![画像: 博多を通り越す!福岡糸島自転車巡り、佐賀唐津の街歩き(前編)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783489/rc/2019/12/26/2262ee9c419e46ccc2101b82a3b6c32d6f6698a4.jpg)
西村 愛
2004年からスタートしたブログ「じぶん日記」管理者。47都道府県を踏破し、地域の文化や歴史が大好きなライター。
島根「地理・地名・地図」の謎 (実業之日本社)、わたしのまちが「日本一」事典 (PHP研究所)、ねこねこ日本史でわかる都道府県(実業之日本社)を執筆。 サントリーグルメガイド公式ブロガー、Retty公式トップユーザー、エキサイト公式プラチナブロガー。
JALセレブレーションエクスプレスで福岡空港、電車で今人気のエリア「糸島」へ。
今回の旅は、羽田空港からの朝便で福岡空港へ!搭乗した飛行機の機体にミッキーマウスが描かれていましたが、これは東京ディズニーリゾート®35周年を記念した「JALセレブレーションエクスプレス」だったようです。降り際に記念の搭乗証明書をいただきました。
なんだか幸先良いスタート。福岡空港は市内中心部まで10分ほどと、国内でも使いやすい空港の一つ。ここから目指す糸島までは電車乗り入れなどのおかげで1本です!
この日も朝早いフライト。福岡空港行の機体にはミッキーマウスとその仲間たち!東京ディズニーリゾート®35周年を記念したデザイン。
降りる時には特別デザインの搭乗証明書がもらえました。
福岡空港から糸島へ。福岡市地下鉄空港線に乗ると乗り換えなしで目的地まで行けちゃいます。
糸島に到着。自転車に乗って朝ごはん「ベーカリー&カフェtubasa」。
筑前前原駅へ到着したらこの日のお宿「前原宿ことのは」で自転車をレンタル。駅前の糸島市観光協会でも借りることができます(予約も可能です)。電動自転車ではなかったけれど、糸島はほぼ平坦な道ばかりで問題なく漕ぐことができました。
朝ごはんに立ち寄ったのは、駅から十数分の「ベーカリー&カフェtubasa」。この場所にオープンしてまだ1年という新しいお店。オーソドックスなメニューを提供することにこだわり、老若男女に買ってもらえる親しみのあるパンを作っているということでした。
丁寧に入れられたコーヒーもおいしく、静かな店内でほっこりとした時間を過ごせました。
筑前前原駅前で自転車を借ります。この日宿泊する予定の「糸島ゲストハウス前原宿ことのは」でレンタサイクル。駅前にある糸島市観光協会でも借りることができます。
自転車にまたがり丸田池公園の伊都恋い橋を渡ります。快晴でした!
今回自転車でまわったところはどこも坂が少なく、電動自転車でなくても十分でした。今回のレポートは、自転車往復およそ30キロの旅です。
最初に立ち寄ったのは糸島農業高校のすぐ横にある「ベーカリーカフェtubasa」。ここで焼き立てパンの朝ごはん。
住宅街の中にあるかわいいパン屋さん。若いご夫婦が昨年オープンさせたニューショップ。実はかつては岐志というエリアで人気のあったパン屋さんで、自分の母校の隣に移転オープンされたとのこと。
誰にでも親しんでもらいたいという理由から、ソフト系の優しいパンをそろえているtubasa。早い時間だったのでどれも焼き立てほかほか。
季節のパンや糸島食材を使ったパンもありますが、老若男女みんなが好きなクリームパンやあんぱんなどを中心に商品構成を考えているのだそうです。人気なのはメロンパン。
パンだけでなくケーキも並んでいます。
ケーキは奥様が担当。生クリームたっぷりのメロンのショートケーキがおいしそうでした。
カフェスペースではドリンクをオーダーして、さっそく焼き立てパンを。温め直しなどもしてもらえます。
2つのパンとアイスカフェラテをオーダーしました。
糸島産アスパラガスを使ったパンはさきほどオーブンから出てきたばかり。表面カリツと、中はふわふわ。
くるみあんぱんは甘さ控えめ。丁寧に淹れられたコーヒーもおいしかったです。お腹を満たしていざ、海辺のカフェへと向かいます~。
目指すは二見が浦!途中のお店も見逃せない「いとしま応援プラザ」「ハニー珈琲」。
さて、自転車で走り出したのは良いものの、炎天下。日陰を見つけるのが難しい…。日差しがじりじり照り付けるアスファルトの上を、海に向かってひた走ります。
途中休憩とばかりに飛び込んだのは「いとしま応援プラザ」。糸島はクラフトや工芸作家が多く集まる場所。各地から移住者がアトリエを構え、拠点としています。ここではそれらプロの作家の作品80人分を一度に見ることができます。創作物だけでなくお土産にもなる天然塩や手作り醤油なども揃っており、立ち寄らない手はありません。
さらに走ったところでまた休憩(笑)。汗が止まらないので冷たいものを求めて「ハニー珈琲」へ。ここでは糸島産イチゴをごろごろ使ったジュースでしっかり体を冷やしました。
コーヒーショップに併設されているのはサーフショップ。カフェ使いだけでなく雑貨も買うことができますよ。
お天気は快晴、というか晴れすぎ(笑)。日陰を見つけるのに苦労しながら、ひたすら自転車を漕ぎます。
街を抜けると田畑が広がるエリア!ここで可也山(かやさん)がちらりと見えました。糸島のシンボル的な山で、“糸島富士”とも呼ばれ市民に愛されています。
青々しい実りの中で我がレンタサイクルとともに。徐々にのどかになってゆく景色、糸島の豊かさを体いっぱいに感じられました。
しかし限界もまた徐々に私の体に迫りくる…。よし、休憩だー!とばかりに立ち寄ったのは「いとしま応援プラザ」。
ここは糸島に数多くいるクラフト作家やアーティストの商品を集めたショップ。現在は糸島市として統合された志摩町役場の跡地です。
現在130ほどあるという工房や作家、アーティストの商品を80人分も見ることができるんです。
焼き物の窯や陶芸作家が多いエリアであり、たくさんの個性的な陶芸を見ることができるほか、アクセサリーやガラス工芸、布ものなどが揃っています。
こちらの作品は以前私も糸島に来た時に購入したもの。素朴な風合いのある陶芸で、クリーミーホワイトなシリーズが食卓でとても心地よいです。
大人気の天然塩「またいちの極上焼塩」もここで購入可能。いとしま応援プラザはお土産を買い求めるのにもよさそうです。
県道85線沿い、志摩エリアにあります。
「いとしま応援プラザ」を出発し5キロほど。やっと二見ヶ浦の看板見えたー!よし、それではもう一度休憩(笑)。本当に暑かったんです…。
野北(のぎた)の交差点にあるカフェ「ハニー珈琲」に飛び込みます。汗だくですみません…。
とってもおしゃれなカフェ。ここは海エリアに行く人たちのひとつの拠点ともなっているようでした。カフェとしての役割だけでなく、レンタサイクルサービスを行っていたり、サーフショップもあったりして、立ち寄る人が多かったです。
暑いので冷たいものをください…と言っておすすめされたのが、この華やかでおいしそうなイチゴのドリンク!!
もちろんカフェ使いもできます。駐車場も広いので、車での立ち寄りスポットにもいいですよ。
そして「ハニー珈琲」からさらに5キロ。ううー、海!海が見えたーーっ。
少々波が高く、白波が立つ玄界灘。海に近づくと夏休みを楽しむ人たちでいっぱいでした。
サーファーにとっても、この波立つ海はさぞかし楽しかったことでしょう。
後編はこちら
掲載の内容は記事公開時点のもので、変更される場合があります。