) |
web | : | http://searoad.city.munakata.lg.jp |
住所 | : | 福岡県宗像市深田588 |
宗像・沖ノ島と関連遺産群 | ||
---|---|---|
web | : | https://www.okinoshima-heritage.jp |
山田祐一郎
福岡県出身、福津市在住のフリーライター。宗像市にある製麺工房「宗像庵」の長男として生まれ、九州を中心に各地の麺を食べ歩き、記事を書く「ヌードルライター」として活動。モットーは「1日1麺」。著書に『うどんのはなし 福岡』。
http://ii-kiji.com/
トップ画像:©bbargueiras / Shutterstock.com
もっとおトクにJALダイナミックパッケージ
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。