この記事では、芸能系のご利益で知られる神社や、推しカラーのお守りが手に入るかわいいパワースポットなど、推しと自分の運気を上げるために立ち寄りたい全国のスポットを厳選してご紹介。推しの未来も自分の願いも後押ししてくれる、そんな特別な場所を巡ってみませんか?
まずは推しに会うために! 自分の運気を上げるパワースポット
ライブチケットの当選祈願や座席運など、まずは「推しに会いたい!」という願いを後押ししてくれる、運気アップのスポットをご紹介します。
推し活の願いを静かに託す“あわせえま”が話題の「仙台大神宮」(宮城)
“宮城のお伊勢さま”として知られる「仙台大神宮」は、伊勢神宮から御神体を直接賜った県内唯一の神社。長い歴史を持ち、由緒正しい社格でありながら、近年では“縁結びの神様”としても知られ、若い世代を中心に参拝者が増えています。
特に注目されているのが、「あわせえま」。2枚の絵馬の内側に願い事を書き、見られたくない内容でも人目を気にせず託せるという仕様です。推しの名前やイラスト、当選祈願、いい席に座れますように……そんな願いを絵馬の中に込められます。
結び紐が赤やピンク、水色など推しカラーで選べる7色展開なのも、推し活に寄り添ってくれるポイント。
また、季節限定で登場する御朱印にも注目を。中でも7月1日から7日間限定の、七夕の夜空をイメージした幻想的な御朱印は、きらめく短冊と夜空が美しくデザインされており、参拝の思い出としても人気を集めています。
仙台大神宮
住所 | : | 宮城県仙台市青葉区片平1-3-6 |
---|---|---|
アクセス | : | 地下鉄東西線「大町西公園駅」より徒歩約5分、JR「仙台駅」から車で約6分 |
電話 | : | 022-222-2113 |
営業時間 | : | 9:00~16:00 |
: | @sendaidaijingu |
チケット運と旅の安全を願う「福徳神社」(東京)

日本橋にあるコレド室町の裏手、アクセス抜群の立地にある「福徳神社」は、平安前期(859〜877年)にはすでに鎮座していたと伝わる、歴史ある神社です。古くは“福徳稲荷”とも呼ばれ、五穀豊穣の神・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)をお祀りしています。

参拝ついでに手に入れたいのが、金運・くじ運・チケット運にご利益があるとされる「富籤(とみくじ)守」。その名の通り、江戸時代には“富くじ”(今でいう宝くじ)の興行を許された由緒ある神社で、推しのイベントの当選祈願にもぴったりのお守りです。デザインも小判柄で縁起がよく、思わず写真に撮りたくなるかわいさ。

さらに、推し活での遠征や旅行が多い人には「旅守」もおすすめ。日本橋がかつて五街道の起点だったことにちなんで、旅の安全を祈願できるアイテムです。お江戸らしいレトロなデザインも印象的。
日本橋という、ショッピングや観光の合間に立ち寄れるロケーションも嬉しいポイント。チケット運と遠征の安全、両方の願いを叶えたい人に、ぜひ訪れてほしい神社です。週末は、参拝の行列ができていることがあるので、朝早い時間などが狙い目です。
福徳神社
住所 | : | 東京都中央区日本橋室町2-4-14 |
---|---|---|
アクセス | : | JR総武快速線「新日本橋駅」、東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」A6番出口より徒歩約1分 |
電話番号 | : | 03-3276-3550 |
営業時間 | : | 参拝自由(社務所受付は10:00~17:00) |
web | : | 福徳神社 公式サイト |
うさぎ絵馬で“推しへの愛”を届ける「三輪神社」(愛知)

名古屋の繁華街エリア・大須に佇む「三輪神社」は、奈良・三輪山の神様をこの地にお迎えしてお祀りしたことがはじまりとされる神社です。縁結びのご利益で知られており、御祭神の大物主神(大国主神)は、良縁をはじめ、あらゆる願いを叶える力の強い神様。境内にある樹齢450年の「縁結びの木」とされるクスノキに手を当てて祈ると、ご縁に恵まれるといわれています。
神話「因幡の白兎」にも登場するうさぎは、神様のお使いとして境内に石像があり、撫でることで願いが叶うとも。推しに会いたい、推しが幸せでいてほしい! そんな想いを込めて、そっと手を伸ばす人も少なくありません。

※写真は2022年に撮影されたものです
そして特に注目を集めているのが、うさぎ型の絵馬。多くのファンが推しの似顔絵を描き込み、「推しに会えますように」と願いを込めています。その光景はまさに“推し愛”の詰まった小さな美術館のよう。
三輪神社は、静かな町中にありながら、全国のファンたちの願いが集まるパワースポット。応援する気持ちを形に残したいとき、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
三輪神社
住所 | : | 愛知県名古屋市中区大須3-9-32 |
---|---|---|
定休日 | : | 地下鉄名城線「矢場町駅」4番出口より徒歩約6分、地下鉄名城線「上前津駅」9番出口より徒歩約5分 |
電話 | : | 052-241-7468 |
営業時間 | : | 参拝自由(社務所受付は9:00~17:00) |
web | : | 三輪神社 公式サイト |
人知れず応援したい! 推しの活躍を祈願するパワースポット
自分の幸運を願うだけでなく、「推しがもっと活躍しますように」と祈るのも“推し活”のひとつ。そんな願いをそっと届けてくれる、推しの飛躍を応援できるパワースポットをご紹介します。
推しの飛躍を願う、江戸っ子にも愛された「水天宮」(東京)

200年にわたり多くの人々に親しまれてきた、日本橋の名社「水天宮」。もともとは久留米藩有馬家の邸内に祀られていた神様で、塀越しにお賽銭を投げる人が絶えなかったことから、江戸庶民の間でも篤く信仰されるようになりました。
子授けや安産の神として知られていますが、近年では「推しの健康や活躍を願う絵馬」が話題に。「推し活絵馬」を授与された際に申込用紙を奉納すると、寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)様にその想いが届けられるのだとか。絵馬自体は持ち帰れるので、手元で願うことができるのはここならではです。
先述した福徳神社とは徒歩20分ほど。日本橋エリアの“推し活御利益ルート”として、どちらも訪れておきたいスポットです。
水天宮
住所 | : | 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 |
---|---|---|
定休日 | : | 東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」5番出口より徒歩約1分、東京メトロ日比谷線「人形町駅」A1出口より徒歩約6分、都営地下鉄浅草線「人形町駅」A3出口より徒歩約8分、都営地下鉄新宿線「浜町駅」A2出口より徒歩約12分 |
電話 | : | 03-3666-7195 |
営業時間 | : | 7:00~18:00(神札所は8:00〜18:00、祈祷受付は8:00〜15:15) |
web | : | 水天宮 公式サイト |
推しチームの勝利を祈願!スポーツの神が宿る神社「香取神社」(東京)

665年、中臣鎌足が東国下向の際にこの地に立ち寄り、旅の安全を祈願したのがはじまりとされる香取神社。平将門の乱を平定した藤原秀郷(ふじわらのひでさと)も勝利祈願をしたことから、勝負運に強い神社として長年親しまれています。
御祭神は、武将の神とされる経津主神(ふつぬしのかみ)。そのご神徳から、「スポーツ振興の神」とも称され、境内の絵馬には「優勝したい」「自己ベストを出したい」など、子どもから大人まで幅広い世代の“勝利の願い”が込められています。競技も野球、サッカー、バスケットボール、ダンスなど実に多彩。
推しが出場する大会での好成績や、応援しているチームの勝利を祈るのに最適なスポットです。ライブや舞台など“勝ち取りたい”チャンスに向けて「勝運守」を身につけておくのもおすすめ。
30分ほどかかりますが、東京スカイツリーからも徒歩圏内なので、観光や散歩がてら立ち寄れます。願いを絵馬に託して、推しの活躍にそっとエールを送りましょう。
香取神社
住所 | : | 東京都江東区亀戸3-57-22 |
---|---|---|
アクセス | : | JR総武線「亀戸駅」または東武亀戸線「小村井駅」より徒歩約10分 |
電話 | : | 03-3684-2813 |
営業時間 | : | 参拝自由(御祈祷の受付は9:30~11:30、13:30~16:00) |
web | : | 香取神社 公式サイト |
推しの名前があるかも? 芸能人も通うパワースポット「車折神社」(京都)

京都・嵐山エリアにある「車折神社(くるまざきじんじゃ)」は、学業成就や金運、良縁など多彩なご利益がある神社。中でも注目されているのが、境内にある「芸能神社」。芸能や芸術の神として知られる天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祀っており、多くのアーティストやクリエイターが篤く信仰しています。

その証として、芸能神社のまわりには朱塗りの玉垣がずらり。芸名やグループ名、団体名が記された4,000枚以上の玉垣の中から、“推し”の名前を見つけて、記念撮影をするのが人気です。
桜の名所としても知られているこの神社。「車折」と呼ばれる由来は、後嵯峨天皇の牛車がこの地で壊れたという故事から。そんな歴史ある場所で、推しの成功と活躍をそっと願ってみてはいかがでしょうか。
車折神社
住所 | : | 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 |
---|---|---|
アクセス | : | 京福電鉄「車折神社駅」より徒歩すぐ |
電話 | : | 075-861-0039 |
営業時間 | : | 9:30~17:00 |
web | : | 車折神社 公式サイト |
推しとの縁も未来も叶えたい。ご祈願の最先端を行く「鳥飼八幡宮」(福岡)

1800年の歴史を持つ「鳥飼八幡宮」は、縁結び、勝負事、芸事、厄除けなど、多くのご神徳を持つ福岡の名社。令和4年には社殿の総建て替えを行い、伝統を受け継ぎながらも、現代的な神社として生まれ変わりました。

推し活で訪れるなら、ぜひ手に取りたいのが「ご縁むすびの紐」。2本1組のうち、1本は御神木に結び、もう1本をご自身の持ち物や部屋に。10色から選べる“色霊”にはそれぞれ意味が込められており、「理想」「情熱」「成功」「変化」など、推しへの想いや自身の願いにあった色を選ぶのも楽しみのひとつ。推しと自分、それぞれの飛躍や縁をお願いできます。
また、鷹・鶴・ふくろうの3種から選べる「とりかい祈願絵馬」も人気。丸型の絵馬は“まあるいご縁”の象徴で、鷹は特に「勝利奪取・成功飛躍」を意味するため、推しの活躍や出世を願うファンにおすすめです。
鳥飼八幡宮
住所 | : | 福岡県福岡市中央区今川2-1-17 |
---|---|---|
アクセス | : | 地下鉄空港線「唐人町駅」5番出口より徒歩約6分、「西新駅」6番出口より徒歩約7分 |
電話 | : | 092-741-7823 |
営業時間 | : | 参拝自由(社務所受付は9:00~17:00) |
web | : | 鳥飼八幡宮 公式サイト |
推しカラーを身につける。かわいい&珍しいお守りがある神社
推し活では、自分の“推しカラー”を身につけるのも定番スタイル。ここでは推しカラーで選びたくなる、個性派のお守りが手に入る全国の神社をご紹介します。
星空に推しへの願いを込めて「星置神社」(北海道)

北海道・札幌市手稲区の高台に鎮座する「星置神社(ほしおきじんじゃ)」は、その名の通り“星”にまつわるロマンチックなモチーフが詰まった神社。天照大御神(あまてらすおおみかみ)・豊受大神(とようけのおおかみ)・大己貴神(おおなむちのかみ)を御祭神に、縁結びや子宝祈願、必勝祈願などにご利益があるとされています。
境内には、いろいろなご利益が得られる7体の「撫カエル」が点在。推し活なら、勝運やご縁を願って撫でてまわるのもおすすめです。また、夫婦のように寄り添う御神木「むすびの銀杏」も、恋愛や人間関係の願掛けに人気です。

注目なのが、お守りや御朱印の豊富さとデザイン性。願いが叶うよう祈祷された「願星守」や、勝ち星・白星・大金星を象徴する「勝星守」など、推しの活躍やチケット当選を願うファンから支持を集めています。
金色の「星」の文字が輝く御朱印や、星空をモチーフにした御朱印帳も必見。“星”が導いてくれる願掛け神社として、訪れてみてください。
星置神社
住所 | : | 北海道札幌市手稲区星置南1-8-1 |
---|---|---|
アクセス | : | JR北海道函館本線「ほしみ駅」より徒歩約10分 |
電話 | : | 011-685-6770 |
営業時間 | : | 参拝自由(社務所受付は9:00~17:00) |
: | @hoshiokijinjya |
サンリオキャラクター御守の発祥地! 「日枝大神社」(神奈川)

かわいさとご利益、どちらも欲張りたい推し活女子に人気なのが、川崎市にある「日枝大神社」。SNSなどでも話題の“サンリオキャラクター御守”の発祥の地です。
御祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)。山の神様として運気を引き上げるパワーがあるとされています。神社の創建は西暦948年と伝わり、長い歴史のある境内には、300年近く前の「水石」なども残され、重厚感のある雰囲気です。

ⓒ 2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.L661556
そんな由緒ある神社で誕生したサンリオキャラクターの御守は、「御守をもっと身近に」という思いから生まれたもの。ハローキティやマイメロディなど、かわいらしいキャラクターの御守袋に包まれており、40年以上も愛され続けています。思わず“推しカラー”で揃えたくなるラインナップも魅力。
横浜方面への観光とあわせて立ち寄るのもおすすめ。歴史ある神社で、推し活に彩りを添えるキュートなお守りを手に入れてみてはいかがでしょうか。
日枝大神社
住所 | : | 神奈川県川崎市川崎区小田2-14-7 |
---|---|---|
アクセス | : | JR南武支線「川崎新町駅」より徒歩約5分 |
電話 | : | 044-333-1046 |
受付時間 | : | 参拝自由(社務所受付は10:00〜16:00) |
web | : | 日枝大神社 公式サイト |
カラフルなお守りが揃う金沢最古の神社「石浦神社」(石川)

石浦神社は、金沢市内で最も古い歴史を持つ神社のひとつ。社伝によれば約2200年前に「三輪神社」として創建。奈良時代には神仏習合の影響で「長谷寺」と改め江戸時代には「石浦大権現」として広く信仰されました。明治以降の神仏分離令により神道と仏教が分離され現在の「石浦神社」となり、今も多くの参拝者が訪れます。
御祭神には、大物主大神(おおものぬしのかみ)・大山咋大神(おおやまくいのかみ)・天照皇大神(あまてらすおおみかみ)など、人々の願いに寄り添う八柱の神々が祀られており、縁結びや厄除け、知恵、芸能成就など多方面のご利益が期待できます。

この神社で人気なのが、色とりどりの「総合御守」。なんと全48色もあり、自分の“推しカラー”にあわせて選べるのが嬉しいポイント。水玉模様のデザインには「何事も丸く収まりますように」という意味が込められており、推しとの関係も円満に保ちたいファン向けのお守りです。
さらに「叶守」は、虹色のグラデーションが印象的なかわいいお守り。推しへの願いをそっと込めて持ち歩けば、日々のモチベーションも高まりそうです。
石浦神社
住所 | : | 石川県金沢市本多町3-1-30 |
---|---|---|
アクセス | : | 「金沢駅」から車で約10分 |
電話 | : | 076-231-3314 |
営業時間 | : | 参拝自由(社務所受付は9:00~17:00) |
web | : | 石浦神社 公式サイト |
月に一度だけ出合える「華守り」が話題!「南宮宇佐八幡神社(脇浜神社)」(兵庫)

神戸市・中央区にある「南宮宇佐八幡神社(なんぐううさはちまんじんじゃ)」は、鎌倉時代の武将・楠木正成(くすのきまさしげ)が兵庫へ出陣する途中にこの地で休息したという歴史に由来する、由緒ある神社。現在の社殿は阪神・淡路大震災を経て再建されたもので、令和の御造替事業も行われ、地域の氏神として親しまれています。
境内には縁結びの象徴ともいわれるハート型のクスノキをはじめ、梅や桜など季節の花々もあり、落ち着いた雰囲気が人気です。

そんな脇浜神社で毎月1日にしか授与されない「華守り」は、インド刺繍リボンを用いた華やかなお守りで、カラフルな糸やスパンコールが施された唯一無二のデザインが特徴。透け感のある織地の中には木札が入り、上質さも感じられる仕上がり。推しカラーで選べるのも魅力です。
南宮宇佐八幡神社(脇浜神社)
住所 | : | 兵庫県神戸市中央区脇浜町2-3-6 |
---|---|---|
アクセス | : | 阪神電鉄「岩屋駅」、JR「灘駅」より徒歩7~10分 |
電話 | : | 078-261-1095 |
営業時間 | : | 参拝自由(授与所は毎月1日9:00~17:00のみ) ※南宮宇佐八幡神社は無人の神社で、毎月1日のみ授与所を開けています。それ以外の日は授与品(御朱印・お守り)を受けられませんのでご注意ください。 |
web | : | 南宮宇佐八幡神社 公式サイト |
推しの幸せを願うなら、神社巡りも“推し活”のひとつに!
チケット当選祈願や健康祈願、活躍祈願など、推しを想う気持ちを込めて参拝できる全国の神社は、まさに推し活を支えてくれる心の拠りどころ。
お守りや絵馬、御朱印などで“推しカラー”を選んだり、願い事を絵馬に書いて推しへの愛を込めたり……。そんな時間もまた、推しとつながる大切なひとときになるはずです。旅先や遠征先でも、推し活神社巡りで運気アップを目指してみてはいかがでしょうか?
関連記事
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。