絞り込む
絞り込む
  • フリーワード検索

  • タグ検索※最大2個まで選択可能

    国内
    海外
    気分
ツアーを探す
JUN 19 2025

定年を迎えた母へ。JALカードをお供に、贅沢な京都旅をプレゼント

飛行機の搭乗だけでなく、日々のお支払いでもマイルがたまる、クレジット機能が付いたJALカード。たまったマイルを特典航空券などに交換することができる、おトクなカードです。航空券代が浮いた分、いつもよりちょっと贅沢な旅を楽しむ「マイル旅」では、さまざまな旅のスタイルをご提案しています。
今回ご紹介するのは、定年という節目まで仕事や家事に励み、愛情をこめて育ててくれた母へ、感謝と「お疲れさま」の気持ちを伝える旅プラン。古都の風情が薫る初夏の京都で、歴史と文化に触れながら、非日常のおもてなしを体験できるスポットをめぐるモデルコースです。

※価格は税込み表記です。
※掲載の内容は、2025年6月時点のものです。サービス内容などは予告なしに変更となる場合があります。
※各店舗・施設などの営業日・営業時間が変更となる場合があります。営業状況については、各店舗・施設に直接ご確認ください。

「お疲れさま」の気持ちを込めて。京都で贅沢な時間を過ごす家族旅

「京都国立博物館」で日本の伝統文化に触れながら小休憩

東京・羽田空港から伊丹空港までは、約1時間10分の空の旅。JALカードでためたマイルをつかえば、特典航空券でこの区間のフライトを利用できます。伊丹空港から京都駅まで、空港リムジンバスで約60分。バスから降り立つと、気持ちの良い初夏の風が頬をなでます。いよいよ京都旅の始まりです。

画像1: 「京都国立博物館」で日本の伝統文化に触れながら小休憩
画像1: 画像提供:京都国立博物館

画像提供:京都国立博物館

まずは、京都駅から徒歩とバスを使って約10分の「京都国立博物館」へ。小休憩も兼ねて、アートで心身を解き放つところからスタートします。

由緒ある寺院が点在する東山の一角に佇む、レンガ造りの洋風建築が美しい日本美術の殿堂。風格を感じるレンガ造りの表門(西門)は、1895年築で国の重要文化財になっています。(現在入館は南門からとなります)

画像2: 画像提供:京都国立博物館

画像提供:京都国立博物館

名品ギャラリー(平常展示)では、日本・東洋美術におけるほぼ全てのジャンルの名品が網羅されています。特に、千年の都・京都ゆかりの貴重な文化財、仏教美術のラインナップは圧巻。旧帝国京都博物館本館「明治古都館」の前に佇むのは、世界に21体しかないオリジナルのロダン「考える人」像で、本物がもつオーラに感性が深く刺激されます。

画像2: 「京都国立博物館」で日本の伝統文化に触れながら小休憩

美術鑑賞の後は、館内の「前田珈琲 京博店」で一休み。ガラス張りの開放的な店内からは、重要文化財の「明治古都館」と庭園を眺めることができます。

画像: ブレンドコーヒー「京」(650円/ホット・アイス・テイクアウトも同料金)、玉子サンド(1,150円)

ブレンドコーヒー「京」(650円/ホット・アイス・テイクアウトも同料金)、玉子サンド(1,150円)

早速、京都博物館限定ブレンドコーヒー「京」と京都産「瑞穂たまご」をつかったふわふわの玉子サンドを注文。「このコーヒー、香りが素敵だね」と、ここでしか味わえない特別感に親子の会話も弾みます。

画像3: 「京都国立博物館」で日本の伝統文化に触れながら小休憩

ここでのお支払いはJALカードで。コーヒータイムにもショッピングマイルを着実にためることができます。

京都国立博物館

住所京都府京都市東山区茶屋町527
電話075-525-2473(テレホンサービス)
開館時間9:30〜17:00(特別展期間中は変更あり)
定休日月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)
web京都国立博物館 公式サイト

「先斗町 魯ビン(ロビン)」で鴨川を眺めながら贅沢ランチ

画像1: 「先斗町 魯ビン(ロビン)」で鴨川を眺めながら贅沢ランチ

アートに触れて感性を刺激された後は、京都随一の飲食店が並ぶ先斗町(ぽんとちょう)を目指してゆっくり歩きます。途中、鴨川の左岸で風情のある花街にさしかかりました。ここは京都五花街に数えられ、250年以上の歴史を誇る宮川町。いかにも伝統の花街らしい風情のある街並みに、気分もはんなりと華やぎます。

画像2: 「先斗町 魯ビン(ロビン)」で鴨川を眺めながら贅沢ランチ

緑深まる鴨川沿いを四条まで散策していると程なくして到着したのが、和食店「先斗町 魯ビン」。石畳の路地を進み、清々しい打ち水がほどこされた通路の奥にひっそりと佇む玄関を前に、期待が高まります。

画像3: 「先斗町 魯ビン(ロビン)」で鴨川を眺めながら贅沢ランチ

築170年の京町家を改装した店内には大きな窓があり、鴨川と東山の街並みが一望できる席が特等席だといいます。初夏の明るい日差しが差し込む開放的な空間と絶景に癒されます。夏は鴨川に張り出した納涼床(川沿いに設けられた涼しい座敷)も楽しめるので、「次はそのプランも楽しみたいね」と、未来の旅に心が弾みます。

画像4: 「先斗町 魯ビン(ロビン)」で鴨川を眺めながら贅沢ランチ
画像: ランチコース(6,900円・サービス料込み)

ランチコース(6,900円・サービス料込み)

料理が運ばれたら、まずは乾杯から。「長い間お疲れさま」の言葉と共に、京料理を囲みます。

目にも鮮やかな料理は、板長が毎日市場で選ぶという季節の素材を、化学調味料を一切つかわずに仕上げた純和食。京都の夏の味覚「はも」をつかった贅沢で上質な味わいに、顔がほころびます。

画像5: 「先斗町 魯ビン(ロビン)」で鴨川を眺めながら贅沢ランチ
画像6: 「先斗町 魯ビン(ロビン)」で鴨川を眺めながら贅沢ランチ

涼しげな湯引きをはじめ、ふっくらと弾力のある上品な味わいのはも鍋やお刺身、笹や青もみじ、あやめ麩などがあしらわれた品々はとても上品で、京都らしさを感じます。食後には黒みつをかけていただく、涼しげなデザートも登場しました。

画像7: 「先斗町 魯ビン(ロビン)」で鴨川を眺めながら贅沢ランチ

お支払いはもちろんJALカードで。「先斗町 魯ビン」はJALカード特約店なので、JALカードで決済するとショッピングマイルが通常の2倍たまります。特別な食事の思い出と一緒に、マイルもたまるのは嬉しいポイントです。

画像8: 「先斗町 魯ビン(ロビン)」で鴨川を眺めながら贅沢ランチ

先斗町 魯ビン

住所京都府京都市中京区先斗町通り若松町137-4(二番路地奥北)
電話050-3628-2022
営業時間ディナー 17:00〜
※ランチは納涼床の時期のみ営業
※納涼床は、5月、6月、9月、10月は15日まで(床席料金:昼550円、夜1,100円)
定休日不定休
web先斗町 魯ビン 公式サイト
※店内は階段が急な箇所がありますので、ご注意ください。

京漬物の定番・千枚漬をお土産に。「京つけもの西利」

画像1: 京漬物の定番・千枚漬をお土産に。「京つけもの西利」

ランチの後は、名刹・清水寺方面を目指します。茶わん坂から京都風情のある階段路地へ、ゆったりと散策。親子で昔話に花を咲かせます。

画像2: 京漬物の定番・千枚漬をお土産に。「京つけもの西利」
画像3: 京漬物の定番・千枚漬をお土産に。「京つけもの西利」

清水坂の頂上付近にある、京漬物の名店「京つけもの西利」でお土産を買うことに。京つけもの西利は1940年創業、彩り豊かな旬の京漬物が所狭しと並ぶ様子に、目を輝かせながら京土産を選びます。

画像: 千枚漬(794円)

千枚漬(794円)

お目当ては、京都の三大漬物の一つ「千枚漬」。店員さんからは「聖護院かぶらを薄く切り昆布と共に漬け込んだ千枚漬は、宮中にも献上されたと伝えられているんですよ。中でも西利の千枚漬は、まろやかな甘みと薄くしなやかな食感が特徴です」と興味深い情報を伺いました(季節商品のため販売期間は10月頃~5月頃 ※年によって変わります)。

画像: ゆず味噌牛蒡(540円)、梅しそ大根(540円)

ゆず味噌牛蒡(540円)、梅しそ大根(540円)

「京都市内の直営店舗の店長たちのアイデアから、商品化されました!」と、その他の商品として紹介してもらったのが、京都限定の「ゆず味噌牛蒡」と「梅しそ大根」。京都の白味噌の甘みとゆずの香りが絶妙にマッチした「ゆず味噌牛蒡」は自宅用に、見た目も華やかなピンク色の「梅しそ大根」は友人へのお土産に購入しました。

西利清水店では、食べ歩きできるテイクアウトメニューも販売。お土産の印象が強い漬物を旅の最中でも楽しめるとあって、ちょっとした小休憩におすすめです。

画像4: 京漬物の定番・千枚漬をお土産に。「京つけもの西利」

ここでもお支払いはJALカードが活躍。食べ歩き体験もお土産も、マイル獲得のチャンスに変わります。

京つけもの西利 清水店

住所京都府京都市東山区清水1-281
電話075-533-8181
営業時間9:00〜18:00
web京つけもの西利 公式サイト

世界遺産の「清水寺」で日本の美しさを体感

画像1: 画像提供:清水寺

画像提供:清水寺

いよいよ古刹・清水寺へ向かいます。世界遺産に登録されている清水寺は、創建の778年以来、信仰を集めてきた歴史ある寺院です。「清水の舞台」で有名な本堂に参拝した後、奥の院へ向かいます。ここから眺める清水の舞台は圧巻。高さ約13m、166枚以上の檜板を敷き詰めて造られたそのスケールは、実際に目にすると感動もひとしおです。

画像2: 画像提供:清水寺

画像提供:清水寺

奥の院の崖下、不動明王を祀る「音羽の滝」へ順路をたどります。この滝は、音羽山のきれいな湧水を源流としていて、清水寺という寺の名前の由来にもなっています。こんこんと流れ出る清水は古来「金色水」「延命水」と呼ばれ、清めの水として信仰されています。「これからも家族がずっと元気でいられますように」と、みんなで祈りを込めて身を清めました。

清水寺

住所京都府京都市東山区清水1-294
電話075-551-1234
拝観時間6:00〜18:00(季節により変動あり)
拝観料大人500円、小・中学生200円
web清水寺 公式サイト

五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」

画像1: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」

今夜宿泊するのは、清水寺の参道のほど近く、お寺から少し下ったところにある「ザ・ホテル青龍 京都清水」。1933年に建てられた元清水小学校を保存・活用したヘリテージホテルは、法観寺の「八坂の塔」を目の前に望む絶好のロケーションに佇んでいます。

画像2: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」
画像3: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」

クラシックで重厚な校舎の雰囲気を残した建築にモダンなエッセンスが加えられ、ここだけでしか味わえない、唯一無二の居心地の良さを生み出しています。

画像4: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」
画像5: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」

チェックインカウンターでのお支払いも、もちろんJALカードで。「当ホテルはJALカード特約店なので、宿泊料金のお支払いでマイルが2倍たまります」とスタッフの方から説明がありました。JALカード特約店では、JALカードで決済するとショッピングマイルが通常の2倍たまります。

館内は、クラシカルな建築ならではの味わいがあちこちに。低い階段や窓、落書きなど、ほのかに残る子どもたちの気配も、このホテルならではの体験です。

画像6: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」

教室を改装して造られた、広々とした客室へと移動します。天井には当時の構造がそのまま残され、低学年の子どもでも外が見えるよう設計された大きな窓からは、たっぷりと光が差し込みます。

画像7: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」

冷蔵庫には、無料で利用できるドリンクの用意が。京都のクラフトビールや炭酸水で喉を潤しながら、旅の前半を振り返ります。

夕食は、ホテル内の「SUSHI-BAR@library」へ。「書棚の本はお部屋に持ち帰って読むことも可能です」と聞いて、部屋に戻って読みたい本をセレクトすることに。子どもの本から京都の郷土本まで、幅広いラインナップなので、その時の気分や旅のテーマにぴったりな一冊が見つかります。

お料理は「シグネチャーコース Sushi -Temari」をオーダー。小学校の階段のような段状の器に盛られた季節の前菜6種に始まり、メイン料理は舞妓さんがおちょぼ口で食べるという手まり寿司9貫です。一口サイズの丸い形が可愛らしく、彩り豊かな姿は宝石箱のよう。追加注文した華やかなサーモンロールも加わり、見ているだけでも楽しい一品です。

「おもてなしが素晴らしいわ」「長い間、仕事や家事を頑張ってくれてありがとう」と、互いに感謝を伝え合う特別な夜に、家族の絆もより深まるのでした。

翌朝は朝6時の清水寺の開門に合わせて、朝の散歩に。帰ってきたら、階段状のテラスで朝日を浴びながら、朝食をいただきます。“Well-being”をテーマとした朝食では、そば粉のガレットや京の鍋、和朝食などからメインを選びます。ヴィーガンにも対応したオープンサンドやパンケーキも用意され、目移りしてしまいそう。心身ともに満たされる1日の始まりです。

画像: 画像提供:ザ・ホテル青龍 京都清水

画像提供:ザ・ホテル青龍 京都清水

最後はゲストラウンジへも足を運びます。大きな窓からは、重要文化財に指定されている優美な五重塔が間近に見えるという、なんとも贅沢な空間です。

コーヒーやスイーツ、フィンガーフードなどの他、抹茶と和菓子も用意されています。週に数回、お茶の先生を招いて茶道体験も開催しているとのことで、旅の記念として挑戦することに。繊細な「楽茶碗」をつかったお茶の時間は、京都の文化を肌で感じる貴重な機会になりました。

画像8: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」
画像9: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」

定年後、これからセカンドライフが始まる母と過ごす京都旅は、家族の絆に加え、さまざまなインスピレーションを得ることができた特別な時間になりました。旅の思い出を振り返りながら、帰路につきました。

画像10: 五重塔を眺めながら特別なステイを。「ザ・ホテル青龍 京都清水」

ザ・ホテル青龍 京都清水

住所京都府京都市東山区清水2-204-2
電話075-532-1111(代表)
料金〈通常・2名1室朝食付き〉1名 55,400円~/1泊
webザ・ホテル青龍 京都清水 公式サイト

ただいま期間限定special offerを実施中!

ホテル公式Webサイトから、専用のプロモーションコード「JALSKK」を入力の上でご予約いただくと、ホテルの施設で利用可能なホテルクレジット10,000円分(1室1滞在につき)をプレゼント。

ご利用をご希望される施設は、事前の予約をおすすめしております。当日では承れないことがございますので、事前にお問い合わせください。

【お問合せ先】
メールアドレス:rsv@seiryukiyomizu.jp
電話:075-532-1130(予約/9:30〜18:00)

※本宿泊プランは、ホテルレセプションにてJALカードでのお支払いを対象とさせていただきます。
※ホテルクレジットは下記4施設でご利用いただけます。
※詳しくはJALカードの施設サイトをご覧ください。

【キャンペーン期間】
2026年3月31日(火)まで

【ホテルクレジット対応店舗】
SUSHI-BAR@library(ディナー)、Benoit Kyoto(提携レストラン)、K36 The Bar & Rooftop(提携バー・レストラン)、Private Bath(ウエルネス)

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification