それでは、JR北海道ひがし&きた北海道キャンペーンパスを使って、おトクに快適に感動”新”発見するルートをご紹介しましょう!

西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。
帯広空港イン!緑ヶ丘公園を目指す
今回の旅はJRに乗りまくるローカル線の旅!乗りたかった釧網線にも乗って初上陸の網走も訪れます。まず羽田を飛び立ち、向かったのは帯広。今回の旅もレンタカーは使いません。
パッチワークのような田畑を上空から眺めながらとかち帯広空港に着陸。この日の夜には釧路へ入る予定なので、ぎゅっと詰め込んで帯広を周ります。
帯広の歴史を物語る古い建築物を見るためレンタサイクルで駅前から出発です。緑ヶ丘公園は動物園や野草園なども併設された市民の憩いの場。
ここで見たかったのは「十勝監獄時代の石油庫」。美しいレンガ積みの遺構で、帯広で最も古い建築物です。ちょうど紅葉もしていてのんびりとした空気感に包まれたスポットでした。
次の目的地、帯広スイーツに向かって自転車をこぐ足を進めます。
羽田を飛び立ち、向かうは北海道!道内移動は全てJRの電車旅の始まりです~。
飛行機から快晴の北海道が見えてきました。
十勝の大地は天然のパッチワーク。どこまでも田畑が広がります。
とかち帯広空港に到着です。ここから帯広駅までは空港バスで40分ほど。
空港から続く白樺並木。紅葉が始まっていました。途中、「幸福駅」と「愛国駅」の近くを通ります。
帯広駅ではレンタサイクル。「バスターミナルおびくる」内で借りられます。
この日のMy自転車。利用時間分を前払い、しかし戻した時間が支払った分より短ければ返金してもらえるシステム。料金も1時間100円とかなりリーズナブル!
街中でもすでに紅葉が始まっていました。関東と比べると北海道は1.5カ月か2カ月くらい早く進んでいる感じです。
駅から「緑ヶ丘公園」を目指す途中の風景。自転車道が整備されていて走りやすく、目に鮮やかな自然が溢れています。
思い出の小径。昔ここには私鉄「十勝鉄道」があり、てんさい糖の原料であるビーツを運ぶ鉄道が運行されていたということです。当時はトテッポの名前で親しまれ、帯広市内を走っていたのだそうです。
緑ヶ丘公園内、グリーンパークの一角にひっそりと残された歴史的遺構「十勝監獄石油庫」。外観だけ見ることができます。明治33年に建てられた、灯油を保管する建物でした。
囚人たちは道路を造ったり開墾する労働力として帯広の街の基礎を作りました。瓦や煉瓦も刑務所の囚人たちによって焼かれたものです。登り窯で焼かれたムラのある焼き色が独特な風合いを生み出しています。現存する当時の建物はこの石油庫だけで、歴史的な価値ある建造物です。収容人数1,300人の大きな監獄は、その後この緑ヶ丘公園となりました。帯広市ではこの石油庫が最も古い建築物として、市の指定文化財になっています。
自然豊かな緑ヶ丘公園。北海道は公園もスケールが違う。大きいし広い。
もっと時間を使ってゆっくり散策したかった公園です。良い写真が撮れそうです。
大人気レストラン「柳月トスカチーナ」で食べる三方六パフェ。
白樺の木を模したチョコレートがけのバウムクーヘン「三方六」で有名な柳月。柳月が運営するレストラン「柳月トスカチーナ」はイタリアンレストランです。ここではその人気スイーツである三方六を使ったアレンジメニューを食べることができるのです。
「三方六の小割」を4本も使ったパフェ、「三方六と生クリームパフェ」をオーダーします。使われている三方六は、まるでいつでも焼きたてのようなふわふわ感とコーティングされたチョコレートの美味しさが人気の秘密。
アイスで冷やされたチョコレートが冷たくてパリパリ食感でした。
柳月トスカチーナの最寄り駅が帯広駅の隣の柏林台駅。店内では柳月のお菓子が買えるほか、ケーキなどの生洋菓子も揃っています。
その後、駅まで戻り帯広駅近くのカレーショップ「インデアン」でランチしました。
ここは帯広駅前にある老舗レストラン「ふじもり」 の系列店。サイトを見ると「帯広で2番目においしいお店を目指す」という文字。この謙虚な姿勢に好感度も上昇します。インデアンは帯広市民のソウルフードです。
さて次の目的地まで必死に自転車をこぎ、やっと到着したのは帯広スイーツの代表格「柳月」のレストラン、トスカチーナです。
店内はお客さんでいっぱい。お土産も買える!お菓子であふれる夢の国。
じゃーん!お目当てはこちら。北海道のお土産定番ともなっている柳月の三方六の小割を使ったパフェ。ここでしか食べられない、バウムクーヘンとアイスや生クリームとの出会い。
ミニ三方六である「三方六の小割」を4本も使用したパフェ。グラスの中にもバームクーヘンがいっぱい。白樺の幹を模したチョコレートがけ。このチョコレートがアイスで冷えてぱりぱり食感です。
帯広駅まで戻ってきたらレンタサイクルを返却し、駅前散策。「ふじもり」は昔ながらの食堂やローカルファミレスの雰囲気を持つ人気のレストラン。帯広名物豚丼から、和食洋食までなんでも食べられます。
ふじもりと同系列のカレーショップ「インデアン」。こちらもローカルなカレー屋さんとして観光客にも大人気。建物、ロゴがかわいい。
調理場を囲むようなカウンターとテーブル席。
カレールーは3種類。今回はベーシックルーをいただきます。エビカレーのとんかつトッピング!
辛み調味料「ホットオイル」。辛さの波…、こわい。
とんかつ、サックサクの揚げたてでした。これはおいしい!
帯広駅から近いエリアの歴史的建造物「旧三井金物店」、「櫻湯」
インデアンからさらに駅北方面への散策。
古い建物が残る歴史を感じるエリアにある「旧三井金物店」は重厚なレンガ造りで、三連アーチを持つモダンレトロな建物です。現在は、六花亭のお店となっていて中に入ることはできませんでした。
残念ながら閉店してしまった「櫻湯」は昭和初期に建てられた元銭湯。建物全体に絡まる蔦が紅葉していました。随分営業はされていない様子ですが、廃墟感はないし漆喰で描かれた櫻湯の文字やアーチ形の窓など、まだまだ現役で使えそうなノスタルジックな建物です。
駅方面に向かう道沿いには小さな小路。たくさんの飲み屋街がひしめき合う帯広。昭和な雰囲気漂わせるエリアをいつか飲み歩きしてみたいです。
帯広の古いもの探検。長い壁はその敷地の広さを物語る。
「旧三井金物店」跡地。幅広めの三連アーチが特徴的で、れんがは十勝監獄製。現在六花亭のコンサートホールとして利用されています。
銭湯跡地「櫻湯」。絡まる蔦が時間経過を感じさせます。北海道や寒冷地ならではの玄関フードがとてもモダン。丁寧に使っていけばまだ使えそうな素敵な建築物でした。
駅まで戻る道すがら、帯広には飲み屋小路が多いことに気づかされます。
ノスタルジック帯広とコピーをつけたくなるような、中心街に残るレトロモダンな飲食店街。明かりが灯るとさらに雰囲気を醸し出しそうですね。
後編はこちら
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。