
ダイナミックな調理シーンに思わず釘付け
同店がある場所は、界隈の中心街である中華街大通りの中ほど。元町・中華街駅からは徒歩4分程度で到着します。「鵬天閣」には系列店がいくつかあり、焼き小籠包と中華粥(がゆ)が人気の「鵬天閣 酒家」が近くにあるほか、新館脇の路地を挟んだ隣にはタピオカやチーズタルト、焼きたてのパイナップルケーキを販売する「鵬天閣 七茶」があります。

創業したのは比較的近年で、ルーツは2007年に横浜中華街の地久門近くで開業したオーダー式食べ放題店「珍味園」。「鵬天閣 新館」は2011年にオープンし、店頭のガラス越しに見られる調理シーンなどが話題となって人気店の仲間入りを果たしました。

その光景は、確かに見ているだけでも飽きません。厨房には数人の点心師が各セクションで仕事をしており、圧巻のスピードで具材を生地で包み、焼いていきます。多い日には1日でひとり2,000個以上も包み、1万個以上が売れるのだとか。


焼き小籠包の皮は2種類があり、ひとつは一般的な白いタイプ。もうひとつは翡翠(ひすい)色の生地です。この鮮やかさの秘密は、ほうれん草を練りんでいるから。焼く工程を見ると、2色のコントラストはビジュアル的にもインパクトが抜群。辺りに広がる焼き上がりの香りとも相まって、食欲がそそられます。


色だけでなく味も異なる焼き小籠包を食べ比べ
色の異なる生地は中身の具材とも関連していて、白いタイプは王道の豚肉あん。翡翠色のほうは海老などを混ぜ込んだ海鮮豚肉あんです。この「豚肉焼き小籠包」と「海鮮焼き小籠包」を両方味わえるセットが、同店の一番人気。

味わってみると、まずはあふれる肉汁に驚かされるはず。そして、焼き面の香ばしいカリカリ食感と、上部のモチモチ生地とのメリハリが絶品で、大行列にも納得です。

「豚肉焼き小籠包」は、弾力豊かでジューシーなあんに肉の旨みが凝縮。「海鮮焼き小籠包」は、海鮮のやさしい出汁が効いた奥深いうまみを感じられます。なお、出来たてはアツアツなのでヤケドに注意し、好みで黒酢をかけて味わいましょう。
お土産や2階のレストランも見逃せない
「鵬天閣・新館」ではオーソドックスな蒸し小籠包も販売していて、こちらは豚肉、上海カニ味噌、翡翠の3種の味がラインナップ。さらに「ゴマ団子」も用意されているので、甘味も食べたい人はこちらを合わせ買いするといいでしょう。
また、同店1階にはお土産コーナーも併設されていて、こちらでは冷凍の点心や、中国の伝統的なあんこのお菓子「月餅(げっぺい)」などが販売されています。一番人気の2色焼き小籠包セットもあるので、珍しい横浜中華街土産として買うのもおすすめ。もちろん冷凍宅配便の手配も対応してくれます。

さらに2階は、小籠包をメインとしたイートインのレストランになっています。小皿料理から本格中華メニューまで幅広く、ランチには小籠包と定番中華を組み合わせた「小籠包&お得セット」なども用意。同店の名物を、着席してじっくり味わいたい人はぜひ2階へ。

横浜中華街は有名観光スポットなだけあって、公式サイトによると中国料理店だけで約200店もあるとか(2022年7月時点)。その激戦区で大行列を作るというのは、本当においしい証といえるでしょう。数軒を食べ歩きするなら、ぜひ押さえておきたい一軒です。
鵬天閣 新館(ほうてんかく しんかん)
住所 | : | 神奈川県横浜市中区山下町192-15 |
---|---|---|
電話 | : | 045-681-9016 |
営業時間 | : | 月~木 10:00~22:00、レストラン 11:00〜22:00(L.O.21:30) 金・日 10:00~22:30、レストラン11:00〜22:30(L.O.22:00) 土 10:00~23:00、レストラン11:00〜23:00(L.O.22:30) |
定休日 | : | なし |
座席 | : | 100席 ※イートイン |
支払い方法 | : | 現金、クレジットカード、QRコード決済 |
web | : | https://houtenkaku.com/ |
関連記事
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。