そんな大豊町の大自然を間近に感じながら旅をするなら、E-BIKEを活用した散策がおすすめ。自然と共に生きる町ならではの、文化や人と触れ合えるスポットを巡るモデルコースを紹介します。
おすすめ情報
JAL MaaSを使ってもっと便利に。大豊町へのアクセス情報はこちらから調べることができます。
JAL MaaS(Mobility as a Serveice)とは?
空港を中心とした移動の検索や、地上交通の予約・手配ができるサービス。経路検索結果に応じた空港情報や、現地で使えるおトクなクーポンがもらえます。出発地から目的地までストレスフリーに移動できる経路検索サービスです。
※価格は税込表記です。
自然もアクティビティも贅沢に満喫できる、旅の拠点

旅の始まりに訪れたのは、この日の宿でもある「クロスフィットおおとよストレングス」。クロスフィットジムでありながら、タイニーハウスの一棟貸しをはじめ、E-BIKEやSUPのレンタルなどさまざまなサービスが揃います。

宿泊するタイニーハウスは、地元産の檜を使ってデザイン性高く仕上げられた、1棟貸切の宿泊施設。
そもそも「タイニーハウス」とは小さな家のことで、生活に必要な設備が整っているもの。クロスフィットおおとよストレングスのタイニーハウスも、洗濯機や冷蔵庫、キッチン、特注シャワールーム完備です。
さらに、ハウス入口にBBQコンロもあるので、目の前に広がる景観美を眺めながら食事も楽しめます。

荷物を置いて、ひと息ついたらE-BIKEでサイクリングへ。オーナーのパチレオさんにサドルの高さ調整などをしてもらい、ヘルメットをかぶったら出発!
クロスフィットおおとよストレングス
住所 | : | 高知県長岡郡大豊町東土居317-1 |
---|---|---|
電話 | : | 0887-79-0260 |
料金 | : | E-BIKEレンタル 3,850円(4時間)、6,600円(1日) タイニーハウス宿泊 28,000円~ |
web | : | クロスフィットおおとよストレングス 公式サイト |
アットホームな空間で地域の魅力がぎゅっと詰まったランチを

宿を出て、南小川に沿うようにして東へとE-BIKEを走らせます。高低差がある場所も、心地よく風を切りながら進めるE-BIKE。車での移動とは違って、大豊町の織りなす大自然の空気、景観を楽しみながら移動できます。
15分ほどして到着したのは、「気まぐれ喫茶ぼんぼん」。同じ敷地内には、農家民宿「風とあそぶ宿 やんちゃ」もあり、県内外からリピーターが足繁く通うスポットです。

温かく出迎えてくれたのはオーナーご夫婦の川﨑さん。建物が高台にあるため、景色はもちろんのこと、澄み切った美味しい空気も味わえます。

囲炉裏を囲むくつろぎの癒し空間。窓からは四季折々の景色が広がり、美しい棚田も望むことができます。

ランチは完全予約制。季節に応じて、山菜やアメゴなど大豊町で育まれた食の恵みを味わえます。

オーダーしたのは「おまかせ御前」(1,200円)。特にこだわっているのは、川﨑さんたちが愛情を込めて育てている自家製米。ツヤツヤで粒立ちが良く、噛めば噛むほど甘さが際立ちます。
付近の川で獲ってきた淡白ながらも甘みのあるアメゴや、敷地内で育てている肉厚の原木しいたけは、素材の旨みを存分に楽しめるよう天ぷらにして軽やかな衣で包みます。また、高知県内の家庭で馴染み深い山菜のイタドリは、コリコリとした歯応えを残し、油炒めで甘辛く仕上げています。
ご夫婦から地域の魅力を聞けば聞くほど味わい深くなる品々。どこか懐かしくて、心のこもった料理に笑みが溢れます。おまかせ御前のほか、塩おむすびや珈琲もあるので、ぜひ併せてご堪能ください。
気まぐれ喫茶ぼんぼん
住所 | : | 高知県長岡郡大豊町怒田353 |
---|---|---|
電話 | : | 0887-79-0114(来店の際は予約必須) |
web | : | 気まぐれ喫茶ぼんぼん(風とあそぶ宿 やんちゃ)公式サイト |
原風景が感じられる、美しい棚田

「気まぐれ喫茶ぼんぼん」の向かいにある、標高約500mの美しい棚田が「八畝(ようね)の棚田」。田んぼの上に祠があり、幻想的なその佇まいから思わずカメラのシャッターを切りたくなります。
田んぼに水を張った水鏡の時期や、黄金色の棚田で揺れる稲穂が美しい時期など、何度でも訪れたくなるスポットです。
八畝の棚田
住所 | : | 高知県長岡郡大豊町八畝427 |
---|
手軽に水上アクティビティ! 大自然の中で、贅沢な「ととのう体験」も

E-BIKEで再び宿の近くまで戻り、そのまま吉野川を北上してたどり着いたのは「TOPSアウトドアステーション」。
四国最大級の河川である吉野川で、ラフティングやSUP、カヤックなど水上アクティビティが体験できます。広々とした施設には、シャワー室や鍵付きロッカーを完備した更衣室があるのも嬉しいポイント。
この日は、子どもから大人まで気軽に体験できるSUPに挑戦。厚めのボードで浮力が高く、運動神経に自信がない方でも手軽に楽しめるアクティビティで、なんとワンちゃんも一緒に体験できるのだそう。

エメラルドグリーンに光り輝く、川底が目視できるほど透き通る美しい河川。体験が始まる前からワクワクが止まりません。

※撮影時は気温が低かったためライフジャケットと併せてウェアを着用
代表の竹村さんからパドルの持ち方、乗っている時の姿勢、倒れないコツなどレクチャーを受けることができるので、安心です。
まずは正座の状態でゆっくりとパドルを漕いでいき、慣れてくると立ち上がることもできるようになります。次第に自然に溶け込んでいくような感覚になり、自分のペースで満喫しました。

水上アクティビティのほかに、テントサウナも人気。ポカポカに温まった後は、吉野川の天然水風呂、大自然での外気浴といった、自然の中で「ととのう体験」が手軽に楽しめます。
プライベート空間でゆったりと流れる極上の時間を過ごせるので、ぜひSUPと組み合わせてお楽しみください。
TOPSアウトドアステーション
住所 | : | 高知県長岡郡大豊町大久保1-3 |
---|---|---|
電話 | : | 090-2824-2548 |
利用料金 | : | SUP 1艇 2,000円 テントサウナ 一式(1グループ)5,980円、サウナ体験料(1名)1,500円 |
集合時間 | : | 午前の部10:00~13:00、午後の部13:00~16:00 |
web | : | TOPSアウトドアステーション 公式サイト |
アートと四季折々に花を咲かす庭園が同居する空間

水上アクティビティの後は、さらに北上して「ギャラリー夢来里(むらざと)」を目指します。
「こんにちは」と優しい声で出迎えてくださったのは、都築さんご夫婦。奥の方まで続く山里に広がるのは、ご夫婦が手がける絵画のギャラリーと、そのギャラリーを囲む美しい庭園です。

実家が大豊町であるお二人が大阪からUターンしたことをきっかけに、元々蚕室だった建物をギャラリーへとリノベーションしたことから、この土地の整備が始まりました。
都心や海外でも展覧会を開催した経験を持つ画家でもある、妻の将子さん。故郷の大豊町を想って描いた風景画や、地元では馴染みの深い景色を描いた作品などが展示されています。

ギャラリー内には、地域の暮らしや四季が感じられる昔の遊びを再現した人形が展示されています。ギャラリーを訪れた子どもたちが、夢中になって見ているそう。
当時を偲ぶ将子さんの優しい気持ちが細部にまで表現されており、ずっと眺めていられるような展示の数々です。

庭に咲く椿。撮影時期は3月
ギャラリー周辺には、都築さんご夫婦がコツコツと大切に手入れしている庭園が広がります。約300種もの四季折々の花々や薬草が周辺を彩り、訪れるたびに趣が感じられる素敵な施設です。
ギャラリー夢来里
住所 | : | 高知県長岡郡大豊町大平45-1 |
---|---|---|
電話 | : | 090-5965-6387 ※訪れる際は事前にご連絡ください |
入場料 | : | 無料 |
web | : | NPO法人 夢来里の風 公式サイト |
豊永地区の歴史や文化に触れる

来た道を少し戻り、山に囲まれたお寺「定福寺」に到着。724年に創建された歴史ある寺院を、住職である釣井さんに案内していただきながら巡りました。

まず訪れたのは、定福寺本堂です。阿弥陀如来をはじめ、薬師如来や地蔵菩薩が安置され、両脇には平安時代作の不動明王、毘沙門天が安置されています。

続いては「定福寺宝物殿」へ。平安時代から江戸時代までの仏像や神像、掛け軸や仏具などが納められています。
施設内で目を引くのは、中央に展示された日本に残る最古期「木造六体の地蔵仏」。笑っている表情が特徴の希少な地蔵仏で、東京国立博物館など多くの場所で展示されてきました。

宝物殿の隣には、「豊永(とよなが)郷民俗資料館」があります。重要民俗有形文化財が収蔵され、「展示が建物を。建物が展示を活かしている施設」としてグッドデザイン賞を受賞した施設です。
かつての人々がどのように道具と技術を活用しながら、自然と共生し暮らしてきたのか貴重な資料をもとにひもといていきます。

本堂横にある「土佐豊永万葉集植物園」は、自生する植物をそのまま生かして展示している植物園です。1975年に全国で6番目の万葉植物園として開園しました。
園内には123本の万葉歌碑(万葉集の歌詞が刻まれた記念碑)があり、歌碑の周辺にはその歌の中で詠まれている植物が生息しています。歌碑の横に設置されているQRコードを読み込むことで、万葉歌の意味や植物の説明などを学ぶことができ、理解を深めながら散策することができました。
定福寺
住所 | : | 高知県長岡郡大豊町栗生158 |
---|---|---|
電話 | : | 0887-74-0301 |
web | : | 定福寺 公式サイト |
原風景の残る大豊町を満喫

日本の原風景を残す趣深い山間部で、歴史や文化、人の温かさに触れながら巡った、E-BIKEの旅。その土地の空気や香りを感じながら過ごした時間は、心地よい刺激となり、心の感度が上がったような気がしました。
関連記事
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。