
九州の「おへそ」こと、熊本県。東京から飛行機で1時間半ほどで到着する熊本県は、綺麗な水と美しい緑、豊かな自然と歴史が残る場所です。2016年4月に発生した熊本地震を乗り越え活気を取り戻しつつあるこの街は、どこか優しく愛に満ちた雰囲気があります。また、熊本のシンボルである「熊本城」の眼下には県内で一番の繁華街が広がり、それを県民は「街(まち)」と親しみを込めて呼んでいます。今回は、熊本城観光と合わせて気軽に立ち寄ることができる、街のビストロや歴史ある書店など、熊本旅行を誰かに自慢したくなるようなお店をご紹介します。
熊本の「おいしい」が味わえる、趣向を凝らした料理に舌鼓
Peg(ペグ)

Peg
市内でも人気の飲食店が建ち並ぶスポット、上乃裏通りから一本入ったところに佇む小さなビストロが「Peg」。お店で提供するメニューの食材は、店主・冨永さん自ら熊本の生産者を訪ね歩き、納得したもののみを使用。素材の持ち味を生かした創作料理の見た目の美しさと、口にしたときの豊かな味わいにきっと感激することでしょう。

熊本の地元食材をふんだんに使用した、創作料理
また、サラダからはじまり、肉や魚、デザートにいたるまで、提供される創作料理のバラエティーにも驚かされます。料理と一緒に味わいたいワインはグラス750円~とお手頃な値段から楽しめるのもポイント。ワインのほかにもクラフトビールやナチュールワインといったこだわりのお酒と料理のマリアージュも楽しめます。Pegは店主の冨永さん一人で料理とサービスをしているので、予約がおすすめです。
DATA
Peg(ペグ)
開館時間 | : | 18:00~23:00 |
---|---|---|
定休日 | : | 月曜日 |
公式HP | : | https://www.facebook.com/peg.kumamoto/ |
住所 | : | 〒860-0848熊本県熊本市中央区南坪井町5-10ドラゴンビル1F |
路面電車に乗ってわざわざ行きたい歴史香る名物書店
長﨑次郎書店

長﨑次郎書店
熊本市内を走る路面電車沿いに立つ、1874年(明治7年)創業の老舗書店。1924年(大正13年)に創建されたレトロモダンな建物は、当時のスター建築家である故・保岡勝也の設計によるもので、国登録有形文化財にも指定されています。2013年に一度その歴史に幕を降ろしたものの、創業140年を迎えた翌2014年に再オープンを果たしました。

手書き風に描かれた店名がレトロな入り口
絵本を読みにくる近所の子どもたち、独特の建物の雰囲気を好んで通う人など、書店を訪れるお客さんの年齢や目的はさまざま。

所狭しと本が並ぶ店内
絵本を読みにくる近所の子どもたち、独特の建物の雰囲気を好んで通う人など、書店を訪れるお客さんの年齢や目的はさまざま。
また、店内には「ギャラリーjiro」という個展・企画展などが不定期で開催されるスペースが新設され、建物の2階には「長﨑次郎喫茶室」というカフェもあり、地元の人の憩いの場となっているほか、窓からは路面電車を望むことができ、旅人の心も癒してくれる場所です。

2階の窓から望む路面電車
DATA
長﨑次郎書店
開館時間 | : | 10:30~19:00 |
---|---|---|
定休日 | : | 1月1日・藤崎宮秋季例大祭当日(9月第3月曜日) |
公式HP | : | http://www.nagasaki-jiro.jp |
住所 | : | 〒860-0004熊本県熊本市中央区新町4-1-19 |
おいしい時間が流れる、街はずれのコーヒースタンド
808 coffee stop

808 coffee stop
街はずれの住宅街にひっそりと店を構えるコーヒーショップ「808 coffee stop」。豊かなコーヒーの香りが漂う空間には、コーヒーとともに店主・馬渡さんとの会話を楽しむ人、本を読む人、もの思いにふけり過ごす人などさまざま。独自で焙煎を学んだ店主が、自ら選び抜いた豆の個性を生かすために「シングルオリジン」(農場や生産者などの単位で一銘柄としたコーヒー)で提供するコーヒーは、驚くほどおいしく日常に溶け込む優しい味です。

自家焙煎をした豆でコーヒーを提供する
コーヒーのおいしさはもちろん、馬渡さんの明るく気さくな人柄が人々の心をわしづかみにしているのも確か。お客さんとの距離も近く、旅の途中でお店に立ち寄りファンになってしまう人もいるそうです。小休憩のつもりが、居心地のよさについつい長居してしまうかも。
DATA
808 coffee stop
営業時間 | : | 10:00~20:00 |
---|---|---|
定休日 | : | 不定休 |
公式HP | : | http://808cs.mobos.jp |
住所 | : | 〒862-0971熊本県熊本市中央区大江6-18-5 |
さながら街の社交場。一風変わった、和テイストのバルは訪れる価値あり!
JAPANESE BAR カミノウラ食堂

JAPANESE BAR カミノウラ食堂
人気飲食店がひしめく熊本市内でも、ひときわ賑わいをみせるバル「カミノウラ食堂」。普通のバルと違うのが「和」をテーマにしているという点で、店長の宮本さんは「バリスタや料理人など、あらゆる飲食業を経てたどり着いたのが和食でした。」と、そのルーツを語ります。ここでは馬刺しなどの熊本の郷土料理のほか、味噌や醤油など、和の調味料を使ったバルメニューが目白押し。熊本の食材を使った優しい味わいの料理は、シンプルでいて素材の味がしっかりと感じられるものばかりです。

地元名物の馬刺しをアレンジした、馬ヒレ肉のタタキ
また、ここに来たら必ずオーダーしてほしいのが豆腐料理。熊本の豆腐屋「たしろ屋」の豆腐を使った料理は、リピートする人が続出する人気メニューとなっています。水がおいしい熊本の豆腐は、そのまま食べてもおいしいと評判。そんな豆腐料理とのマリアージュにはナチュールワインがおすすめです。ワインのほかにも地酒なども豊富に揃うので、楽しい熊本の夜を過ごすのに心強い一軒となることでしょう。
DATA
JAPANESE BAR カミノウラ食堂
営業時間 | : | 18:00~翌1:00 |
---|---|---|
定休日 | : | 不定休 |
公式HP | : | https://www.facebook.com/kaminourasyokudou/ |
住所 | : | 〒860-0848熊本県熊本市中央区南坪井町2-16サクセスビル2 1F 2号 |
暮らしを豊かにしてくれる道具や普段着を探しに行こう
暮らしの道具+衣 暮ら巣

暮らしの道具+衣 暮ら巣
熊本市の中北部を雄大に流れる「白川」。そのすぐそばに立つ古いビルの3階に、独特の存在感を放つ店「暮らしの道具+衣 暮ら巣」があります。このライフスタイルショップは、もともとは郊外で営業をしていたものの、2016年の熊本地震がきっかけでこの場所に移転したそう。

生活の道具から、普段着まで取り扱う
「暮らしの『巣』のような存在に」との思いでオープンした店内には、日常にプラスしたい生活の道具や手仕事を感じられる普段着がズラリと並びます。雑貨好きのツボを突いてくる商品のセレクトは、店主・杏奈さんによるもの。「暮らしに寄り添い、ずっと使い続けていける定番アイテムをセレクトしています」と穏やかに話してくれました。暮らしにまつわるあれこれが揃う店は、止まり木のように今日も暖かく人々を迎えてくれるでしょう。
DATA
暮らしの道具+衣 暮ら巣
営業時間 | : | 11:00~16:00 |
---|---|---|
定休日 | : | 水・日曜日、祝日 |
公式HP | : | http://kurasukumamoto.blogspot.jp |
住所 | : | 〒860-0844熊本県熊本市中央区水道町9-28八木ビル302 |
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。
もっとおトクにJALダイナミックパッケージ
「行こう!九州へ」プランをご購入いただくと、JALグループが収益の一部からおひとりにつき500円を、熊本城・阿蘇神社等被災文化財復興支援委員会を通じて 熊本城と阿蘇神社の復興支援金として寄付します。
Ranking
人気記事ランキング
Interview
あの人の旅行インタビュー
-
シアトル系コーヒー発祥の地で巡る、地元市民が愛する注目カフェ
アメリカの北西部にある、ワシントン州最大の都市・シアトルは、コーヒーが大好きな街…
-
個性的なバーで味わう、香港の真骨頂。中環エリア夜の街歩き
香港の南側にある香港島にある繁華街・中環(セントラル)。ビジネスの中心地である一…
-
初めてのフルマラソン挑戦!42.195kmを完走するコツと『いぶすき菜の花マラソン』のすすめ
ジョギングから始めてそろそろ初フルマラソンに挑戦してみたいという方はいませんか?…
-
五感で味わう海外スポーツ観戦旅行。楽しむためのポイントとは?
テニス専門のスポーツライターとして国内外の主要トーナメントを追い続けている秋山英…
Recommend
あなたへのおすすめ
New Arrivals
新着記事
航空券やツアーの予約はこちらから
国内線航空券を予約
航空券と組み合わせてお得にマイルがたまるサービスも!
国内ツアーを予約
往復航空券+宿泊+オプション
自由に組み合わせて、オリジナルの旅が楽しめます!