それでは、JR北海道ひがし&きた北海道キャンペーンパスを使って、おトクに快適に感動”新”発見するルートをご紹介しましょう!

西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。
北海道3つめの都市は網走。明治時代の建物で国の重要文化財が目白押しの「博物館 網走監獄」やカフェに立ち寄り。一年中みられる流氷スポットや道の駅で網走の風景を楽しみます。かけ足で網走を見た後は旭川へ移動です。
網走監獄は重要文化財と近代建築目白押しの博物館。
網走駅から、網走の観光スポットを網羅するバス「市内観光施設めぐり」に乗り換えます。最初に向かうは博物館網走監獄。明治時代に作られた網走にあった刑務所の建物が建て直しされる際、古い建築物を移築保存、また一部を復原し広大な敷地の中に展示した施設です。
ヨーロッパの建物様式を取り入れた価値を有するものであることと同時に、この施設が自治体のものではなく当時の網走市民が集まって設立した財団によって守られていることにも驚かされました。
北海道の各地はどこも開拓の歴史があり、この網走監獄の当時の囚人たちも終わりが見えない開拓を延々と担った労働者でした。囚人の日常生活から、北海道の今に至る発展の歴史を見ることができ非常に見ごたえのある施設でした。
網走の観光地を網羅する路線バス・市内観光施設めぐりに乗って「博物館網走監獄」へ。
この施設は公益財団法人によって運営、保存されています。
山の中に移築され、当時の建物を見られる野外博物館として開館したのは昭和58年。刑務所改築を機に壊されようとしていた旧刑務所の歴史的価値に気づいた市民から、移築保存しようという声が上がったそう。
莫大な資金を投じ、足りない部分は借入し、網走の文化財は守られました。博物館内はきれいに整備され観光名所となり、日本一有名な刑務所になりました。
正門をくぐると目の前に「旧網走監獄 庁舎」。まずはここで網走監獄の役割や博物館の見どころなどをチェック。国の重要文化財(以下、重文)。くすみブルーの外壁、屋根にはドーマー窓があります。監獄の管理部門、事務所として利用されました。これも囚人たちが作った建物です。
当時の囚人たちの暮らしぶりや作業の一端が展示されている監獄歴史館。
当時使われていたものが展示されています。監獄内にあった建物に使われた建材も監獄製でした。また、農機具や酪農に使われた道具なども見ることができます。
5本の放射状に広がる舎房を一度に見渡せるよう、六角形になった中央見張り台。
見張り台からはこんな感じで監視できます。
明治45年建築、国の重文。一舎には32部屋が設けられ、独房と雑居房合わせて226房ありました。ベルギーの監獄を参考に作られています。
屋根にはトラス工法が使われ、柱を用いず長い廊下を実現。日本の刑務所としては最古、囚人が作業として造った木造建築としては世界で最も古い建物です。
走監獄の脱獄王の脱獄事件のワンシーン。この受刑者はこの後も犯罪を犯しては捕まり、そしてまた脱獄することを繰り返した、伝説の人物。
美しいレンガ造りの建物…と思いましたがこちらは独居房。懲罰房でもあり違反者が入れられる独房です。一切の光が差さない本当に孤独な牢屋。しかも暖房器具がなく極寒の網走ではかなりハードな場所でした。
立派な屋根を持つこちらは「教誨堂(きょうかいどう)」。宗教的な指導を行うための会堂。
外観とは違い、内部は洋風。シャンデリアも配置されました。ここでの講話や指導は囚人たちの心のよりどころにもなっていたようです。
…っと!エゾリスにやっと会えました~。博物館の庭にはたくさんのエゾリスがいるようです。これ以外にも沢山の建物があり重文が8棟、登録有形文化財が6棟、資料展示やライブラリーなど、見所満載の充実した施設です。
網走監獄から立ち寄れる北海道らしい佇まい。ログハウス風カフェ「グラスルーツ」。
博物館網走監獄を後にして両側を森に囲まれた道を下っていきます。時々「カサカサ…」と音がして振り向くとエゾリスが走り回る、そんな豊かな自然の中を進みます。
しばらく歩くと見えてくるのが白樺の木立の中に建つ1軒のログハウス。ここが今回行ってみたかったカフェ「グラスルーツ」です。
靴を脱いでスリッパに履き替えて入るスタイル。暖かい時期はテラス席、寒い冬は暖炉に火が入ります。網走の国立公園内にあるカフェでもあり、四季折々の自然を窓から眺めることもできます。
パスタやオムライスなどのお食事からケーキまで、地域のものを使った自家製の料理が食べられます。
見学後、近くのカフェまで徒歩で向かいます。途中、両脇の森の中からもエゾリスの走り回る音がしていました。
白樺の木立の陰から見えるログハウス。カフェ「グラスルーツ」へお邪魔します。
テラス席は暖かい季節には気持ちよさそうです。
部屋の中には暖炉。この記事を書いているころにはすっかり火が入っているでしょう。ソファやベンチなど、心地よい空間。時にはコンサートなども開催されます。
網走の駅前でカフェ営業されていたご夫婦がこの地へ移住され、木の温かみある住居兼カフェを開いたのが2011年。
移転前も移転後も、人気の秘訣は手作りの料理。オーダーしたチーズケーキは、この時は特別にご近所さんにいただいたという、ブルーベリー入り。ゆっくりとした時間を過ごすのに最高のカフェ。窓からも木々がよく見えて、穏やかな気持ちになれますよ。
冬の旅の定番オホーツク海の流氷の見頃は2月中旬から。
網走の冬の旅というと「流氷」。年によってばらつきがありますがだいたい1月下旬頃から押し寄せ2月中旬あたりからが見頃となります。
オホーツクの流氷は世界のツーリストにも大人気で、私が訪問した10月中旬でもすでに流氷ツアーの予約が入り始めているということでした。
まずは年間を通して流氷を見ることができる「オホーツク流氷館」へ。ここでは流氷を映像で紹介、流氷の仕組みや成り立ちなどを学ぶことができます。また本物の流氷を見ることもできます。
その後は「道の駅流氷街道網走」へ。ここはオホーツク海に面した道の駅で、流氷見学のための乗船場ともなっています。
さて夕方近くになり、この日宿泊する予定の旭川まで移動です。網走から旭川まで237キロ!またまたのんびり電車旅。私にとっては6年ぶりの旭川です。
少々お天気が悪くなってきたので次の目的地へ。ここはオホーツク海にやってくる流氷に特化した施設。
「オホーツク流氷館」、2015年にリニューアルオープンしたばかりで、体験型、五感で楽しく学べる施設となっています。
青い光に吸い込まれるように地下へ。
ああっと、これは流氷の妖精、クリオネですね!元気よく動くので、撮影なかなか大変…!
ぷっくりと膨らんだオレンジカラーの癒し系。フウセンウオ。流氷の海に生息しています。
こちらは本物の流氷を入れた部屋。私まで凍っちゃいそうです。今回の旅ではキタキツネには会えなかったけど、ここで会ったことにしておきます。
濡れたタオルを渡されるので中でぶんぶん振り回すのですが、本当に凍るのですね…。マイナス15度の世界は一度旭川で経験したことがありますが、5分とそこにいられないくらいの寒さです。
オホーツク流氷館には展望台があり、オホーツク海を一望できるはずなのですがここで雨がひどくなってしまったので割愛。流氷つながりで網走の道の駅へ。
「道の駅流氷街道網走」は海に面していて、流氷の季節にはここからツアー船に乗り込みます。
流氷の季節は今ここに並ぶお土産などもすべて片づけられ、多くの人たちで込み合う乗船場になるそうです。
きれいな青白い氷のイメージを飴にした、流氷飴。昭和30年からある網走を代表するお菓子。レトロパッケージが可愛くて、良いお土産になりますね。
やっと雨あがる。そしてオホーツク海に虹がかかりました!この先の旅も楽しくなるなと確信したのでした。
後編はこちら
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。