
西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

観光スポットの多い弘前の街をまだまだ街歩きしていきます!弘前のまちなかで、突如として現れるのが洋館。住宅街の中や中心街にいくつもの洋館が建っています。外から見るもヨシ、中でゆっくり時間を過ごすのもヨシ、そしてカフェや食事が出来る洋館も!明治期から使用され今に至るまで、市民に温かく見守られてきた洋館をたっぷり見て回ります。
あちらこちらにある渋味のある建物、洋館建築。
弘前市内の街歩きは見どころが尽きない感ありました。1~2時間では到底足りません。半日あってもすべてを観て回ることはできないでしょう。
街の中には子供の頃に読んだおとぎ話に出てくるような美しい洋館があり、優雅な雰囲気を醸し出しています。これらは洋館といってもどこか和風建築がミックスされていて、東北の街並みにしっとりと馴染んでいます。
洋風建築を勉強した「堀江佐吉」設計の洋館や、鍛冶職人であった「桜庭駒五郎」が手掛けた教会があります。また、海外で建築を学び、日本建築史にも燦然と輝く「前川國男」のモダニズム建築などが現代の街並みに彩りを添え、弘前独特の風景を生み出しています。
写真では「青森銀行記念館」や「旧弘前市立図書館」、「旧東奥義塾外人教師館」「スターバックス(第八師団長官舎)」などを紹介しています。
「青森銀行記念館(旧第五十九銀行 本店本館)」。すぐ隣にある現青森銀行弘前支店の位置から曳屋され、今の記念館の位置に置かれ、保存されています。国の重要文化財。
入ったフロアは資料展示が行われ、銀行関連資料や当時の紙幣や貨幣が陳列されています。
青森県産のケヤキを使った階段。また銀行らしく窓には防犯の格子があり、これが建物全体に繊細なデザイン性を与えています。
重々しく緻密であるケヤキ材。艶やかな飴色の曲がり階段です。
タクシーの運転手さんに、ここへ来たら必ず天井を見てねと言われていました。「金唐革紙(きんからかわかみ)」を使用しています。どこかで聞いたことがある…、と思っていたらそうでした。東京・湯島にある「旧岩崎邸」でもこの金唐革紙を見たのでした。製作工程が手間暇かかる、高級壁紙です。

設計をした堀江佐吉の作品の中でも最高傑作との呼び声が高い建物です。豪華な素材をふんだんに使い広々とした空間を確保しています。
漆喰で描かれた意匠が外壁や内装にも見られます。手の込んだ技法を使って作り上げた建物です。
こんな優美な空間だったら、会議も丸く収まるかも?
「旧弘前市図書館」。最初に見た時、ドールハウスみたい!と思いました。ドーム型の赤い屋根、左右対称の建物で、色使いがとても目を引きます。整備されて現在の姿で今の場所へ移されるまではアパートとして使われていたのだとか!屋根に付いた窓「ドーマー窓」。なんだか回文みたいな名前ですね。入館は無料です。
この旧図書館でとっても印象的な部屋がありました。それは「婦人閲覧室」。
この婦人閲覧室ははっきりしていないということですが、「男女七歳にして席を同じうせず」ということなのかそれとも…。
当時のご婦人は着物でしたので、2階にある一般閲覧室へ階段を上るのが難儀であったということで、婦人用の閲覧室が1階に作られた、ということも考えられるのだとか。いずれにしても時代を感じますね!
旧図書館の裏手には、弘前市内にある沢山の古い建物や洋館がミニチュアになって飾られており、これがまたとても精巧な作り!一度に弘前を見て回ったような気持ちになります。
旧図書館のすぐお隣にも洋館があります。「旧東奥義塾外人教師館」はカフェも併設しています。明治5年に開校した東奥義塾に招かれた外国人教師たちの宿舎でした。今見れるのは一度焼失した後再建されたものです。
1階がカフェ、2階には当時の部屋が再現してあります。こちらは入館無料です。
まるで赤毛のアンの世界!一瞬にしてヨーロッパの物語の世界へ引き込まれるようなインテリアです。
部屋の中に洗面台があります。カントリー風でかわいいですね。
吊り下げられたブランコ。メルヘンの世界を形にしたようなシーンが沢山あって、カメラを持った女性が沢山訪れているスポットでした。
こちらは「旧第八師団長官舎 (弘前市長公舎)」、現在はスターバックスコーヒーです。弘前市役所のすぐ目の前にある、国の登録有形文化財です。
当時の建物をそのまま使用していることがわかるのが天井。格天井をそのままに、おしゃれなカフェにリノベーションされています。小さな部屋に分かれたスタイルのスターバックスで、他の地域にあるものとは一線を画しています。
こちら、地元で出会った方たちが「見て行ってね。」と口をそろえた「一戸時計店」。明治32年創業の時計屋さん。店の屋根には時計、その上には風見鶏。現在も時計店として営業中のお店で屋根の上の時計台は数年前に修理され、今も正確な時刻を刻んでいるというお話を聞きました。「弘前中央食品市場」のお隣です。
りんごや津軽三味線のステンドグラスを持つカトリック教会。
明治43年に建てられた「カトリック弘前教会」。それから100年以上の月日が経っているというのに古びた感じはなく、大切に保存管理され、また利用されていました。外観は左右対称で、真ん中の塔が空高く伸びています。
中に入ると大きな木製の祭壇。日本にある各地の古い教会は耐火性や耐震性の重視によってかなり建替えられたため、古くからある教会建物や祭壇を残しているところは少なくなってしまいました。
そんな中、ここで使われている祭壇は歴史的にも価値があり、またその意匠やゴシック様式の総ナラ製という珍しさから言っても、世界的にも貴重で一見の価値があります。視線を下にやると「畳」。西洋の宗教が日本に浸透していった時代を今ここで見ているかのようでした。
ステンドグラスは昭和の時代になってから付けられたもの。聖書を題材としたモチーフや聖書物語のシーンを表したガラスの中に「あれ…、これは岩木山じゃないの?」と思った一枚が。よーく見てみると三味線やりんごも描かれています。和洋ミックスがここにも。入口にはこぎん刺しの十字架もありました。写真ではほかに、「日本聖公会弘前昇天教会」と「日本キリスト教団弘前教会」を紹介しています。
「カトリック弘前教会」。隣には幼稚園が併設され、向かい側には修道院がありました。ここへ向かう途中、住宅街の中からもこの塔が見えて目を引きます。
入口には十字架デザインの「こぎん刺し」。
中へ入るとなんと素晴らしい!緻密な細工が施された祭壇がありました。先のとがった尖頭(せんとう)アーチを使って天井が高く広々とした聖堂になっています。
足元は畳敷き。畳の上に椅子を置いてあるので足元がひんやりしません。昔はここで正座をしてミサを受けていたかもしれませんね。
ふと見上げたステンドグラスの一枚に、「岩木山」「りんご」「三味線」「スキーと野球道具」「顕微鏡」が描かれていました。弘前モチーフの真ん中にはカトリックの世界での<平和の分かち合い>や<赦し合い>などを感じさせる絵がありました。
「弘前昇天教会」。赤レンガ造り、イギリス国教会の教会です。中央弘前駅からも近く、また一戸時計店や弘前中央食品市場からもすぐです。
旧弘前図書館の裏手にあったミニチュア洋館の中にも昇天教会がありました。大きさがわかるように私のスマートフォンを置いてみましたがいかがでしょうか!?再現率ハンパなく、全貌を一望することが出来ました。
こちらは本物(笑)。壁状に積んだレンガで塔を築き、そこに鐘を配置しています。朝晩と礼拝の時間を知らせるために、弘前の街に鐘の音が響きます。
「日本キリスト教団弘前教会」。弘前の街の古い建築物には沢山の教会があります。異文化を積極的に取り入れ、異国文化と共生してきた弘前を感じることができます。この形、パリのノートルダム寺院を連想させますね!
牧師台には百合やブドウの彫刻。
半円アーチと尖頭の連窓。
シンプルで華美ではない内装。良く見るとふすまが使われており和洋折衷です。今年で111年目を迎える建物で東北最古のプロテスタント教会です。
弘前は近代建築も楽しめる。「弘前市民会館・喫茶室baton」の青色ソーダと「弘前中三」のソウルフードと。
近代建築の巨匠であるル・コルビュジエの弟子であり、全国に多くの公共建築を設計した前川國男氏は、母親の故郷があった弘前に沢山の建築を残しています。実は私が卒業した東京・立川の「国立音楽大学」の講堂も前川國男氏の設計だったので…、今回とても楽しみに観に来たのが「弘前市民会館」です。普通旅をしていてその街の市民会館に立ち寄ることは稀です。
しかし弘前の市民会館は、モダンで整然としたデザインを見ることが出来るスポットとして、ツーリストの目も楽しませてくれます。機能的かつ合理的であるとして当時流行したコンクリート造り。グレーの色合いとひんやりとした空気は、せかせかと動き回っていた旅する自分の心をふっと落ち着かせてくれ、穏やかな気持ちを取り戻すことが出来ました。
宙に浮いたようなカフェ「喫茶室baton」のソーダゼリー「青の時間のポンチ」はシュワシュワとした炭酸で爽やかなのど越しでした。街の中心にはローカルデパート「弘前中三」があります。近未来的な建物は毛綱 毅曠(もづな きこう)氏のデザイン。知らなければ目立つ建物の造形に目を奪われるはず。
中三デパートには弘前のソウルフードという「中みそ」という味噌ラーメンがあります。にんにくと生姜が効いた冷めないスープは濃厚で甘め。しかしこの独特の味の調合具合がクセになり、また食べたくなるのです。この街に来たばかりの観光客でも美味しく心地良いアートな場所に身を置き、その空間を体感できる。それが弘前の魅力のひとつでもあります。
「弘前市民会館」。弘前城がある弘前公園の一角にあります。前川國男の設計で、コンクリート打放しの特徴あるデザインです。ステンドグラスは作品名「青の時間」で、弘前市出身の佐野ぬい氏によって2014年に完成。
市民会館2階、宙に浮いたようなカフェ「喫茶室baton」。
カフェごはんやパンケーキが人気。ステンドグラス「青の時間」の除幕式に合わせて考案されたメニュー「五色のゼリーポンチ 青の時間」。
5色に加えクリアなゼリーがシュワシュワサイダーの中でプルプルと揺れます。弘前のりんご、平川の桃、青森浪岡のカシス、鶴田町のストゥーベン(ぶどう)など、青森のフレーバーを感じることが出来ますよ!
建築好きならぜひ行くべし!コンクリートのひんやりが気持ちいい空間です。
弘前のデパート「中三」。屋上には空を支えるようなモニュメントがあります。
中三の地下で味噌ラーメン。店名の「中みそ」は市民が愛称として呼んでいたもの。野菜がどっさり。
このサイズで小。濃厚な味噌は甘さがあるが非常にバランスが良い。この日も老若男女がこの味に舌鼓を打っていました。
後編はこちら
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。