公共交通機関を使って巡る街歩き。歴史や文化に触れながらその街を楽しむ旅をお送りしていきます。2回目の旅となりました今回は、夏が近づく青森県へ。弘前から五所川原、黒石地方を巡るローカル線の旅、お祭りやご当地グルメなど、時間がいくらあっても足りない!見どころの多い青森県のレポートです!
画像1: 青森空港から行く1泊2日 青森県津軽地方の旅(前編)

西村 愛

2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

画像2: 青森空港から行く1泊2日 青森県津軽地方の旅(前編)

観光スポットの多い弘前の街をまだまだ街歩きしていきます!弘前のまちなかで、突如として現れるのが洋館。住宅街の中や中心街にいくつもの洋館が建っています。外から見るもヨシ、中でゆっくり時間を過ごすのもヨシ、そしてカフェや食事が出来る洋館も!明治期から使用され今に至るまで、市民に温かく見守られてきた洋館をたっぷり見て回ります。

あちらこちらにある渋味のある建物、洋館建築。

弘前市内の街歩きは見どころが尽きない感ありました。1~2時間では到底足りません。半日あってもすべてを観て回ることはできないでしょう。

街の中には子供の頃に読んだおとぎ話に出てくるような美しい洋館があり、優雅な雰囲気を醸し出しています。これらは洋館といってもどこか和風建築がミックスされていて、東北の街並みにしっとりと馴染んでいます。

洋風建築を勉強した「堀江佐吉」設計の洋館や、鍛冶職人であった「桜庭駒五郎」が手掛けた教会があります。また、海外で建築を学び、日本建築史にも燦然と輝く「前川國男」のモダニズム建築などが現代の街並みに彩りを添え、弘前独特の風景を生み出しています。

写真では「青森銀行記念館」や「旧弘前市立図書館」、「旧東奥義塾外人教師館」「スターバックス(第八師団長官舎)」などを紹介しています。

りんごや津軽三味線のステンドグラスを持つカトリック教会。

明治43年に建てられた「カトリック弘前教会」。それから100年以上の月日が経っているというのに古びた感じはなく、大切に保存管理され、また利用されていました。外観は左右対称で、真ん中の塔が空高く伸びています。

中に入ると大きな木製の祭壇。日本にある各地の古い教会は耐火性や耐震性の重視によってかなり建替えられたため、古くからある教会建物や祭壇を残しているところは少なくなってしまいました。

そんな中、ここで使われている祭壇は歴史的にも価値があり、またその意匠やゴシック様式の総ナラ製という珍しさから言っても、世界的にも貴重で一見の価値があります。視線を下にやると「畳」。西洋の宗教が日本に浸透していった時代を今ここで見ているかのようでした。

ステンドグラスは昭和の時代になってから付けられたもの。聖書を題材としたモチーフや聖書物語のシーンを表したガラスの中に「あれ…、これは岩木山じゃないの?」と思った一枚が。よーく見てみると三味線やりんごも描かれています。和洋ミックスがここにも。入口にはこぎん刺しの十字架もありました。写真ではほかに、「日本聖公会弘前昇天教会」と「日本キリスト教団弘前教会」を紹介しています。

弘前は近代建築も楽しめる。「弘前市民会館・喫茶室baton」の青色ソーダと「弘前中三」のソウルフードと。

近代建築の巨匠であるル・コルビュジエの弟子であり、全国に多くの公共建築を設計した前川國男氏は、母親の故郷があった弘前に沢山の建築を残しています。実は私が卒業した東京・立川の「国立音楽大学」の講堂も前川國男氏の設計だったので…、今回とても楽しみに観に来たのが「弘前市民会館」です。普通旅をしていてその街の市民会館に立ち寄ることは稀です。

しかし弘前の市民会館は、モダンで整然としたデザインを見ることが出来るスポットとして、ツーリストの目も楽しませてくれます。機能的かつ合理的であるとして当時流行したコンクリート造り。グレーの色合いとひんやりとした空気は、せかせかと動き回っていた旅する自分の心をふっと落ち着かせてくれ、穏やかな気持ちを取り戻すことが出来ました。

宙に浮いたようなカフェ「喫茶室baton」のソーダゼリー「青の時間のポンチ」はシュワシュワとした炭酸で爽やかなのど越しでした。街の中心にはローカルデパート「弘前中三」があります。近未来的な建物は毛綱 毅曠(もづな きこう)氏のデザイン。知らなければ目立つ建物の造形に目を奪われるはず。

中三デパートには弘前のソウルフードという「中みそ」という味噌ラーメンがあります。にんにくと生姜が効いた冷めないスープは濃厚で甘め。しかしこの独特の味の調合具合がクセになり、また食べたくなるのです。この街に来たばかりの観光客でも美味しく心地良いアートな場所に身を置き、その空間を体感できる。それが弘前の魅力のひとつでもあります。

後編はこちら

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.