
西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

国立公園を知り尽くそう!森の中のミュージアム&カフェ「川湯エコミュージアムセンター」
静かな木々の中に建つ「川湯エコミュージアムセンター」は、屈斜路湖、摩周湖、硫黄山など「阿寒摩周国立公園」の動植物や地質、温泉の紹介に関する展示と、周辺地域でのトレッキング、スノーシューなどのアクティビティの拠点、無料の休憩スペースやカフェを併設する施設です。
川湯エリアは酸性土壌のため特異な生態系を持ち、また硫黄山から噴き出す火山性ガスなどの影響で、貴重な植生が見られる場所です。裏手にはアカエゾマツが群生し、季節になるとゴゼンタチバナが咲きます。この2つの植物は、2階にある見晴らしの良いカフェ「National Park Style Cafe」のマグカップにも描かれています。
1階の暖炉の周辺やキッズスペースなどラウンジや森の木の実や落ち葉を使ったクラフトコーナー、アウトドアウェアなど装具のレンタル、観光やトレイルに関する情報を収集したりするときにも役立ちます。
興味深い展示物はわかりやすく、大人から子どもまで自然体験が気軽にできるので、川湯を観光する前にまずは一度立ち寄ってみることをオススメします。

川湯温泉に来たらぜひ立ち寄りたいスポット「川湯エコミュージアムセンター」。

阿寒摩周国立公園内の「摩周・屈斜路地域」に関する展示が行われています。

動植物や、自然と人とのつながりなどをわかりやすい展示で解説。

近隣のトレッキングなどの拠点ともなっており、ウェアレンタルも行っています。

2階はコミュニティスペースとカフェになっています。

こだわりのコーヒー片手に、森の景色を楽しめます。

「National Park Style Cafe」オリジナルのマグカップに描かれるのは、アカエゾマツとゴゼンタチバナ。

アカエゾマツの森の散策もオススメです。
川湯エコミュージアムセンター
住所 | : | 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2-2-6 |
---|---|---|
電話 | : | 015-483-4100 |
営業時間 | : | 11~3月 9:00~16:00、4~10月 8:00~17:00 |
休館日 | : | 水曜日(水曜祝日の際は翌日振替)、年末年始(12月29日〜1月3日) |
web | : | https://www.kawayu-eco-museum.com/ |
National Park Style Cafe
電話 | : | 090-2692-2101 |
---|---|---|
営業時間 | : | 夏季(4月~10月)10:00~16:00(L.O.15:30)、冬季(11月〜3月)10:00~15:00(L.O.14:30) |
定休日 | : | 夏季は火曜・水曜定休(祝日の場合、翌日振替)、冬季は土日祝のみ営業 |
世界屈指の透明度!神秘の”青”を間近に体験「摩周湖」
2日目は摩周駅からスタート。川湯温泉からは摩周駅までのバスがあり、駅を経由しなくてもアクセスできます。
摩周駅からさらにバスに揺られ、向かったのは摩周湖です。
日本一透明度が高い摩周湖はその色に魅了される人も多く、静かな湖面の青は「摩周ブルー」と呼ばれます。深さは国内では5番目で、東京都庁がすっぽりはまるほどの深度があります。
約1万年前まではここ摩周湖の場所に火山がありました。約7000年前には摩周湖の原型となるカルデラが完成。さらにそこから噴火して盛り上がったのがカムイシュ島(中島)。摩周岳は平安時代、およそ1000年前の大噴火で現在のような姿となりました。
摩周駅からはバスで「摩周第一展望台」まで行くことができます。摩周湖を眺める最もメジャーな鑑賞スポットで、駐車場も広くレンタカーで行くのにも適しています。ちょうどカムイシュ島を目の前に見ることができるのが「摩周第三展望台」、その他「裏摩周展望台」という、全部で3か所の展望台があります。それぞれ違う角度から摩周湖を楽しめ、景色だけでなく光の入り方によって異なる青の美しさを見ることができます。
悠久の時を今に伝えるカルデラ湖。雄大な自然に感慨深い体験と弟子屈の思い出ができました。

摩周湖を見晴らすスポット「摩周第一展望台」へ。

湖までは摩周駅からバスが走っています。

摩周湖にある3つの展望台の中で、最も人が訪れるポピュラーなスポット。

広く作られた展望台からはパノラマの景色が楽しめます。

右にはカムイヌプリ(摩周岳)、湖の中にはカムイシュ島(中島)が見えます。

摩周ブルーの名前の通り、深い青に魅せられます。(第三展望台より)

第三展望台付近からはアトサヌプリ(硫黄山)とその向こうの屈斜路湖も望めます。
摩周湖(摩周第三展望台、裏摩周展望台は冬季閉鎖)
住所 | : | 北海道川上郡弟子屈町 |
---|---|---|
web | : | https://www.masyuko.or.jp/introduce/mashu/ (弟子屈なび) |
道東土産を探しに「道の駅 摩周温泉」
摩周湖から摩周温泉行バスの途中で立ち寄れるのが道の駅。道東のお土産物が揃うスポットで、多くの人が訪れます。
お土産はバラエティもあり、羅臼昆布や干物、北海道産大豆やこだわりの乳製品、地元の野菜から鹿肉バーガーまで、海・山・陸の様々なものが揃います。地元産の貴重なそば粉や乾麺「摩周そば」や新鮮な牛乳も人気。ソフトクリームやジェラートは、時間によっては行列ができるほどです。
道の駅の裏手には雄大な釧路川や白樺並木などがあり、気持ちの良い散策もできました。ドライブ中の休憩やリフレッシュにも立ち寄れますね。

道の駅「摩周温泉」でお土産探し。人気の摩周そばやそば粉も販売されています。

北海道を代表する作物で、この地域で良く栽培される「アロニア」はベリー系フルーツ。店内には加工品も充実しています。

摩周草原「渡辺体験牧場」で育った新鮮な牛乳も人気。

澄んだ空気ときれいな水で育てられた牛乳を使って作ったジェラートやソフトクリームも食べられます。

休憩施設も充実。地元の作家が手掛けた絵画や作品の展示も行われています。

道の駅近くには釧路川が流れ、「なんだろう橋」がかかります。

川沿いの並木の向こうには美羅尾山。旅の途中、自然に癒されリラックスできるスポットです。
道の駅 摩周温泉
住所 | : | 北海道川上郡弟子屈町湯の島3-5-5 |
---|---|---|
電話 | : | 015-482-2500 |
営業時間 | : | 5月~10月 8:00~18:00、11月~4月 9:00~17:00 |
web | : | https://www.masyuko.or.jp/michinoeki/ |
風味抜群、強いコシ”摩周そば”とそばラーメン「手打ちそばの両國」
摩周駅から徒歩7分程度。昭和26年創業、70年の歴史がある母と娘で営むアットホームなそば屋さんです。
このお店では「摩周そば」を提供しています。摩周そばは、道東・弟子屈エリアで育てられるブランドそばです。丹精込めて80日間ほど育てられたそばの実を地干し(天日干し)することで、挽いた粉が最後まで風味を落とすことなく、美味しいそばに生まれ変わります。
栽培量が少なく希少な上、天候にも左右されやすい摩周そば。この貴重な味を求めて、お店には多くの人が足を運びます。
10人兄弟の中唯一女性として生まれた澄子さんは、店の初代である母親からすべてのことを教えられたといいます。子どもの頃から店に立ち、18歳くらいになるとそば打ちを始めていたそうです。
その澄子さんが打つそばは、コシのある太麺。風味が強く、押し返してくるような弾力があります。しかし、しなやかさは失わず、つゆがしっかりと絡みます。常連さんはこのそばを所望する人も多いそうですが、店が忙しい時間にはなかなか対応できないとのことです。
澄子さんは、早朝から打ち場に立ち、今でも毎日そば打ちをしています。疲れていても体が覚えていてリズムに乗ると一気に打ち終わってしまうということです。
一方、三代目となる澄子さんの娘・美知代さんは、繊細な細麺そばを打ちます。無駄な動きがない美知代さんの立ち居振る舞いは気持ちよく、こちらも元気をもらえるお店です。母娘の絶妙な掛け合いも、店の中の温かい雰囲気につながっていると感じます。
カラッと揚がった天ぷらが付く「天ざるそば」や「天かしわそば」がオススメ。しかしもうひとつのオススメが、店のまかないから生まれた「そばラーメン」。中華めんに鶏の親鳥を使ったかしわそばの出汁をかけた、オリジナリティあふれるメニューです。
かつおや昆布などから取った出汁に鶏の風味が加わる濃厚なスープ。さらに、表面には鶏油の膜が張り、アツアツで冷めないのも寒い地域・道東にぴったりの一杯です。そばとそばラーメンが食べられるセットもあり、欲張りたい旅人のニーズにも応えてくれます。
お客が途絶えない町の人気店は、代々継承された味を守りながらも進化を加え続ける母娘の日々の努力が、この店一番の味わいを生んでいるとも言えるでしょう。
遅い時間には売り切れてしまうお店なので、開店から早めの時間を狙って訪問してみてくださいね。

摩周駅から徒歩数分。創業70年のそば屋「手打ちそばの両國」。

人気のメニューがまとめられていて、初めて行く人も安心。

注文したのは「そばラーメンとミニ(ざる)そばのセット」。

こだわりのそばは澄子さんお手製のコシのある極太麺。

鶏油がたっぷりと浮く、かしわそばの出汁に入ったそばラーメン。

そば出汁と中華めんが絶妙にマッチした、あっさりラーメン。

かしわそばには親鳥が使われ、和風だしにさらにコクを加えています。

二代目・澄子さんと三代目・美知代さん。母娘で伝統の味を伝えています。
手打ちそばの両國
住所 | : | 北海道川上郡弟子屈町中央2-9-6 |
---|---|---|
電話 | : | 015-482-3064 |
営業時間 | : | 11:00~無くなり次第終了 |
休館日 | : | 不定休 |
web | : | https://www.masyuko.or.jp/introduce/ryougoku/ (弟子屈なび) |
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。