西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。
巨大産業「宇部興産」に支えられる宇部市。
山口宇部空港へと向かう飛行機が降下し街並みが見えてきた時、最初に目に飛び込んでくるのが一面のコンビナート群です。これぞまさしく私が思い描く宇部の風景。巨大工業地帯へと突っ込んでいくような感覚で、絵にかいたような近代都市の風景。その中でも特に目を引いたのが「興産大橋」でした。
宇部興産は炭鉱からスタートしその後セメント産業へと進出、その後化学やエネルギー、医薬など様々な分野へと発展した大手総合化学メーカーです。
セメントの中間資材「クリンカー」を運ぶための「宇部興産専用道路」は、約32キロにもわたる日本一長い私道。美祢市の石灰石鉱山から海沿いの工業地帯まで、1台で88トン積むことができるトレーラー35台が1日10往復するという、想像がつかないほどのスケールです。空の上から見えた「興産大橋」もその一部で、下を大型船舶が航行できるように、6%もの急こう配になっているのが特徴です。
宇部興産のテクノロジーについては「UBE-i -Plaza(完全予約制)」で学ぶことができます。私たちが普段「宇部興産」という名前を聞くことがなくても、縁の下の力持ちとして日々私たちの暮らしの中で多くの製品の中に宇部興産製品が入り込んでいることを、しっかり学べる施設です。
街そのものが緑を有した美術館。野外彫刻・現代アートの街、宇部。
宇部がこれほどまでにアートの街だなんて、知らなかったです。
街のいたるところに溶け込むように置かれた彫刻。宇部が彫刻の街になったのにも、やはり宇部の産業が関係していました。
宇部は1950年代、石炭景気でその経済を潤していました。しかしそれと同時に煤塵問題などの公害も深刻になってきていました。自治体はいち早く公害対策に乗り出し、そのひとつとして街を緑化する「緑と花の運動」が起こります。それらに宇部市民は大いに協力し、種苗を購入するための寄付が集まっていきました。その基金によって購入された、たった一つの彫刻「ファルコネ作“ゆあみする女”」の像が、宇部市を彫刻の街にした始まりです。
1961年には「宇部市野外彫刻展」が開催され、それ以降2年に1度、芸術性の高い彫刻の祭典が開催されることとなりました。現在も「UBEビエンナーレ」と名称を変え開催されており、世界中から応募出品がなされるなど、高いレベルを保っています。50年以上も前に彫刻展を始めたことも驚きですが、“アートを街づくりに生かす”という、当時としては非常に前衛的な発想があったことに驚かされました。
彫刻というものがこれほどまでに自由な感性と創造力を持ったものなのかという発見がありました。そして市民とアートの距離感が近いということにも驚きを覚えました。
緑とアートに彩られた街、そのすぐ向こうには宇部興産の工場群が…。色んな顔が一度に見られるというのも宇部の面白さです。
宇部の成長と渡辺祐策の功績を建築に表現。建築家・村野藤吾作「宇部市渡辺翁記念会館」。
宇部興産の創始者である渡辺祐策氏の偉業と功績を称え造られた「宇部市渡辺翁記念会館」を観に行きました。ここは現役の音楽ホールで、国の重要文化財に指定されています。
渡辺祐策は「沖ノ山炭鉱組合」を創業した人です。しかし炭鉱経営に留まることなく、限りある石炭を超える産業として、未来の子供たちにも仕事が残せるようにと工業への転換を唱えました。それらの経営で得た莫大な利益を町のために使い、生活インフラや学校や病院などを整備。企業と地域社会との「共存同栄」という精神を醸成し、今の宇部市の礎を作った人物です。
その祐策が昭和9年に亡くなった際に、彼の功績を称えようと公会堂建設計画が持ち上がり、建築設計者として建築家の村野藤吾が推薦されました。村野藤吾はこの「西村愛のゴーゴートリップ」内広島の連載の中でも紹介した「世界平和記念聖堂」や、東京・日生劇場、箱根プリンスホテルなどを手掛けた建築家です。村野は宇部の産業の昔、今(建築時)、未来を意匠として詰め込み、この記念会館に表現しました。宇部の時代の変遷をデザインに凝縮し、それを誰もが見ることが出来る殿堂として宇部新川駅からわずか数分の地に残した、残せたというのは、宇部の奇跡とも言えます。
その他宇部市には「宇部市文化会館」、「ヒストリア宇部=旧宇部銀行(山口銀行)」、「宇部興産ビル」など村野藤吾の作品が数多く残されており、知る人ぞ知る、宇部の魅力の一つであると言えるでしょう。
後編はこちら
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。