次の目的地は松山市内からぐっと南へ…。愛媛県は東予・中予・南予と地方が分かれますが、松山市がある中予から南予の「八幡浜市」へのプチトリップへ向かいます。海辺の街・八幡浜は鉱山、養蚕、紡績など、様々な産業で栄えた街でした。駅前でじゃこ天製造現場を見学させてもらい、柑橘を買い込んで、パン食べながら保内の街までサイクリングします。
画像: 地方都市としての貫禄と自然文化豊かな街並みを楽しむ愛媛の旅(後編)

西村 愛

2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。

前編はこちら

八幡浜駅からすぐ近く、鳥津蒲鉾店で愛媛名物「じゃこ天」を。

松山市駅から八幡浜へは電車かバス、どちらでも行くことができます。今回はバスに乗りのんびり旅。到着したバス停前にちょうどレンタサイクルの「メセナドライブ(谷本蒲鉾店内)」がありました。八幡浜のレンタサイクルはネット予約できる上、日をまたぐことも可能です。さすがサイクリングが盛んな地、愛媛県。

まず向かうのは「くずし鳥津(鳥津蒲鉾店)」。店舗の横ではじゃこ天製造の真っ最中。見学をさせてもらいました。
八幡浜は西日本で有数の漁獲高を誇る港。ここで揚がる小さな魚を骨ごとすり身にして揚げたのがじゃこ天です。お店によって原材料として使う魚も製法も違い、それぞれのお店にファンがつくということです。鳥津蒲鉾店では1日に2,000枚ほどのじゃこ天を作り、各地の飲食店やインターネットからの注文などを受け付けています。
愛媛県は代表格であるじゃこ天以外にも蒲鉾、ちくわなどバラエティに富んだ商品があり、お話を伺いながらこの地域の練り物文化の奥深さを知ることになりました。

八幡浜「保内地区」までサイクリング。途中念願のみかんとパンメゾン「塩パン」を購入。

商店街を抜ける際、ふと目に留まったのはみかんの山。街の八百屋さんで柑橘を買い込みます。“みかんの大トロ”ともいわれる「せとか」、そして「清見タンゴール」。どちらも1個40円~50円と激安!さすが愛媛、出荷量ナンバーワンのポテンシャル。

愛媛県のパン屋さん「パンメゾン」は、今やパン屋さんの定番となった“塩パン”を最初に考案したお店。八幡浜にもお店があり、立ち寄って人気の塩パンを購入です。次々と入店するお客さん、その買い方は、20個、30個と豪快。噛んだとたんじゅわっとバターが染み出す塩パン。一度に複数個食べてしまうなんてことはざらで、確かに次々と手が出てしまいます。
ここからは海沿いをひた走り、保内の街へ。新しい街との出会いが楽しみです。

もっきんろーどを自転車で走る爽快感!八幡浜保内の街歩き。

保内町は鉱山や紡績、また養蚕業、金融など、明治期に大きく発展した港町です。その当時に建てられた洋館や工場跡地などが今では名所旧跡として風情を残しています。
町を流れる宮内川沿いには“もっきんろーど”があり、自転車で通るとカタカタと良い音を鳴らします。ここを通っていて目に飛び込んでくるのは旧東洋紡績の赤レンガ倉庫。広大な敷地を誇った東洋紡も現在残るのはこの倉庫だけで、歴史を語る上で大切な建物となっています。

鉱山業や紡績で繁栄を築いた白石和太郎の洋館、そしてその隣に建つ宇都宮壮十郎邸などのお屋敷も見学することができます。海運業が盛んであった街の廻船問屋や、青石を「矢羽積み」という独特の組み方で積んだ石垣や銅鉱石を取り除いた不要物から作られた「佐島レンガ」なども見ることができ、街そのものが歴史と暮らしが凝縮された博物館のようです。
八幡浜駅から保内は1か所を除きほぼ平らな道で、サイクリストにとってものんびりとポタリングできるいいコースでした。

掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。

This article is a sponsored article by
''.