文化庁が発表した令和5年度宗教年鑑によると、日本全国における神社の数(神道系宗教法人)は、約8万4000社にものぼるのだとか! 日本のコンビニの数は約5万8000店といわれているので、神社は全国のいたるところにあるわけです。近所はもとより、旅先にも数多くあるだけに、旅の目的地として訪れることも多いでしょう。正しい参拝方法、知っておいて損はないはずです。

旅マエに。神社の参拝の仕方を学ぼう

旅の目的地にふさわしいような荘厳な大社、トレッキングの最中にふと出合う小さな神社。いずれも鳥居をくぐると背を正したくなるような、凜とした空気に包まれています。きちんとした作法で参拝したいものですが、実際のところ、自信のない方も多いのではないでしょうか? 一緒に学んでみませんか?

いざ、参拝。基本の作法を紹介

とはいえ、実はそもそも神社へのお参りには厳格なルールは定められていません。地域や神社によっては、求められる作法も変わるため、ここからは全国共通の基本作法について、イラストを交えて説明していきます。

①まずは、鳥居の前で一礼

画像: ①まずは、鳥居の前で一礼

鳥居から先は、神様の領域です。外界と隔てる結界の役割を果たす鳥居をくぐる前には、軽く頭を下げて敬意を払いましょう。参拝が終わって帰る際にも、振り返って頭を下げるとよいでしょう。

②参道は端っこを歩く

画像: ②参道は端っこを歩く

参道の中心は正中(せいちゅう)と呼ばれ、神様の通る道。同じところを通るのは不敬とされています。左右どちらかに寄って歩きましょう。

③手水舎では、手と口を清める

画像1: ③手水舎では、手と口を清める

参道の傍らに、水場をおさめた東屋を見かけたことがあるでしょう。これを手水舎(てみずや)といいます。これで手と口を清めることが、参拝の最初のお作法。

まずは右手でひしゃくを取り、左手を洗います。洗う水が手水鉢に入らないようにご注意を。続けて反対。ひしゃくを左手に持ち替えて、右手を洗いましょう。

画像2: ③手水舎では、手と口を清める

最後に再びひしゃくを右手に持ち替えます。左手のひらに水を受け止め、口をすすぎます。このとき、ひしゃくは直接口に付けないように。すすぎ終えたら、左手を水でもう一度洗いましょう。

④鈴を鳴らして、お賽銭を入れる

画像1: ④鈴を鳴らして、お賽銭を入れる

お参りをするために拝殿へと向かいます。拝殿の中央に鈴が吊されている場合は、揺らして音を鳴らします。その音色で邪気を払い、神霊の発動を願います。

画像2: ④鈴を鳴らして、お賽銭を入れる

続いてお賽銭。語呂合わせで5円(ご縁)のイメージがあるかもしれませんが、決まりはありません。神様への気持ちやお財布と相談して決めましょう。

⑤「二礼二拍手一礼」でお参り

画像1: ⑤「二礼二拍手一礼」でお参り

まず、気をつけの姿勢で背中を真っ直ぐ伸ばし、腰を90度に折って礼を2度行います。2度行うのは、神様への深い感謝と敬意を示す意味なのだとか。

画像2: ⑤「二礼二拍手一礼」でお参り
画像3: ⑤「二礼二拍手一礼」でお参り

次に胸の高さで両手を合わせ、右手の指先を少し下にズラします。肩幅程度に両手を開き、2回手を打ちます。そして、指の高さを揃えてお祈りしましょう。拍手は、邪気を払い、神様に訪問を知らせるためとの説も。

画像4: ⑤「二礼二拍手一礼」でお参り

最後にあらためて姿勢を正し、最初と同様に礼をします。一連の作法は全国共通ですが、一部違う神社もあります。その場合は看板などに記載があるケースが多いため、事前に確認しておくと安心です。

【Q&A】これってOK? 参拝マナーにまつわる疑問

参拝の流れはわかりましたか? とはいえ神社には、お守りや御朱印のほか、写真に撮りたい美しい景色もあることでしょう。いつ買えば? 撮っていいの? 素朴な疑問に答えます。

Q:御朱印は「参拝後」にもらう?

御朱印は参拝した証です。お参りを終えてからもらうのがいいでしょう。ただ、大きな神社ともなれば、ハイシーズンには混雑します。本殿参拝前にあらかじめ御朱印所に預け、終わったら引き取ることができる神社も。相場は300~500円ほどですが、小さな神社は受け付けていないこともあります。可能なら事前に確認しておきましょう。

Q:お守りやおみくじはいつ買うのが正解?

お守りやおみくじは、神社の定番です。こちらも参拝後に購入するのが吉。おみくじは「願いを結ぶ」という意味合いから、境内の結び紐や結び所に結んで納めることもできます。結び所がなければ、極力持ち帰りましょう。

Q:神社で写真を撮ってもいいの?

撮影禁止でなければ、参拝がてらの撮影は問題ないケースが大半です。しかし撮影のためだけに訪れたり、三脚を立てたりといった本格的な撮影はマナー違反。七五三や結婚式の前撮りといった本格的な撮影には事前申請を。ほかの参拝客の方の写り込みや撮影禁止エリアに配慮しながら、節度と敬意をもって撮影しましょう。

Q:携帯はマナーモードにすべき?

神社は神様がおわす神聖な場所です。敬意を払うために、極力マナーモードにしておきたいものです。大きな声での通話も避けましょう。とくに神社の中や祈祷中はマナーモードにし、携帯やスマホに触らないように心がけてください。

Q:参拝時はどんな服装で行ったらいいの?

目上の人の自宅に行くなら?…という観点でのTPOを考えましょう。とくにお宮参りや祈祷などの場合は、正装が原則です。旅行中なら服装の選択肢も限られてきますが、短パンやビーチサンダルは避けるといった配慮はしたいものです。

Q:境内での飲食はOK?

基本的に本殿や拝殿に近いところでは控えるべきと考えましょう。ただし、夏の暑い時期に広い境内を歩くと熱中症の危険もあります。やむを得ない場合はその限りではありません。また一方で、飲食が可能な休憩スペースや、カフェを併設しているケースも近年では増えてきました。お腹が減ったり喉が渇いたりした場合は、利用するのも一興です。

画像: Q:境内での飲食はOK?

こまやかな作法やしきたりは、いにしえより続く伝統文化です。郷に入れば郷に従うのが旅のならい。多少ややこしくても、きちんとしたふるまいでお参りすることで、心も体も清められるはず! 旅のひとときに、濃密で厳かなアクセントを加えてみてください。

制作協力:神社本庁

関連記事

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.